スジアラとハマフエフキを狙うなら、するするスルルーという沖縄発祥の釣り方が面白い。
スルルーは沖縄方言でキビナゴのことを差すが、キビナゴをマキエとツケエにしたウキ止めなしの仕掛け(スルスル仕掛け)がするするスルルー。
仕掛け

仕掛けは、道糸にウキを通してサルカンを介してハリスとハリを結べば完成。ウキは環付きタイプをスナップでセットすれば糸落ちが良くなり、ウキの交換も手間がかからない。
スジアラもフエフキダイもパワフルな大型魚だが、どんな外道がアタってくるかも分からない釣りなので、タックルは強靭なものが必要。
近年は各社からするするスルルー専用のロッドが登場しているので、その中から4~5号相当のものを選ぶとよいだろう。リールもギアやボディに強い力がかかるので耐久性があるものを使用したい。
釣れる場所と時期

スジアラもハマフエフキも南方系の魚で、南九州地方や沖縄県に魚影が濃い。
両方の魚種を期待できる釣り場は磯で、比較的浅いポイントでも実績が上がっている。マキエのキビナゴは遠投が難しいので、足元から沖へ潮が流れていく釣り場がおすすめ。
エサとなるキビナゴやイワシ類が回遊してくる潮通しの良いポイントでは、ベイトを追うスジアラの姿が見えることもある。
水温が低い時期よりも高い時期の方が有望で、釣期は春から秋まで。ハマフエフキ狙いは日中よりも夜釣り、スジアラは朝まづめに活性が高まる。
エサ

マキエのキビナゴはカットするなどの細工は不要だが、集魚効果を高めたい場合はイワシ粉末系の集魚材をまぶす。
重要なのは潮に乗って流れていくマキエの中に、ハリが付いたものを上手に紛れ込ませること。
この点は一般的なフカセ釣りの要領と同じで、マキエのキビナゴはするするスルルー専用の大型マキエシャクで撒く。
1回の釣りで使用するキビナゴの量は人によって異なるが、目安は一人5~10㎏。マキエは1度にたくさんの量を撒くのではなく、少量を頻繁に撒くようにしたい。

釣り方

実釣の手順は、まず潮上にマキエのキビナゴをヒシャクで1~2杯投入し、その中に仕掛けを入れる。
仕掛けがなじみ始めたらマキエをもう1杯被せて仕掛けを流していくが、糸フケが出過ぎないようにラインメンディング(道糸の打ち返し)を行うことで、仕掛けが潮流から外れるのを防ぐ。
リールのベイルを開いたままで道糸を出していき、アタリが出るのを待つ。
ツケエを口にした魚は一気に走ることが多いので、アタリと判断したらリールのスプールを手で押さえながら竿を立てて、思い切りアワセを入れよう。
根に向かおうとする獲物に対して先手が取れなければラインブレイクに直結するので、アワせた瞬間からが勝負。一気にラインを巻き取って浮かせにかかることが肝心だ。
