
百合野 崇
ゆりの たかし
金龍鉤スペシャルスタッフ、シマノフィールドテスター、マルキユーフィールドスタッフ。2018年シマノジャパンカップクロダイ大会優勝。チヌ釣りに賭ける情熱は師匠である大知 昭さんに「世界の百合野」と呼ばせるほど。

長崎県の南九十九島への釣行が多い私ですが、年に数回は北九十九島にも足を運びます。
今回は、当時私自身は初めての場所だったのに、チヌ釣り場としてとてもポテンシャルが高いと思った上小高島の下の釣り場をご紹介します。
釣り場の特徴

この釣り場の特徴は、一カ所で豊富なバリエーションの状況・地形でチヌにアプローチできることです。
まずは九十九島定番の真珠棚が近距離にあること、下小高島との水道部に位置するため潮が複雑に動き、浅瀬と深場がはっきり分かるカケアガリ、沖は10m以上ある深場、大型のチヌが好みそうなワンドもあり、沈み瀬多数でホンダワラがぎっしり生えた浅瀬もあります。

5人以上でも無理なく収まる釣り場としての収容人数、オールシーズンチヌを狙うことができ、南の風以外は竿出し可能と最高の釣り場なのです。
九十九島の釣り場は数あれど一カ所でここまでシチュエーションが整った釣り場は非常に限られます。
私が訪れたときは、乗っ込みも終わっており、やっかいな小サバがかなりいたため、デカ練りエサによる遠投と西側沈み瀬の浅場での釣果でした。
普段は真珠棚とカケアガリ付近を狙うのがセオリーかと思います。
また、南側は少しカケアガリまで遠いのですが、沖は10mを超す水深があるため1発大物を期待でき、マダイ狙いにも最適です。
小サバ対策のワンポイント

既に小サバがエサ盗りとしていることが情報で分かれば、マキエは超重量系(チヌパワーの日本海や激重)、コーンやムギなのど固形物が多めの配合エサ(チヌパワームギSPやニューチヌパワーダッシュ)など、小サバの突っ込みで割れないマキエ、飲み込むことが難しい具材が多めのマキエをしっかり底に溜めてチヌを足止めさせることです。
小サバ自体は一度着底させた練りエサでも動けば即反応しますので、しっかり這わすことができるだけのガン玉を打ち(私の場合はハリスに落とオモリとしてG2を2個、口オモリにG3)、ツケエを動かさないようにすることです。