
山口美咲
やまぐちみさき
トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

釣りをするとき、仕掛けを作ったりするのに必要なのがラインカッター。主役ではないものの、とても重要な役割を担うカッターにみなさんはこだわりはありますか?
私は錆に強いステンレスのシマノ製ラインカッターを使用しています。ラインカッターには刃が斜めになったものや真っすぐなものがありますが、私は真っすぐなものを使用しています。

ちなみに最近では100円ショップでも釣り専用のラインカッターが売っていて、もちろん刃も鋭くラインは楽々切れますし、とてもよくできています。
どうしても耐久性には欠けるので、すぐに錆が出たりなど欠点もありますが、消耗品でもあるラインカッターが100円で買えるのはとてもありがたいです。
毎月新しいものに替えたとしても1200円/年。優秀過ぎます。
プライヤーも便利

ラインカッターとは別にラインカッターが付いたプライヤーも常に道具箱に入れています。これ一つでいろいろな使い方ができるのでとても重宝しています。
用途としてはまずラインを切ること。私のプライヤーはPEラインにも対応しています。またビッグゲームなどで太いラインを結ぶときには、どうしても手の力だけでは限界があります。
プライヤーを使ってしっかりと締め込むことで、結びが緩む心配はありません。
プライヤーはスプリットリングが外せるタイプのものをいつも購入しています。

フカセ釣りがメインの私ですが、ときにはジグを投げたりと、いろいろな釣りをしているので、一つ持っておくことで、さまざまなシチュエーションに対応できるものが便利です。
これもできるだけ長く使用したいので、錆に強いタイプのものを選んでいます。ちなみにみなさんはラインを歯で切ることはできますか?
簡単にキレイに歯でカットすることができる人を見ると、とても羨ましく思います。私は全くできません。つまりラインカッターがないと釣りが成立しないのです。
過去の苦い経験
昔、とある予選会に参加していたとき、いつもならライフジャケットにラインカッターを装着しているのですが、その日はなんとピンオンリールごと付けるのを忘れてしまっていたのです。
磯に上がり、さぁ仕掛けを組もうと思った瞬間に気付き、絶望したという苦い思い出があります。
その日からとにかくラインを切るためのアイテムはたくさん入れておこう!というスタイルになりました(笑)。

ライフジャケットには常に二つのラインカッターを付けています。まず一つ目はメインで使っているピンオンリールに付けた正面にぶら下げるもの。
ここにはハリ外しも付けていて、トーナメントなどの手返し重視の釣りには欠かせないセットです。
しかしこれを忘れてしまった経験から、もう一つを密かに左胸ポケットの中に入れています。ここにもピンオンリールごと装着していて、もしものときにはここから引っ張って使用できるようにしています。
海では何が起きるか分かりません。もしかしたらメインのカッターを紛失してしまうこともありますし、ピンオンリールのヒモが切れてしまう可能性もあります。
ライフジャケットに二つ付いていれば、もしものときでも何とかなります。

そしてさらにプライヤーもラインカッター付きのタイプにして、いつも道具箱に忍ばせているのです。ここまですればラインが切れない!なんてことはありません。
その昔のトラブル以降、そのような忘れ物はしていませんが(笑)しかしそれも経験。
いつ何が起きるか分からない、ましてやすぐには帰れない磯での釣りは、特に念には念をで準備しておくことが大事だと思っています。