
山口美咲
やまぐちみさき
トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

半遊動仕掛けが基本
まずは基本的な仕掛けについて。私の最もスタンダードな仕掛けは半遊動仕掛けです。
最近は軽い仕掛けや全遊動仕掛けなどが流行っているように感じますが、どちらかというと「ドッシリ!」とした、しっかりとタナを決める釣り方が好きなんです。というのも、私の中のこだわりの部分で、きちんと今狙っているタナを把握したいというのが大きく、例えば全遊動仕掛けでも、「今何mを探っている」と、はっきりと答えることができるのであればアリだと思うのですが、漠然と仕掛けを入れていくことが何となく嫌なんですよね。

活性が高く、どのタナでも釣れる状況ならいいのですが、決まったタナで釣れる場合には、きちんとした状況把握をする意味でも、自分の中で海の中の解説をすることができる仕掛け、半遊動仕掛けがしっくりきます。
その代わり、一投ごとに少しずつタナを変えるので、けっこう忙しいのはデメリットかもしれません。
また初心者に釣らせるときなんかも、重ための浮力の半遊動仕掛けは、きっちりと仕掛けを入れることができるのでおすすめです。風の影響や、二枚潮などコンディションの悪いときでも、重量のあるオモリで強制的に仕掛けを入れて、チヌのいるタナまでツケエを運ぶことができます。
ウキへのこだわり
そしてウキにもこだわりがあります。チヌ釣りだと丸っこいウキや、下膨れのウキが主流だと思うのですが、私の場合はグレ釣りのウキを使うことが多いです。よく使うのが釣研/ゼクトシリーズ。
何と言っても感度の良さがお気に入りです。本命のダイレクトなアタリはもちろん、エサ盗りの小さなアタリや、食い渋り時のわずかな反応を伝えてくれるウキがとても重要です。
最近だとゼクトαが私の主流なのですが、感度の良さに加えて、仕掛けの安定感、そして少し大きめのボディで遠投も可能。浮かせても沈めてもどんな釣りにも対応できるウキです。
特にチヌの場合は、大きめの練りエサを付けたりすることもあるので、そんなときでもキャストの決まりやすい大きめボディのウキが使い勝手が良いです。
チヌ竿か磯竿1号がおすすめ
次に竿ですが、チヌ竿はもちろん、磯竿でチヌを釣るのも面白いですよ!
チヌ竿だと私は0.4〜0.6号をよく使います。どんなに大きなチヌでも、0.6号であれば獲れると私は思っています。ただし、試合のときは少し強めの竿を使ったりもします。チヌ竿はとにかく軟らかく繊細な竿。しなやかでよく曲がります。

その反面、キャスト時のブレが気になっていたのですが、1号クラスの軟らかめな磯竿を使うと、とても手返し良く釣りができるんです!
磯竿はやはりシャキっと張りがあるので、大きなウキや、重量のある棒ウキを使ったりしても、思い通りのキャストができます。またスピーディーな釣りが展開できるので、活性の高い忙しい釣りになる時期は、よく磯竿でチヌを釣ります。
遠投の心得

そしてチヌ釣りには欠かせない遠投。女性は特に遠投が苦手な方も多いと思います。フカセ釣りは竿が長い分、力任せに竿を振っても遠投できるわけではありません。
大事なのは、きちんとウキの重さを竿に乗せること。
竿をムチのようにしっかり曲げてキャストができるようになると、遠投も容易にできますよ!

仕掛けを投げた後にまた課題となってくるのがマキエの遠投。私もマキエの遠投は本当に苦手で、とても苦労してきました。言葉で伝えるのは難しいのですが、意識したいのはきちんと後ろから振りかぶることと、しっかり腕を伸ばすことです。
自分ではしっかり力いっぱい投げているつもりでも、実際はとても小さな動きになっていることがほとんど。後ろから前へ! と撒く姿勢を整えて、そしてしっかり腕を伸ばすだけで、ヒシャクの振り幅が大きくなり、それだけでかなり距離がでます。もし遠投で悩んでいる方がいらっしゃれば、ぜひ意識してやってみてください。
ここ近年、水温の上昇とともに魚の生息域も変わってきていて、私の住む瀬戸内エリアでもさまざまな魚が増えてきました。そして、エサ盗りも増えてしまっているように思います。
そんな中で本命に出会うためには、やはり遠投能力を身に付けることは凄く大事なことなので、自分に合ったタックル、そして仕掛けを見つけて、今年の秋磯に向けてチヌ釣りを存分に楽しみましょう!