山口美咲の磯釣りに熱中! 「フカセ釣りで重要なマキエ〜グレ編〜」

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
山口美咲

山口美咲
やまぐちみさき

トーナメントに励みながらも、プライベートでは大物釣りに夢中。シマノ、オーナーばり、マルキユー、釣研フィールドテスター。Zeque、ルミカフィールドスタッフ。

スポンサーリンク

フカセ釣りにおいて、とても大事なのがマキエ

マキエとツケエを同調させることが基本にありながら、ときにあえてズラしてみたり、時間差で撒いてみたり……。

エサ盗りや本命をマキエで操りながら、いかにツケエを食わせるか……。

マキエは釣果を伸ばす上でとても重要なのです! ということで、今回はグレのマキエについて記してみます。

山口美咲3
マキエ作りはとにかく丁寧に行うことです!

コントロールの重要性

まず私がマキエを作る上で一番重視しているのは、思い通りのところへ飛ばせるようにすることです。どんなに集魚力があって釣れるマキエでも、思い通りに撒くことができなければ効果は発揮されません。

そして特にグレはマキエワークがとても重要な魚。仕掛けとマキエをバッチリ合わせないと釣れない! なんてこともよくあります。またエサ盗りの多い時期だと、せっかく足元にマキエをしてエサ盗りを寄せていたのに、本命用の沖に撒くマキエが途中でバラけてしまい、エサ盗りが沖に出ていってしまう……なんてこともしばしば。

自分の思い通りのところへ飛ばせ、また、まとめたりバラけさせたり、撒き方も自由に操れるマキエ作りが私のテーマです。そうなると、最終的にたどり着くのが、まとまりの良いマキエです。

山口美咲3
コントロールの効くマキエに仕上げることが大事です!

例えばですが、足元に撒いたり、バラけさせたりするのは、どんなに適当に作ったマキエでも可能です。

ただ、遠投したり、しっかりと玉の状態で撒こうと思うと、粘りのあるまとまったマキエでないと簡単にはできません。また、まとまり良く作ったマキエを手前に打ったり、バラケさせたりするのはとても容易です。

つまり、どんなシチュエーションにおいても、まとまりの良いマキエを毎回作るというのが大事だと考えています。

マキエレシピ

私のよく行くフィールドの一つが、愛媛県の日振島。日振島といえばトーナメントの決勝会場としても有名な場所です。グレの数も多く、また50㎝級もよく釣れるので、全国各地からフカセ釣り師が訪れます。ただ、日振島では南向きの磯はともかく、北向きの磯はとにかく遠投場。小グレやエサ盗りがとても多く、いかに遠投の釣りで大きなグレを食わせるか。そんな場所なのです。

そこで、私が普段よく使う配合の組み合わせを紹介したいと思います。

オキアミ2角(6㎏)にマルキユー/グレパワーV9スペシャル2袋、遠投ふかせスペシャル1袋、超遠投グレ1袋、グレパワー遠投1/2袋。これが私の鉄板の組み合わせです。ご覧の通り、遠投重視!

 

オキアミは半解凍ではなく、全解凍がおすすめ

またマキエを作るときにも、スコップで混ぜた後、仕上げに足で踏みます。

これは中四国の釣り人だとけっこう当たり前の光景なのですが、他のエリアの方にはかなり驚かれます。しっかりと空気を抜いて、重くまとまりの良い、よく飛ぶマキエに仕上げるためなのです。

山口美咲3
仕上げは踏んでしっかり空気を抜いていきます。

グレのマキエはそもそも比重が軽く作られているので、練り込んだからといって、きちんとバラケるように撒けば何の問題もありませんよ。

ただ、オキアミを潰しすぎないようには気を付けています。

またマキエを作る際にオキアミを切りやすく「半解凍で」という頼み方をよくすると思いますが、私は必ず全解凍です。半解凍の状態だと、マキエを作ったときには水分量があっているつもりでも、翌朝になりオキアミが完全に溶けたころには水分が少し多くなっていた……ということがよくあります。なので私は必ず全解凍にしてもらい、作ったときと使うときとで仕上がりに変化がないようにしています。

もちろん、エリアによって釣り方も違えば、マキエの作り方や配合もさまざまだと思います。自分の釣りのスタイルに合った、使いやすいマキエ作りを意識して丁寧に作ることで、釣果に必ず表れますよ!

タイトルとURLをコピーしました