アジ、イワシ、サバ、コノシロ、サッパは身近な堤防でよく釣れる回遊魚だ。
20㎝クラスまでの魚はサビキ仕掛けを応用したウキサビキ釣りで数釣りが楽しめる。
潮通しの良い漁港や湾内の堤防は小型の魚が捕食するにはちょうどよいが、成長すれば沖へ出ていってしまう。そこから良型の魚は磯や沖堤防など沖で回遊する。
捕食活動が活発な朝まづめは、堤防の先端でも中ほどでも順番に回遊してくる。マキエを撒いて足止めすることで数釣りのチャンスが多くなる。
日が昇って明るくなってくると、警戒して障害物の陰や沖へ移動していくのでタナやサビキのカラーを変えてみる。日没近くなるとまた岸壁に近寄ってきて足元でも釣れるようになる。
釣れる時期

一年の流れを押さえておくと簡単に釣れる春から夏はウキサビキ釣りを楽しめ、晩夏から秋の終わりまでは遠投カゴ釣りが最盛期を迎える。
魚は大きく育ち、脂が乗っている中型から大型の回遊魚を狙う好機が到来する。
成長して30㎝近くなるとサビキ釣りで釣れるチャンスは減ってくる。1尾ずつ狙うウキ釣りか遠投カゴ釣りに移行していく。
釣り入門者でも楽しめるサビキ釣り

ウキサビキ釣りはアジやサバ、コノシロなどの群れで回遊する魚を一度に数尾釣る定番の仕掛けだ。
仕掛けを投げたり、誘ったりする釣りなので、竿はコンパクトロッドよりは長い方が使いやすい。
おすすめの竿は磯竿もしくは万能竿1号クラスで長さは3.9〜5.3m。竿を手に取って自分の体格にあったものを選ぼう。
リールは3〜4号のナイロンラインが150m巻けるスピニングリール。ウキはオモリ負荷6〜10号の目立つものが使いやすい。
このサイズであれば10〜20mくらいの距離を狙うのに適している。ウキの形状は大きめのボディにトップが10㎝以上あるとアタリが見やすい。

アミカゴはチョイ投げ程度であれば、オモリと一体型になった6〜10号。
サビキはスキンタイプと魚皮タイプ。カラーは定番のピンク系、ホワイト系、グロー系があると楽しめる。ハリのサイズは4〜6号の出番が多い。
この仕掛けは市販のウキサビキセットでも対応可能だ。
さらに良型を狙える遠投カゴ釣り仕掛け

遠投カゴ釣りは文字通り仕掛けを遠投して潮に乗せて流していく釣り方をいう。ポイントによっては、タナが10〜20mと深い場所もある。
上カゴを用いたウキサビキ釣りをイメージすると良いが、サビキ仕掛けの他にもオキアミなどのツケエを使う仕掛けの方が一般的だ。
タックルは遠投用の大物対応のパワーロッドとリールが必要となる。特にウキは50〜100m先でも見える大型のものを使う。
この釣りの最大のメリットは、釣座からはマキエが届かない沖のポイントでツケエとマキエが一体となって魚にアピールできること。
沖を回遊している大きな魚は岸近くにいる魚に比べて警戒心が小さいため、遠投カゴ釣りなら簡単に釣れてしまう。
狙うポイントは遠いが、仕掛けをフルキャストすることに慣れればビッグな魚を狙うことができる。
遠投カゴ釣りは一年中楽しめる

30㎝クラスのアジやサバなどが接岸してくることは少ないが、いないわけではなく沖には回遊する群れがいる。
朝、夕のまづめ時に波止場や港内でウキサビキ釣りにアジやサバが釣れている状況であれば、沖の潮目にも良型のアジやサバはいるので遠投カゴ釣りを試してみる価値はある。
春から秋にかけてはウキサビキ釣りの上級編として遠投カゴ釣りを試してみよう。
冬は夜釣りがおすすめ

一般的に回遊魚の回遊ルートは個体が大きくなれば大回りになってくるため、冬場は遠投カゴ釣りでもポイントに仕掛けが届かなくなる。しかし、夜明け前の1~2時間は堤防から届くポイントで良型のアジやサバが釣れる。
この時期は大型の青物やマダイが接岸してくるので、満月の日は避けて薄暗い日を選ぶとよい。夜が明けたらパタリとアタリがなくなってしまうが、白い息を吐きながらの大アジ狙いもおすすめだ。30~50mくらい投げられるタックルを準備して挑もう。
フカセ釣り仕掛け

フカセ釣りでよく使われるチヌやグレを狙うときのタックルや仕掛け。アジやサバも同じタックルを流用できる。
コノシロやサッパはウキフカセ釣りで狙う人は多くない。
ウキサビキ釣りと違う点は、仕掛けに付いているハリは1本だから釣れるのも1尾ずつということ。そしてマキエを撒きながら釣るということだ。
小型の魚はサビキ仕掛けに掛かるが、良型のアジやサバなどは警戒心も強く、ツケエが付いていないとなかなか食ってこない。
フカセ釣りのポイントは群れをダイレクトに狙うのではなく、その周辺を回遊している良型がターゲットとなる。

春の産卵時期であれば小アジはまだ現れていないので、仕掛けをゆっくり沈めてタナを探りながら釣ることも有効。
夏になるとマキエに群がる小型の魚をかわすのが難しく、浮力のあるウキとガン玉を利用して一気に深ダナまでツケエを送り込む。
ウキサビキ釣りより、フカセ釣りの方がアタリに敏感になるので集中力も高まる。
アジのアタリは3段引きでサバは掛かると左右に走り出すのでやり取りが面白い。
さらなる大物を目指そう!

フカセ釣りは、数釣りのウキサビキ釣りと比べるとさらに良型が狙える釣り方となる。
仕掛けは同じフカセ釣りのターゲットであるチヌやグレ釣りと共通する部分がある。シンプルなだけにマキエとツケエが合うポイントや、投入のタイミングが重要となってくる。
小型の魚と大型の魚では遊泳層が違うことが多いので、表層で釣れていても深いタナまでツケエを送り込まないと食ってこない。
アジやサバのタナはマキエを撒き続けていると、浅くなる傾向にあるのでアタリが減ってきたら浅くして狙ってみよう。