甲殻類や小魚、貝類を食べるための丈夫な歯を持ち、最大で体長1mを超えるマダイ。
船からも盛んに狙われる魚で、エサ釣りはもちろん、タイラバや一つテンヤ、タイジギングなどで大型が仕留められる。
幼魚は堤防周辺にも数多く存在し、投げ釣りやサビキ釣り、ライトルアーのゲストとして足元でヒットすることもある。
全国の沿岸に広く分布するが、沖縄・奄美では希少。淡いピンク色をした魚体は美しく、お祝いの席を飾るマダイ。料理方法も多彩で、日本では最も知名度が高い高級魚であり、大衆魚ともいえるだろう。
釣れる時期

マダイは基本的に通年釣れる魚だが、大型は沖の深い場所で冬を過ごすとされている。
磯から行うウキフカセ釣りの好期は、産卵に絡んだ大型が期待できる3~6月と、沖堤防からも楽しめる9~11月の小~中型の数釣りとなる。
時間帯では朝夕のまづめに活性が高くなり、日中よりも夜釣りの方が有利。
狙う場所

堤防からでも釣れるが、潮通しの良いことが条件で、10m以上水深がある場所がよい。磯へ渡る場合は、過去の実績を参考にすれば外すリスクは低い。
マダイ釣りに精通する遊漁船の船長が着目する条件は、砂地のエリアに岩礁が点在することで、このようなポイントはマダイの通り道となりやすい。
ベタ底にいることは少なく、中層より下に浮いていることが多い。ウキフカセ釣りでは釣り場のタナを取り、概ね水深の半分より下を狙うとよい。
潮の流れの中でもアタってくるので、道糸を出して広範囲を探るのも有効な攻め方だ。
釣り方のコツ

ウキを使ったカゴ釣りの場合も、ウキフカセ釣りの場合も、マキエをしっかり効かせて寄せることが最大のコツ。マキエは余るぐらい持って行くことで、釣果を得る可能性はグンと高くなる。
アタリが出ないのにツケエが取られる場合は、ウキ下を徐々に浅くしていくが、それでもダメならツケエの種類を替えてみるという手もある。
マダイ狙いに青物がヒットすることがあるので、仕掛けを細くするのにはリスクがある。ただし、イサキも期待するのであれば食い込み重視のセッティングが正解とも言える。
カゴ釣りとは
潮が良く通す磯や水深がある堤防からマダイを狙うなら、カゴ釣りが最も有効なアプローチ法となる。
カゴに詰めたマキエでマダイを誘い出し、確実にマキエとツケエを同調できる釣りなので、何度も打ち返すことでチャンスが巡ってくる。
カゴ釣りのタックル

大型のマダイも対象となるので、竿は強い引きにも対応できる遠投用の磯竿3~5号クラスを使用する。
カゴは仕掛け投入時にツケエを内部に収納できるロケットタイプが扱いやすい。これならタラシを短くできるので、トラブル発生のリスクが少ない。
エサについて

マキエはオキアミボイルを解凍して使う。マダイ用の集魚材を入れることで集魚効果がアップするが、時期によってはエサ盗りが寄りやすいので、最初から入れない方がよい。
ツケエもオキアミボイルが基本で、マキエの中から必要な量を取り分けておくか、ツケエ専用のボイルを用意する。その他にエサ盗りに強い練りエサや、食い込みに優れるエビのムキミがあれば心強い。
釣り方のコツ
最初に水深を測り、大体の水深を把握できたら中層から底層までの間にウキ下を設定して釣りを開始する。
コツはしっかりとマキエを効かせることで、ツケエが残るようなら魚が寄っていないと考えて手返しを多くする。
フカセ釣り

基本的な釣り方はヒシャクで打ったマキエにツケエを同調させていくパターンで、水深が10m以上ある潮通しの良いポイントを狙う。
グレやチヌ、イサキ狙いのフカセ釣りでマダイがヒットすることも珍しくないが、マダイをメインで狙うのならグレやチヌよりもパワーのあるタックルと太い仕掛け、軸の太いハリを使用すること。
マキエに関してはオキアミ生をベースにマダイ用の集魚材を混ぜるのが基本だが、深いタナまで確実に届くチヌ用のマキエを流用してもよい。

ツケエはオキアミ生、加工オキアミ、オキアミボイル、練りエサ、ムキミなど複数をローテーションすることで、当日の当たりエサが見つかるだろう。
アタリは明快で、ウキが一気に消し込まれたり竿引きのアタリとなる。
アワせた瞬間に強烈なパワーで走りだすことがあるが、瀬ズレでバラさないためには強引に主導権を奪うこと。
朝夕のまづめ時はマダイが浅場にまで入ってくることがあり、フカセ釣り師にとっては絶好のチャンス。日中はマキエを効かせてポイントを作る。