チヌのウキフカセ釣り超入門

本記事では、細かな注意点を省き、まずは海でウキフカセ釣りを楽しむことができるまでを目的としています。

読んでいて、いろいろと疑問が出てくるかもしれませんが、まずはこの通りに実践してみましょう。

釣るためのテクニックはたくさんあるので、最後に紹介する記事も、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

対象魚の設定

チヌ

紹介する半遊動仕掛けは、チヌだけではなく堤防で釣れる魚ならほとんど狙うことが可能で、アジやメバル、サヨリ、グレ、フグ、アイゴ、ズズメダイ、ネンブツダイといった多様な魚種もハリに掛かってきます。

だから初めて釣りをする人にとっては、魔法のような仕掛けです。その中でも堤防ではチヌをメインに狙うのが人気で、その方法を主に解説します。

チヌに狙いに絞る理由は人気が高いこともありますが、堤防でも50㎝を超えるサイズが釣れることから、チヌに仕掛けの強度を合わせておけば、堤防で釣れるほとんどの魚に対応可能です。

必要なタックル

チヌフカセ超入門

竿

一番目の関門は、道具を揃えるための予算。特に竿は適したものが必須で、ルアーロッドや投げ竿などは流用できません。

チヌを狙う場合、磯竿という種類の竿で、長さが5.3mが標準。テトラのない堤防でしか使用しないなら、4.8mでも大丈夫です。

磯竿は太さ(強さ)を号数で表しています。堤防のチヌ狙いなら、1号を選択しておけばオールラウンドで使用できるでしょう。

だだし、これから本格的にフカセ釣りをやるなら、チヌ専用竿の0.6号5.3mをおすすめします。

磯竿の特徴

チヌフカセ超入門
振出竿

タケノコのようになっており、長くても持ち運びに苦労しないよう、伸縮します。竿は細い先端から太い方へ伸ばしていき、収納する際は太い方から縮めていきます。

長い

細い糸でも切れないのはこの竿の長さにもあります。最初は糸絡みするなどトラブルが多いから、仕掛けを投げる前や糸を巻き取る前に、必ず絡みがないかチェックしましょう。

ガイド数が多い

道糸がきれいに竿に沿うようにガイドが並んでいます。だから竿がきれいな弧を描いて曲がり、魚が掛かってもスムーズに糸を巻き取ることができます。

竿の先(穂先)が細い
チヌフカセ超入門

ルアーロッドなどに比べて竿の一番先端部分が細くなっています。これも釣りやすくするためですが、慣れていても誤って折ってしまうことが多々あります。

先端だけなら修理可能なので、破損したら釣具店に持ち込みましょう。

リール

チヌフカセ超入門

磯竿にはスピニングリールしかセットできません。

リールにはサイズがあり、番数で表されます。2000番、3000番などと表記され、数字が大きくなるほど巻けるラインも多くなりますが、浅溝スプールタイプなど、わざと巻ける量を少なくしたものもあるので、間違えないように注意。

また廉価版のリールには番数表示がされていないものもあるから糸巻量で判断します。

おすすめは、2000番、2500番、3000番のどれか。要はリールに巻けるラインが100mあれば大丈夫で、余裕があるなら150m巻いておけば万全です。

もし、すでにスピニングリールを持っているのであれば、よほど大きく、もしくは小さくなければ、ラインの長さと号数さえ合わせれば使用可能です。エギングやシーバス用などでもOKです。

正しい持ち方

チヌフカセ超入門

最初は持ちにくいかもしれませんが、一番使いやすい持ち方はこれです。しっかりと竿が握れるから、疲れにくい。

持つ位置の他に、竿尻(竿の後部)に肘を当てて操作するとバランスを取りやすく操作が楽になります。

道糸

チヌフカセ超入門

リールに巻くライン。おすすめはナイロンラインの2号で、細くても1.5号以上を使います。ルアー釣りなどの経験者なら、フカセ釣りにも使えるPEラインの0.6号でもOK。

フカセ釣り用は、ルアーで使用するPEラインよりも比重が大きく設定されています。どちらも100m以上必要で、ナイロンラインは150m単位で売られています。

道糸は見やすさで選ぶ

道糸は通常150m巻で販売されています。紹介したリールなら2号が150m前後巻けるから丁度良いです。リールに対して道糸が不足する場合は、下巻き糸を巻いて嵩上げしてから本線を巻きます。

下巻きはラインやリール購入時に釣具店にお願いするのが無難でしょう。

道糸はいろんなラインカラーが発売されていますが、定番はオレンジやグリーン。自分が見やすいと思った色を選ぶことでトラブルを軽減できます。ホワイトカラーも視認性が良くおすすめです。

ハリス

ジョイナープレミアム1.5号を二段ハリスで使う。
ジョイナープレミアム1.5号を二段ハリスで使う。

道糸の先端に結ぶラインのことで、擦れなどに強いフロロカーボン素材を使用します。

これを取り付けずに釣りを行うことも可能ですが、セットすることで仕掛けが安定して沈んだり、根掛かりや魚のヒレなどの擦れに強く切れにくいなどメリットの方が大きいです。

通常は3〜3.5mと長くセットします。短過ぎると仕掛けが安定しないし、強度的にも長い方が強くなります。

フカセ釣りではハリスが魚とのやり取りにおいて重要なポイントとなるため、銘柄にこだわる人も多いですが、国内メーカー商品であればほとんど気にしなくてよいです。

1スプール50m巻で売られている商品がほとんどで、1個持っていれば数回釣行できます。

これは使い捨ての糸なので、釣りをするたびに付け替えること。また同じフロロカーボン素材なら、太さが同じならルアー釣り用や船釣り用でも使って問題ないです。

ウキ

チヌフカセ超入門

チヌ狙いなら中通しタイプの円錐ウキで、3B浮力がおすすめ。ウキは高いものだと3,000円以上しますが、3Bならそれほど精度は求めなくてよいので、予算に合わせて見やすさで選んで大丈夫です。

ただし、あまりにも大きなものは使いにくいです。

雑誌記事などでは0号ウキや沈めて使うウキを使っている場合もありますが、釣りに慣れた人でないと扱いにくいので、ウキの浮力はBから5Bの間で使用します。適切に使えばどれも感度良く反応します。

視認性を優先 見やすさは疲れ知らず

ウキを沈めて使う釣り方もありますが、それは中級者以上の釣り方。まずはウキが見えるようにして使うのが一番です。それにウキが沈む瞬間が一番楽しく感じるから緊張感も持続しやすいです。

ウキを見ながら釣るため、位置を確認しやすい色が望ましいでしょう。

一般的にオレンジ、イエロー、ピンク系があるから、自分の見やすいカラーを選択します。ウキはどっしりした下膨れ型(低重心)の方が仕掛けがフラフラせず安定するので、チヌ釣りではおすすめです。

自重は8g以上あった方が投げやすいです。

ハリ

チヌフカセ超入門

チヌ用に設計されているチヌバリを選び、号数は2号が標準。ハリメーカーから多くの種類が出ており、ウキと同様に迷うところではありますが、最初の一つなら、色付きのピンクやホワイトなどがおすすめです。

色付きのハリは本来はハリにエサを刺した際のカモフラージュ性や、ハリに付いた傷によってどんな魚がエサを取ったかなど確認するための塗装ですが、人間からは見やすいため、不慣れな初心者にとっては操作性が良くなるからおすすめです。

必要な小物

チヌフカセ超入門

紹介した仕掛けには、スイベル(ヨリモドシ)が含まれています。これは、道糸とハリスを繋ぐ金具で、糸ヨレを解消してくれる道具でもあります。

道糸とハリスの接続は、慣れてくると直結する人が多く、結びに自身があるならば直結がおすすめです。

電車結びやブラッドノット、8の字結びが一般的です。ウキの浮力を調整するオモリも必要。例えば3Bのウキを使用する場合は3Bのオモリ(ガン玉)をセットするとちょうど良い設定になります。

これ以上重いオモリを取り付けるとウキは沈んでしまいます。

他にもハサミやフィッシンググローブがあると釣りやすさが上がります。

ガン玉

スイベルは小さいものでOK

道糸とハリスを接続するための金具。チヌ釣りでは例外を除き、金属を破壊するような力は加わらないので、一番小さなサイズを選択しても大丈夫。大きいと重量が加算されオモリと同じ役目になってしまいます。

ウキ止めも視認性が大切

あまりにも大き過ぎると風などの影響を受けてしまいますが、ウーリー素材で見やすいカラーがおすすめです。

長さは1㎝くらいにしておくとガイド絡みなどのトラブルも少ないです。強く結び付けると動かなくなるので注意。

シモリ玉はウキの穴径に注意

ウキ止めがウキの穴を素通りするのを防ぐ道具です。

ウキの穴径よりも小さいとウキに詰まってしまうし、道糸よりも穴が小さいと通らないし、ウキ止め糸が素通りしてもだめなので、セットしたら確認すること。

ガン玉の選び方

ガン玉はウキと同じ号数をセットします。釣りに慣れてくると他にも使いますが、通常はウキに対して1個のセットで大丈夫です。噛み付け過ぎるとラインに傷が入ることがあるので注意しましょう。

棒とセット品を購入

ウキストッパーやウキゴムなどとも呼ばれるもので、ウキをここよりもハリ側に素通りさせないためのもの。

スイベルとぶつかって破損するのを防ぐ効果もあります。視認性が高い方が何かと使いやすいです。

ツケエ

チヌフカセ超入門

ハリに刺すエサのことをツケエやツケエサと呼びます。

フカセ釣りでは加工オキアミをメインに使います。加工オキアミとはパック売りされているオキアミ加工品のことで、釣具店の冷凍庫に陳列されています。2パック分離型が最近の主流です。

おおまかにサイズ分けされており、チヌ狙いならMかLを選択します。ハードタイプや生タイプなど種類があり、迷ったらハードタイプがおすすめです。

分離型が加工エサの主流品で、1個ずつ開封でき、半分はクーラーボックスで冷やしておけば鮮度を保持しやすいです。

一度解凍したものはあまりおすすめできませんが、残った場合は持ち帰り、短期間なら冷凍庫で保存も可能です。ツケエはサイズが大切で、使用するハリに対して大き過ぎても小さくても使いにくいです。

チヌバリ2号なら、MかLサイズを選びましょう。

マキエ

チヌフカセ超入門

魚を寄せるために使用するエサをマキエと呼びます。マキエはバッカンに入れ、専用のマキエヒシャクを使って一杯ずつ海へと投げ入れます。マキエは集魚材と生エサ、海水を適量入れてよく混ぜて作ります。

集魚材は狙う魚種に合わせた商品があります。チヌ狙い用は比重が大きく、海底に溜まるようなタイプが理想です。チヌ用と書いていればどれでも使えます。

使用する量の目安は、慣れた人ほど多くなる傾向にあります。これは、マキエの量が釣果に影響するからです。

要はマキエを適切に撒くことで、より魚が集まってきやすくなり、釣れる確率が高くなるというわけです。

マキエにはもっと深い戦略があり、巻く量もシーズンによる考え方などさまざまな要素があるのですが、今は魚を集めて足止めするエサと考えておくとよいだろう。

通常は6時間ほど釣りをするなら3㎏入りを2袋は使用しますが、初めてなら1袋で試してみましょう。3時間経ってもマキエが余るようなら、撒くペースを上げすることを心がけます。

オキアミは集魚材1袋に対して1角(3㎏)が理想です。しかし、最初は予算を抑えたいでしょうからオキアミではなくアミを混ぜてもよいです。

釣具店で売られているアミの1角は4㎏あります。これの1/4(1㎏)サイズを集魚材1袋に対して入れるとよいです。

ただし、オキアミを入れないことで固形物のアピール度合いが弱くなるため、できればムギやカキガラなどを別途購入して入れると効果的です。

必要なマキエ用品

チヌフカセ超入門
バッカン

マキエを入れておく容器で、セミハードタイプが主流。通常は40㎝タイプを使いますが、30㎝ほどのサイズでも問題ありません。

いろんな機能が付いたバッカンもあるので、予算と相談して決めるとよいでしょう。できれば、折りたたみ式ではなく自立式のバッカンが使いやすくておすすめです。

マキエヒシャク

マキエを掬って固めて投げ入れる道具。理想の長さは、ヒシャクを持ったまま直立不動の姿勢「気をつけ」をしたときに、カップが足のくるぶしほどにくる長さが使いやすいとされています。

最近では遠投しやすいことも考慮され、75㎝くらいが標準です。長いほど操作は難しくなりますが、遠くに飛ばしやすくなります。逆に50㎝よりも短いものは用途が違ってくるので選びません。

水汲みバケツ

マキエを作る際に海水を汲んだり、釣り終えてからこぼれたマキエを洗い流したりと釣り全般に欠かせない道具なので、ロープ付きですぐに使えるものを購入しておきましょう。

マキエの作り方

チヌフカセ超入門

①生エサ(アミやオキアミ)から入れます。凍っている場合は刻むようにしながら解凍します。

チヌフカセ超入門

②集魚材を入れて、生エサとよく混ぜます。

チヌフカセ超入門

③海水を少しずつ入れて硬さを調整します。集魚材のパッケージに必要量が書いているものもあります。

チヌフカセ超入門

④最後に粘りがでるまで練り込むように混ぜて完成。

マキエの投げ方

マキエを撒くときの一番大切なポイントは、カップをバッカンの壁に押し当ててマキエを固める動作。これをしないと、マキエは投入時にバラケてしまいます。

投げ方は自分に合ったもので良いです。それぞれの特性は、オーバースローで投げる人が多く、特に遠投しやすいフォームです。

アンダースローもマキエを遠くに飛ばすことができ、特に風が強い日によく行うフォーム。サイドスローはマキエを広範囲に巻きたいときなどに活用します。

チヌフカセ超入門

道具を揃える

 品目内容備考
タックル
磯竿1号5.3m1本
スピニングリール2000〜3500番1台
道糸(リールスプールに巻く)100〜150m1個
仕掛け
ハリス1.5号50m1個
スイベル極小1袋
ウキストッパーゴム2個+棒=1セット1袋
ウキ円錐ウキ3B1個
ガン玉3B1袋
ハリチヌバリ2号1袋
マキエ用品
バッカン40㎝1個
水汲みバケツロープ付き1個
マキエヒシャク70㎝1本
マキエ
集魚材チヌ用3㎏前後1袋
アミ1㎏1個
釣り用押しムギ1㎏1袋
カキガラ適量1袋
ツケエ加工オキアミハードタイプLサイズ1パック
その他
ラインカッターハサミでもOK1本
クーラーボックス40㎝の魚が入るサイズ1個
フィッシンググローブ3本指カット1セット
タオル魚つかみ、手拭き2枚

上の表に、必要最低限の道具リストを挙げました。これだけあれば、なんとかフカセ釣りを楽しむことが可能です。この中からさらに予算を削るとなると、マキエくらいしかありません。

釣果は値段に比例するとは言いませんが、価格が上がるほど使いやすく集魚力に無駄がないと考えてよいでしょう。

少しでも安く済ませたいなら、釣具店オリジナルをおすすめします。地域に合わせた配合となっているため、集魚力は申し分ありません。

チヌフカセ釣り

竿は、極端な言い方をすれば長さとしなやかさが確保できれば、まずは大丈夫です。釣具店内にある一番安いものでも、長さが4m以上、太さが1.2号以下ならなんとか使えるでしょう。

リールはいろんな釣りに応用できるので、5,000円以上の国内メーカ製がおすすめです。

道糸やハリスも国内メーカー製であればどれも問題ありません。別の釣り用ラインでも素材と太さが合えば使えます。

まずはこだわりすぎず現場で竿を出すことを優先しましょう。

フカセ釣りの後片付け
釣り終わったら水でこぼれたマキエを洗い流すのを忘れずに。
ハイコスパなチヌ竿
プロマリン(PRO MARINE)CB レジェンダー磯チヌ 1-530
PRO MARINE(プロマリン)
¥12,193(2023/12/05 11:23時点)
チヌ釣りに特化した調子を実現した、本格派軽量設計モデル。
銀狼
ダイワ(DAIWA)
入門者でも本格的なチヌ竿調子を体感できるハイコストパフォーマンスロッド。柔軟なブランクスは細ハリスをしっかりいたわり、ハリス切れを防ぎながらチヌを暴れさせずに獲る。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました