春から夏にかけての時期はサヨリの産卵期で、場所や年ごとに釣れるタイミングが異なるものの、潮通しの良いポイントに群れで回ってくるため、各地で良型の数釣りを楽しめる。
海面付近を泳ぐサヨリの群れを目で見て確認できれば絶好のチャンスだ。
群れが見えなければ、しばらくマキエを入れて様子を見てみよう。サヨリは警戒心が強い魚なので曇った日や濁っているときには好釣果が期待できる。
仕掛けと道具

マキエを入れる飛ばしカゴとシモリウキがセットになったサヨリ専用仕掛けが各メーカーから市販されていて、初心者でも手軽に挑戦できる。
予備のハリとして糸付きのサヨリバリの3~5号を用意し、釣れるサイズに応じて交換するとよいだろう。
沖のポイントを釣る必要があれば飛ばしカゴをセットした仕掛けが有利だが、釣趣を求めるなら小型のアタリウキと0.8号のハリスを使ってフカセ釣りスタイルで狙っても面白い。
竿はコンパクトロッドでも磯竿でもOKで、カゴなしの仕掛けで足元を狙うならノベ竿でも釣りができる。

釣り方
サヨリは表層を泳ぐ魚なので、マキエを海面近くに漂わせ、ウキ下は30㎝以内に設定するのが基本。仕掛けは投入後に軽く引っ張り、シモリウキを真っすぐにしてアタリを待てばよい。
場所や時間帯によっては水深1~2mで良型が食ってくるというパターンもあるので、念のためガン玉は各サイズを用意しておこう。

追い風だと仕掛けに張りができて広範囲を探れるが、逆に向かい風だと仕掛けがきちんとなじまずアタリも出づらい。このようなケースでは仕掛けを軽く引いて張りを作ること。
サヨリは回遊魚だけに、大きな群れが回ってきていればコンスタントに釣れるが、昨日はよく釣れた場所が今日は全くダメということもあり得るので、釣り場の見極めは何より重要だ。
マキエ

飛ばしカゴに入れるマキエはアミが定番。マキエをヒシャクで撒くのなら、アミにサヨリ釣り専用の集魚材やパン粉を混ぜて増量した方が使いやすいだろう。
ただし集魚材やパン粉を混ぜる場合は練り込み過ぎると拡散せずに沈むので、ふんわりと混ぜること。
集魚効果が高いマキエを遠投すると大型のボラや、小グレなど動きの活発なエサ盗りが寄ってきて、臆病なサヨリは居なくなってしまうので注意しよう。
マキエを絶えず打ち続けることによりサヨリを足止めできるが、マキエで満腹にさせてしまうのは避けたい。アミに海水を加えたものを少量ずつ撒くだけでもサヨリを足止めできる。
ツケエ

ツケエはサシアミか小粒のオキアミで、釣具店で「サヨリ用」として販売されているパック入り商品を選ぶとよい。粒が大きいオキアミでは多少食い込みが悪い。
その他のツケエとしてはイソメなどのムシエサや、ストローで抜き出したハンペンでも釣れる。
小粒のエサをきれいにハリに装着するコツは、ハリを持った方の手は動かさず、エサを持った手を動かすこと。
ツケエはきれいに装着するに越したことはないが、チョン掛けでも食ってくるなら、手返しを重視して釣っていこう。
アタリと取り込み

足元狙いでは、サヨリがエサをくわえた瞬間を見ることができるが、通常はシモリウキでアタリを取る。
サヨリの活性が高ければ、シモリウキが一気に引き込まれたり、横に走ったりする明確なアタリを楽しめるだろう。
サヨリの口は硬いので基本的にアワセは必要だが、激しくアワせることでサヨリの群れを散らしてしまわないように注意すること。竿を立てる程度のソフトなアワセを心掛けよう。

ハリに掛けたら一気に寄せてきて、最後は抜き上げればOK。小型のサヨリほど盛んにジャンプする傾向があり、糸を弛ませてしまうとバレたり仕掛けを絡ませる恐れがある。
釣り上げたサヨリは足元で跳ね回るので、ベテラン釣り師は即座にハサミやナイフで頭部をカットして素早くクーラーに放り込む。
サヨリのエラにはサヨリヤドリムシが潜んでいるので、エラごと頭部を取り除くとよいだろう。
サヨリは匂いがきつく、ウロコがはげやすいので、あると便利なアイテムはメゴチバサミ。安全にハリを外すために、ハリ外しかプライヤーも準備しておきたい。