シンプル&かんたんサビキ釣り 面白いほど釣れる「胴突き仕掛け」

スポンサーリンク

必要な道具

サビキセット

オモリの付いたアミカゴを下にセットする胴突きは、海釣りの入門的な仕掛けです。道具は、竿、リール、道糸(リールに巻く糸)と、市販のサビキ仕掛け(サビキ仕掛け・アミカゴ)でOK。

釣具店や量販店で「サビキセット」としてよく売られています。

セット品を購入するなら、エサ以外全て揃ったものがおすすめ。できればウキ付きのものを選ぶとよいでしょう。ウキを外せばこの「胴突き仕掛け」となります。

セット品を選ぶ際は、コンパクトで邪魔にならないという選び方ではなく、竿の長さに注意しましょう。

短いものほど使いやすいように見えますが、仕掛けを投げる場合でも、そうでなくても最低限仕掛け以上の長さが確保できないと扱いづらくなってしまいます。

他の釣りに流用できるという意味でも3m前後の竿を用意しておくと重宝します。


サビキセットの付属のリールは、初歩の釣りができる程度のものがほとんどなので、ネジ類の緩みに注意したいです。釣り糸を巻く際も少し重く感じることが多いです。

最初から釣り糸が巻かれているリールなら、釣っている最中にくるくるとクセが付く場合があるので注意しましょう。そのまま釣り続けるとトラブルの原因になりやすいです。

一旦糸を引き出し(仕掛けを遠くまで投げるとよい)、タオルなどで糸を強めに指でつまみ、釣り糸を巻き取ってクセを直してやるとよいでしょう。糸を交換するならナイロンの3〜4号がおすすめです。

胴突き仕掛けに必要な竿とリール

上カゴ・下カゴどちらも同じ竿・リール・道糸(リールに巻く糸)で大丈夫。

竿は、前述した通りサビキ仕掛けの全長よりも長いものが必要。5、6本バリ仕様のサビキ仕掛けの全長は、120〜160㎝程度だから、竿は短くても2m以上必要です。

扱いやすいのは、3m以上の振り出し竿か、9ftクラスのシーバス用やショアジギング用ロッドです。

扱いやすいリールは、型番でいうと2500〜3500番。小さすぎると道糸を巻き取る際に重くなるし、大きいと重くて扱いにくくなります。

リールに巻く道糸は、ナイロンラインの3〜4号。PEラインなら1〜2号が目安です。

下カゴ仕掛け図

下カゴ仕掛け

上カゴ仕掛け図

上カゴ仕掛け

下カゴと上カゴの使い分け

海釣り公園

下カゴ仕掛けは、サビキ仕掛けの一番下にアミを入れるためのカゴをセットします。オモリとカゴが一体化されたものを使うのが一般的。

下に付ける理由は、海中に仕掛けを落とすと、カゴからアミが放出されながら沈下するため、比較的浅い水深で狙う場合に釣りやすい仕掛けとなります。

逆に上カゴ仕掛けは、サビキ仕掛けの最下部にオモリをセットして、アミを入れるカゴはサビキバリの上側に取り付けます。このときに使用するアミカゴにはオモリが付属されていないものを使います。

またアミカゴは下カゴ仕掛けで使うものよりも、アミが少量ずつ出るように工夫されているものが多いです。

こうすることで、仕掛けを止めたところでアミがカゴから出ていくようになるため、水深が深い場所でも、途中で余分なアミが放出されにくくなります。

上カゴ・下カゴの定義ではそうなっていますが、基本的にどの場所でもどちらの仕掛けでも問題ありません。強いていうなら手軽さなら下カゴ、じっくりと狙いたいなら上カゴといったところです。

下カゴ仕掛けの狙い方

下カゴ仕掛けの狙い方

アミカゴにアミを入れたら、海面に竿先を突き出し、リールのベイルを開いて道糸を放出して仕掛けを海中に落とします。道糸の放出が止まり道糸がたるんだら、オモリ付きのカゴが着底した合図。

そのままにしておくと根掛かりすることもあるので、すぐにベイルを戻して、竿先に重さが乗るくらい道糸を巻き上げます。

そのまま10秒くらい待って釣れなければ、竿を目一杯上まで持ち上げ、再び下げます。こうするとカゴに残ったアミが再度放出されます。

魚のアタリがあると竿先がブルブルと震えたり、ギュンと竿が持っていかれそうになるので、ゆっくりとリールのハンドルを回してアジを取り込みましょう。

上カゴ仕掛けの狙い方

上カゴ仕掛けの狙い方

カゴにアミを詰め、仕掛けを海底まで落とします。道糸がたるんだら、すかさずリールのベイルを返して道糸を50㎝ほど巻き取り、サビキ仕掛けを底から浮かせます。

いつまでも道糸を放出するとカゴまで着底してしまい、仕掛けが絡むので注意。

20秒ほど待ってアタリがなければ、竿を大きくシャクってカゴからアミを出してやり、再度同じ位置まで竿を戻してアタリを待ちます。

下カゴと違い上からアミが降り注ぐので、上カゴ仕様では待つ時間を少し長くします。

ただし、釣れているときや流れが速い場所では、上カゴではアミが仕掛けよりも上に放出されるため、シャクった分だけ仕掛けを巻いてアミの中にサビキが入るようにします。

狙う水深が重要

サビキで狙うタナ
ここに書かれているアジの層もあくまで一般例に過ぎません。実際にはその日の状況によってアジの層はコロコロ変わるので反応を見て臨機応変に対応しよう。

基本の釣り方として、着底させて少し浮かせて狙うと書きましたが、アジは泳ぐ水深がコロコロと変わることでも知られています。だから海底付近で釣れないときは、別の水深も狙うようにしましょう。

魚が釣れる水深のことや、現在狙っている水深のことを「タナ」と呼びます。アジが釣れるタナは朝・昼・晩、もっといえばその日の潮や水温などで変わります。

釣れなければ徐々にタナを上げて狙ってみましょう。ときには見えるほどの浅いタナで泳いでいることもあります。

カゴの選び方

下カゴ

上・下ともに使用するカゴは値段や好みで選んで問題ないですが、もっと釣りたいならカゴの性能にもこだわりたいものです。

下カゴの場合は、蓋が付いていないため仕掛けを沈下するだけでアミが出てしまい、放出量を調整することはできません。

だから、常時同じ量のアミを使うことになるのと、長時間狙うことはもちろん、動かさないとアミはほとんど放出されないため、置き竿には向いていません。

そんなときに重宝するのが、蓋付きのオモリ付きアミカゴ。細かい設定はできないですが、蓋を閉める・開けるの二段階でアミの放出量が設定できます。

特によく釣れているときは手返しを早くしたいので、毎回アミを詰めるのではなく、数回に1回の補充で済むと数が稼げます。

蓋付きサビキカゴの商品例
ワンタッチフタカゴ
第一精工
¥100(2023/12/06 09:17時点)
ファミリーフィッシングの定番、サビキ釣り必携のカゴシーズ。カゴのフタが指先でワンタッチで開閉できるようになっている。

上カゴの場合は、放出量が調整できるタイプが多く発売されています。違う種類のカゴを用意しておけば、状況に合わせて使い分けることが可能です。

上カゴと購入の注意

また、同じ釣り用のカゴでも別の釣りに使うものや似ているけれど違うものもあります。堤防のサビキ釣りに使うものは、目が細かく、少しずつアミが出るように設計されています。

どれを買えばいいかわからない場合は、サビキセットを購入したほうが無難でしょう。

簡単に揃う! サビキセット
ウルトラ簡単飛ばしサビキセット
ささめ針(SASAME)
¥627(2023/12/06 09:17時点)
飛ばしサビキセットでウルトラ簡単にセットができる。
下カゴ飛ばしサビキセット
ハヤブサ(Hayabusa)
¥575(2023/12/06 09:17時点)
沖目の群れを攻略する飛ばしサビキセット。マキエが入れやすく手返しが早い下カゴ式。マキエをみごとに同化する、リアルアミエビ仕様。

サビキの点検

サビキ、糸がヨレたら交換

本来は使い捨てのサビキ仕掛けですが、使用済みのサビキ仕掛けを、毎回ていねいに持ち帰る人もいます。しかし、使い方を知らない場合は、毎回釣果を逃してしまう可能性があります。

サビキ仕掛けが使い捨ての理由は、使用している釣り糸の耐久性に大きく関わります。

特に縮れてしまった釣り糸は、本来の強度が損なわれてしまっているだけでなく、魚を誘って食わせる機能そのものが損なわれてしまいます。

エダスはピンと張ってこそ魚を誘う動きをするため、その部分が折れ曲がっていたり、ヘタれて幹糸に絡んでしまっていると、魚はサビキを食ってくれなくなります。

少しのヘタレぐらいなら、指で強くつまんで真っすぐにしてやることで回復できますが、それでもだめな場合はサビキ仕掛けを交換した方がよいでしょう。

20㎝クラスのアジを20尾も釣ったらだいたいエダスが伸びたりヘタれるので点検しましょう。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました