爆発的ではないにしろ、定着したファンを獲得しているアジの泳がせ釣り。
プラスチックや金属の疑似餌を操るルアーフィッシングと違って、本物の生きた魚を使うわけだから、釣れる可能性は圧倒的に高い。そう、じつは非常に確率の良い釣りなのだ。
エサをセットして泳がせてしまえば、後はのんびり待っているだけでOK。テクニックもほとんど必要としない。
泳がせ釣りにはいくつかの仕掛けがあるが、狙う層やターゲットに合わせたものを選ぶことが釣果のポイントとなってくる。
また、生きエサとなる魚もさまざまなものがいるが、特に人気が高いのがアジだ。入手しやすいというのが一番の理由で、エサ持ちも比較的良いのが特徴。そんなアジの泳がせ釣りを解説していこう。
生きエサはサビキ釣りで調達しよう

泳がせ釣りをするためにはまずエサとなるアジを調達しなければならない。泳がせ釣りをメインとする場合、そのエサは短時間で数多く欲しい。それを実現するためには、やはりサビキ釣りが一番だ。
エサとなるアジは小さ過ぎるのはもちろん、大きすぎてもよくない。だいたい10㎝前後の小アジと呼ばれるサイズが丁度よい。
なんと都合のよいことに今の時期にサビキで釣れるサイズがジャストそれくらいだ。
堤防で泳がせ釣りをする場合、エサの確保も同じ場所でよい。泳がせをする前にまずサビキ釣りをしよう。沖磯などに渡る場合は出港地の港で確保した方がよいだろう。
小アジを釣るためにはサビキのサイズは3〜4号程度をチョイスしよう。たくさん確保したいのはやまやまだが、まずは1尾釣れたらすぐに泳がせて、後はその間にサビキを続けるのが効率的だ。
どうしてもエサを確保できない場合は釣具店でも生きアジを売っているところもあるので、それを利用するという手もある。
エサを元気に生かす方法とは

泳がせ釣りではエサの「活き」が釣果を大きく左右する。元気に泳ぎ回ってくれる方がターゲットに対してアピールとなるからだ。
そのため、エサとなるアジを確保できたらそれをいかに元気良く生かしておくかが重要となる。釣ったアジを海水を入れたバケツなどで生かしておくとすぐに弱ってしまう。
酸素量が足りなくなるのと水温が変化するからだ。そのために魚を元気に生かしておくアイテムが必要となる。
一番確実なのはスカリや網蓋の付いた水汲みバケツなどに入れて海の中に沈めておくことだ。ただし、これだと魚を取り出したり、追加するときにいちいち海中から引き上げないといけない。
手元に置いておくためにはエアポンプを装備したライブウェルなどが便利。しかし、高温期は直射日光の当たる場所ではすぐに水温が上昇してしまうので注意が必要。すぐに弱ってしまい、使い物ならないケースとなる。
エサとなるアジは一定時間泳がせたら定期的に交換することをおすすめする。弱ったアジをいつまでも泳がせていても釣果に結びつきにくくなるだけだ。
交換したアジはお役御免で「今日も生き延びたな」と声を掛け、やさしくリリースしてあげよう。
エサをつけるコツ

エサとなる小魚へのハリの掛け方はいくつかあるが、要点となるのは以下の通り。
◎エサが弱りにくい
◎エサが外れにくい
◎エサの動きを妨げない
ハリの掛け方にはそれぞれ一長一短があるので、自分の狙うターゲットや確保できたエサの数、仕掛けの投入方法などによって選べばよいだろう。
ハリは1本のみ使用する仕掛けと孫バリを追加した2本を使用するパターンがある。
2本使用した方がハリが掛かる率は高くなるがエサとなる魚の負担となるため、どうしてもエサが弱りやすくなりがちだ。また、エサの動きの妨げになるというデメリットもある。
エサとなるアジを十分に確保できた場合は掛かり優先で2本バリ、数が少ないときはエサ持ちを優先して1本バリというのも良いかもしれない。
また、底の方をはわすような仕掛けでは孫バリが根掛かりの原因となってしまうので、1本バリにした方がよいだろう。
おすすめのエサの付け方一覧
1本バリでのエサの付け方
鼻掛け

尾骨の間にハリを通す掛け方。身を傷付けないため、エサとなる魚が弱りにくいのが特徴。魚はエラ呼吸のため、呼吸を妨げることもない。エサが小型の場合はハリが外れやすくなる。
目通し

目のフチから反対側にハリを通す方法。鼻掛けよりも身切れしづらいため、エサが小型の場合に有効となる。またエサとなる魚の動きを妨げないため、活発に泳ぎやすい。
上アゴ掛け

比較的簡単にできる付け方。口の中から上アゴへハリを通す。奥へ掛けた方が外れにくくはなるが、あまり奥に掛けると脳を貫通してエサが死んでしまうため注意が必要。
背掛け

泳がせ釣りで最もポピュラーなハリの付け方。身切れしづらく、遠投が必要な場合などに有効となる。背ビレ付近の硬い場所に掛けるのがポイント。
頭を襲うターゲットはハリ掛かりしづらいというデメリットがある。
口掛け

頭にハリを付ける方法としては最もハリ外れしづらいのが特徴。しかし、口を塞いでしまうため、エサが弱りやすくなってしまう。エサを多く確保できているときに有効。
孫バリを使ったエサの付け方
背掛け

身切れの心配が少ないため、キャストを必要とする釣り方に向いている。
尾ビレ掛け

前後にハリがあるため、どちらからターゲットが襲ってきてもハリ掛かりしやすい。
腹掛け

下から襲いかかるターゲットに対してハリ掛かりしやすくなるが、内臓を傷つけるためエサが弱りやすい。
チラシ

ブリやヒラマサといった青物や、シーバスなどエサを吸い込むように捕食するターゲットに有効。
活きエサを付けるときのワンポイントアドバイス
素早く付ける
エサが弱らないように素早く作業する。
タオルやフィッシュグリップなどを使う
エサをしっかりと固定してハリを付ける。
水の中で付ける
温度が上がらずに魚を傷めづらい。
魚の目を隠す
目を隠すと魚が暴れづらくなる。
エラとお腹を傷つけない
エラや内臓を傷つけるとエサが弱ってしまう。
前述を参考にして有効かつ効果的にアジを泳がせ大物を仕留めよう。