
水温が低下すると、行動が活発になるカサゴやソイ、タケノコメバル、 クジメといった根魚狙いが面白い季節となってきます。
釣り方は穴釣りという方法もありますが、メバルやアジ用のルアータックルを用いて少し遠くへキャストして狙うマイクロテンヤもおすすめ。
軽量なジグヘッド (オモリ付きのフック)にゴカイやオキアミなどのエサを組み合わせたシンプルな仕掛けながら、実によく釣れるボウズ逃れの最強メソッド。
100円ショップで道具を揃えることができるのも魅力です。
ここではマイクロテンヤの基本的なノウハウを紹介します。
タックル

メバルやアジを狙うためのメバリングやアジングロッドに、1000~2000番クラスの小型スピニングリールをセットしましょう。
ラインはフロロカーボンであれば1~1.5号、PEラインであれば0.4~0.8号がおすすめです。
PEラインをセットした場合はリーダーを結ぶことをおすすめします。その場合、フロロカーボンもしくはナイロンの1~1.5号を合わせると良いでしょう。
マイクロテンヤは水深に合わせて選ぶと良いでしょう。水深が1m程度の浅場であれば1~2g、2m以上あるもしくは流れのある所では3~5gと重めのウエイトを選択するようにしましょう。
道具は全部ダイソーで揃えることもできる
あまりお金をかけたくない人のために、100円ショップの釣り具だけで揃えられるように最低限必要なものを以下にピックアップしました。
釣り竿とセットになっているリールにはナイロンラインが巻いてありますが、そのままでは飛距離が出ないうえに魚のアタリもわかりにくいのでPEラインに巻きなおしましょう。
マイクロテンヤの代わりにダイソーのワーム用ジグヘッドが使えます。
オニオコゼなどヒレに毒を持っている魚が釣れることもあるので、魚つかみトングは持っておいたほうが良いでしょう。

エサ
エサはゴカイやイソメなどの虫エサ、オキアミやシラサエビなどを準備しましょう。なかでもゴカイはアピール力や食い込み、エサ持ちに優れています。
虫エサが苦手な人はオキアミやシラサエビを使いましょう。
まずは足元から狙ってみよう

堤防や岸壁の際には敷石などの障害物が多く、根魚の格好の棲家になっています。まずはジグヘッドをできる限り堤防や岸壁際ギリギリに落として海底まで沈め、着底したら軽くロッドを上下させて誘いを入れてみましょう。
穴釣りと同じ要領なので簡単です。
誘う幅は20~30㎝を目安にし、 チョンチョンと2~3回誘いを入れたら底で止めて、2~3秒待ってみましょう。
カサゴやソイなどの根魚は活発に泳ぎまわるタイプではなく、岩と岩の間やくぼみ、底にへばりついてジっとしています。
アタリがなければ横に1mほど移動して同様の誘いを入れ、幅広く探っていくと良いでしょう。
アタリの出方は魚の種類や大きさによって違います。ついばむような小さなアタリではアワせず、竿先を引ったくるような大きなアタリが出たときにアワセを入れるとハリ掛かりしやすいです。
もし、小さなアタリしか出ないうえ、エサばかり取られるようなら、それは「釣れない魚」だと判断して、深追いするのはやめましょう。
特にフグや小型のベラはコツコツコツと小さなアタリで、合わせても乗らないことが多く、そのような特徴のアタリ方をしたら移動するのが吉です。

足元を探り終えたら沖にキャスト

ひと通り足元を探ったら、次はキャストして沖に潜む魚を狙ってみましょう。穴釣りは真下を丁寧に探っていく釣りですが、マイクロテンヤは沖も守備範囲になります。
キャスト後、ジグヘッドを海底まで一気に沈め、着底したら糸フケを取って誘いを入れましょう。
基本的な誘い方は足元を釣るときと同じです。30㎝ほどの上げ幅でジグヘッドを上げては沈めることを繰り返します。これを足元まで行い、アタリがなければ投げる方向を変えながら広範囲を探っていきましょう。もし、根掛かりするようであれば、時おり底を取り直しながら底付近をリトリーブで探ります。
根掛かりすると仕掛けをロストしてしまうため、根掛かりしない所へ投げ直しがちですが、そのような場所は特に魚影が濃く、カサゴやソイの根魚はもちろん、その他の大物も潜んでいる可能性が大いにあります。

根掛かりを恐れていては魚は釣れません。積極的に狙ってみましょう。そうすることで、根掛かった際の外し方や、根をかわしながらリトリーブするテクニックが身についていきます。
ロストしたときのために、仕掛けは多めに用意しておきましょう。
2mくらいの短い竿でも手軽に遊べますので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。
身近な漁港でいろんな魚が釣れますので、皆さんぜひチャレンジしてみてください。