
小湊 透
こみなととおる
映画「男はつらいよ」とイシダイ釣りをこよなく愛し、デカバンとの出会いを求めて鹿児島県内各地で竿を出している行動派。さまざまなジャンルの釣りに精通する。

今回は仕掛けの作り方についてのお話。随分以前の釣り雑誌を読むと、仕掛けに関しては現在とさほど変わらないことに気付き驚かされます。
いたってシンプルな仕掛けですがそれほど完成度が高いということでしょう。
仕掛け作り

材料にワイヤーを使うので一般的な釣りの仕掛け作りとは違い独特です。でも素材の特徴を活かして作成すれば意外と簡単かもしれません。
まずはハリス部分。ハリとワイヤーを接続するタイプは、大きく分けてハリを固定するか首振りにするかの2通りがあります。
一般的には捕食の時に吸い込む軟らかいエサにはクビフリ、噛み付く硬いエサには固定。もしくは足元狙いにはクビフリ、遠投狙いは固定といったところでしょうか。
ワイヤーとハリの接続には手でワイヤーを巻いて止める手巻きと、スリーブを使用してカシめる方法があります。
ワイヤーの種類(撚り数)によってはスリーブ止めしかできないものもあるので注意が必要です。

個人的には接続部分がコンパクトに仕上がり量産できるカシメ派ですが、慣れれば必要最小限の材料で作れる手巻きも覚えておきたいもの。
手巻きの首振結びの場合は、輪が締まらないように瞬間接着剤を塗るとよいでしょう。
スリーブ止めのクビフリの場合は輪が二重になる方が強度がありそうですが、最近のハリの穴あき部はサラえてありバリがないのでシングルでもまず大丈夫です(以前は雑な仕上げが多かったようですが……)。
カシメの場合、不安なのかスリーブをダブルで止める方がいらっしゃいますが、きちんとカシメられていればシングルでも十分な強度が得られるので大丈夫です。

さらなるステップアップを目指すときにはハリとワイヤーの接続で、より吸い込み性能を上げる目的で新素材のケプラーなどを中間に使用したパターンもあります。
これは小バリとの組み合わせで作成すると、赤貝などの柔らかいエサを使用するときに究極の性能を発揮する仕掛けとなります。
この場合、竿は手持ちでアタリに対して送り込み、取り込みには必ずタモを使う配慮が必要となります。
繰り返し使用する瀬ズレ仕掛け部分のワイヤーは、ハリス部分よりワンランク太いサイズを選びましょう。サルカン類との接続は固定結びでオーケーです。

仕掛けを作成したら気になるのは保管の仕方。
この素晴らしいイシダイ釣りを後世に残そうと、自然・特に海のことを考えてわざわざ錆びる鋼線ワイヤーを使う最高のイシダイ野郎がいるくらいですが、釣りをする前に錆びて使えなくなっては本末転倒です。
最良とされているのはベビーパウダーにまぶして保管する方法。
これだと湿気を気にせず長期保存が可能です。クレ556などのCRC漬けにする方法もありますが魚が機械的な油を嫌うと聞いたことがあるのでおすすめしません。
遠投天秤
最後に仕掛け作りに必要となるパーツ、ラセンサルカンや遠投用天秤など。これらは消耗品。今回はこれらのパーツの作り方を詳しく解説していきます。

まずは遠投天秤。材料はニッタムーア社のN2ナイロン管を太さ違いで2種類用意して組み合わせて作ります。
具体的には外径4㎜×内径2㎜を10㎝でカットして、外径6㎜×内径4㎜を5㎜でカットしたものでサルカン1/0を挟んで固定するというもの。
ナイロンパイプはカツカツのサイズなので入れにくいですが、太い方をお湯に入れて膨張させると幾らかスムーズに作業出来ます。このナイロン管、ナイロンの道糸を傷つけない優れもの。
価格も1mあたり100円前後とコスパに優れます。カラーバリエーションもあるのでオリジナルカラーでお気に入りの天秤を作れます。
ラセンサルカン
次にラセンサルカン。サルカン部分は作れませんので50個入りの徳用を購入し使用します。ラセン部分はステンレス線の直径1㎜を手で曲げて作ります(このあと写真で詳しく解説します)。
自分で作るメリットは①にローコスト。どうせ無くなる消耗品なのでできる限り安く済ませたい。市販品と比べて金額的に5分の1以下で済みます。
②にカスタマイズ。サルカンのラセン部分って意外に根掛かりの原因となっているらしい。なのでできる限りコンパクトであって欲しい。
また、左利きの僕はハリスを取り付ける際の回転方向は市販品の逆がやりやすい……、などなどワガママな釣り人のこだわり仕様ができる。
また、作る行為自体楽しいので、最高の手遊びとなり暇潰しとなります。今回は仕掛けの作り方についてでした。
ラセンサルカンの作り方

用意するものは、ペンチ、ボビンホルダー。材料はステンレス線1㎜、サルカン。

スレンレス線を曲げる。

ステンレス線をボビンホルダーにセットする。

ボビンホルダーの先端をペンチで挟み、ステンレス線を巻き付けていく。

3〜4回巻き付けた状態。

ホルダーから外す。

要らない部分をカット。

サルカンと接続部分を曲げていく。

ペンチで掴んで丸く曲げる。

曲げた状態。

サルカンを輪の中に入れる。

サルカンと輪をペンチで挟んでステンレス線を巻き付けていく。

3〜4回巻きつけて要らない部分をカット。

巻き付けた端を整えて完成。

市販のスリムタイプと比較。ラセン部分がよりコンパクト。