
小湊 透
こみなととおる
映画「男はつらいよ」とイシダイ釣りをこよなく愛し、デカバンとの出会いを求めて鹿児島県内各地で竿を出している行動派。さまざまなジャンルの釣りに精通する。

イシダイ釣りのポイントは一般的には外海の岩礁帯と言われています。
イシダイは潮の流れや水質などに敏感でどこにでもいる魚ではないようです。またエサとなる貝類やウニなどの生息域ということもあり釣りでの狙いどころとしては的を得ています。
イシダイポイント
では具体的にはどういうところがポイントなのか?
①磯場

やはりイシダイは荒磯での釣りの印象が強くもっともイシダイ釣りらしい。一般的には磯場の潮当たりの良い部分(潮表)をポイントとします。
②ゴロタ場

砂地に玉石が敷き詰められたゴロタ場は潮の入り方によっては立派なポイント。水深が乏しいので沖目を狙う必要があり、根掛かりに対する対策が必要となるなど制約がありますがその分魚影は濃い。
③人工建造物

魚の生息場所としてこれ以上の環境はないと思われる波止のケーソン。
水中のケーソンやテトラなど自然では絶対に造り出せない複雑な造形は、潮の入り方によってはイシダイ釣りの好ポイントとなります。
また魚礁が設置されている釣りイカダや海釣り公園なども面白いポイント。
以上ザックリとイシダイポイントを挙げてみました。
よく釣れるポイント
さてここからが本題。同じイシダイポイントでもよく釣れるイシダイポイントとは? 一捻り。僕の個人的な考えですが、よく釣れるイシダイポイントの条件を挙げてみます。
①人が釣っていないポイント

例えば前日デカバンが釣れたポイントがあった場合。ホットな情報で、今すぐにでも行きたい衝動にかられますが、ここで考えてほしいのは釣れた魚はもう海にはいないということ。
これは情報活用の落とし穴。絶対数の多い魚の場合は情報を元に動いた方が釣れる確率は高いですが、絶対数の少ない魚の場合はこの限りではありません。
もちろん、春の乗っ込み期のまとまった群れで動くイシダイ釣りや、アタリがあったとか数日前バラしたなどの信用筋の情報は活用しましょう。
②逆もまた新なり

有名なイシダイポイントはもちろんよく釣れるからの有名ポイント。竿を出す方向や狙うタナまで公式みたいなものができ上がっておりその通りに狙う方が釣れそうな気がします。
でも有名ポイントがゆえに釣り人の竿出しの機会は多いのです。幾多の熱いイシダイ野郎のハリをかいくぐりエサの誘惑に負けなかった百戦錬磨のイシダイ。ワンパターンでは敗北するのは目に見えます。
そこで思いきってポイントをちょいズラし意表をつく作戦。この場合、横方向にズラすよりも縦方向(タナ)をズラすと良い場合があります。
魚の位置よりもエサの置き場が深いとアタリが出にくくなりますが、イシダイ釣りはウキを使わない、いわゆるブッコミ釣りなので極論エサをハリに付けて海に投げ込めば釣れる可能性があるわけです。
面白い面白くないは別問題としてですが……。根掛かり多発となるようであれば問題ですが、あまり決め付けて釣りをしない方がいいのは、素人のビギナーが大物釣果を手にするのを見れば明白です。
あえて釣り初心者になれるか!?
③開拓による新ポイント

1を2にするのは簡単。2を3にするのはさらに簡単ですが、0(ゼロ)を1にすることの難しさ。この最高難度のポイント開拓ができれば間違いなくイシダイは釣れます。
今まで仕掛けが入っていませんから魚の状態がニュートラルで釣りやすい。もちろん他の釣り人との競合もありません。大きな魚から釣れることが多いイシダイ釣りではデカバンに遭遇する確率が高い。
このポイント開拓をするにあたってキーとなるのは「とにかくエサを付けて仕掛けを入れてみる」これに尽きます。
イシダイがいるかどうかなんてそれが分かれば苦労しません。そこで変な先入観を持たずにどこでも竿を出してみるのです。他の釣りのついででもいいのでとにかく仕掛けを入れてみます。
すると犬も歩けばナンチャラで棚からぼた餅的な幸運が。

僕が過去に個人的に体験した例は……、近所に水深4~5mほどの足元のケーソンがはっきり見える波止がありました。沖は砂地で深場が絡まない遠浅のエリア。
こんな所でイシダイ釣りなんて考えもしませんでしたが、たまたまイシダイ釣りの段取りをした後に悪天候に阻まれ中止、グレ釣りでもとこの波止へ。
エサがもったいなかったのでついでに竿を出してみると5㎏クラスの本イシを筆頭に複数尾の釣果! その後も攻め続けて約1カ月間で5㎏オーバー2尾を含み20尾近い釣果。夢見心地でした。
「ポイント開拓なしでは好釣果はなし」と言えるでしょう。以上、よく釣れるポイントについてでした。