フカセ釣りで狙おう河口のチヌ

チヌをターゲットにした場合、「河口」というスポットに魅力を感じる人はどれくらいいるでしょうか。堤防や磯釣りしか興味がない人でも「釣れるらしい」というくらいの認識はあると思います。

実際はというと、どこの河口でも時期や条件さえ間違えなければ爆釣レベルでチヌが釣れます。しかもデカイです。

今回はおすすめの釣り場として河口でのフカセ釣りの魅力をお伝えしましょう。

スポンサーリンク

釣れる期間

フカセ釣り師にとって乗っ込み初期は磯のイメージが強いですが、同時に河口付近でも大型のチヌが狙えるようです。深場から移動してくるチヌを磯から狙うか、波止で心待ちにしている時期です。その後、波止でもチヌが釣れるようになり、産卵後一時休戦状態が続きます。そして待ちに待った夏チヌが開幕。

この頃からチヌは川を遡りはじめ、堰のない場所ではフナやコイと一緒に泳ぐ姿が見られるほどになります。そんな場所ほどチヌの魚影が濃く、多く群れています。

そして、その状態は秋まで続くため、夏チヌ=河口狙いとなるのです。

海から200m付近の場所ですが、こんなところにもチヌはいます。海とつながっていればチャンスがあるのです。

狙う場所は海に近いエリアに限定する

河口の定義はさておき、釣り座を海が見える、もしくは海から近いエリアを狙うものとします。理由は、上流側へと遡ったチヌほど狙うのが難しくなるからです。

理由は諸説ありますが、警戒心が強かったり、エサを積極的に食べないことがあげられます。もちろん堰がある川では、まずそれ以上、上流側へチヌが移動できないので、確認して釣れる場所を狙うようにすることが大事です。

狙える川の条件

最初に「どこの河口でも爆釣レベル」と書きました。ただ確かにそうならない条件はあります。それは満潮時でもチヌが泳げなくなるほど浅かったり、深みがなくチャラ瀬(浅瀬)が長く続くような河口です。逆にいうと川幅がわずが2、3mしかなくても、チヌが入って来られる場所なら釣れる可能性はあるのです。

こんな条件は見逃さないように

砂浜が隣接しているような川は、意外とチヌの魚影が濃いです。さらに近くに隠れるような場所が少なければ、チヌは群れをなして川へ入ってくる確率が高くなります。ときにはヒレが見えるほど大群で入ってくることもあります。

もちろん大きな河川ほどチヌのストック量は多くなるのですが、その分、分散してしまうため狙いが定めにくくなり、釣れる確率は下がってしまいます。理想は川幅20m以内の河川です。

大きすぎる河川だとチヌが分散してしまうので、丁度いいくらいの河川を選ぶのが理想です。

昼と夜の違い

夏場の日中は暑いので、夜釣りがすすめられますが、実際は暑さ対策をしっかりして日中に竿を出している人の方が多いです。

暑さよりも視認性を問題としている人が多いからでしょう。ウキ、ライン、魚の走りなど、それらを見ながら対処することが多いので、断然日中の方が面白さが大きいのです。昼と夜の釣果の差はというと、さほど変わりません。

夜は視認性が悪い分、小さなアタリや変化を見逃してしまいがちだから、実際にはより多くアタってきている可能性もありますが、夜になると急にチヌが集まってくるということは少なく、潮やエサ、水温の関係で大きく違います。ただ、まづめに食いが立ちやすいのは河口でも同じです。

ベテランになると夏は夕方から半夜釣り(午後10時くらいまで)や、夜明け前から午前9時くらいまでのゴールデンタイムのみ竿を出すという人も多いので参考にしてみましょう。

また夕立や雨後の濁りがあるときはチャンス大。思わぬ大型が飛び出す可能性もあるので、河口や河川といえども侮れません。

まづめ時が狙い目なのは海でも河川でも変わりません。

タイトルとURLをコピーしました