ランカースズキ(シーバス)を狙う ムシエサ&泳がせで勝負!

スズキ

スズキ(シーバス)を狙う仕掛けは、ルアーだけではない。ちょっと前まではウキを使ったエサ釣りが普通に行われていたのだ。

毎夜、打ち合わせたかのように河口へと集まってくるおっちゃんたちがいた。

夕涼みがてらといいつつ、太号数の竿を手に、80㎝オーバーのスズキを豪快に掛けて大きく竿を曲げ、額に汗をかいていた風景があった。

ルアーロッドでも十分にエサ釣りが楽しめるから、のんびり狙うならウキ釣りがおすすめだ。仕掛けについて解説しよう。

スポンサーリンク

ハリスは短くてOK

ルアーロッドでも楽しめるといったのがこのことで、ハリスの長さは1ヒロ(1.5m)もあれば十分だ。

ハリスを長くした場合、竿が短いと仕掛けを投げる際にハリスが地面に接地して投げにくいから。1.5mは5ftだから、ルアーロッドは8ft以上のものであれば快適にウキ釣りが可能。

ルアーロッドの8ftといえばシーバス用がちょうどそのくらいだから、そのまま流用可能だ。

サビキ仕掛けの流用でOK

ウキサビキ釣りの仕掛けをすでに持っている場合、サビキ部分をハリス付きのハリに変更して、ウキの浮力に合わせたオモリをセットすれば仕掛けが完成。

注意点は、ウキサビキ釣り用のウキは4~6号と重いから、仕掛けが暴れにくいよう、使用するオモリは、オモリの中にラインを通す中通しオモリが最適となる。

もちろん軽い仕掛けでも釣ることは可能。しかし、対象サイズがでかいので、磯竿なら 1.5号以上がおすすめで、タメの効く 5.3mがやり取りしやすい。

力勝負ではなく、やり取りを楽しみたいなら、通常の細い仕様のフカセ釣り仕掛けでも面白い。

ただし、走りというか強烈な泳ぎを止めるのは無理だから、障害物が少なく、走り回らせて体力を弱らせることができるオープンな場所がよいだろう。

仕掛け

ハリは何を使う?

一昔前は、丸海津や丸セイゴという軸の長いハリが好まれていた。いわゆる万能バリという位置づけのものであるが、現在ではチヌバリが好まれている。

入手しやすいというのとバリエーションが多いのが理由だ。

ハリの種類は、使用するエサによっても左右される。ムシエサの1本掛けなら軸の長いハリの方が付けやすいしムシエサを大きく伸ばしてアピールしやすい。

アジなどの活きエサを使う場合は、軸の短いチヌバリなどの方が食い込みが良くなる。

どちらも長短あるが、釣果にはあまり差は出ないので好みで選んで大丈夫。ハリは飲まれていることが多いから、飲ませやすいチヌバリの5号がおすすめで、できれば太軸タイプを使いたい。

ラインの太さは?

ナイロンラインなら3~4号で、PEラインなら1.5号でいいだろう。どちらもリールスプールに100m以上は巻いておきたい。

ハリスも道糸と同じ3~4号。ハリスの長さは1.5mを基準に、釣り場の水深が深く流れの速い場所なら少し長めに設定してもよいだろう。

ハリスを長く設定することでエサが自然に流れやすくなるからだ。短いとバタバタと暴れやすくなる。

エサは何を使う?

夕まづめから半夜釣りが主体となるこの釣りでは、エサもアピールできるものが有効となる。夜間に使用するエサとして昔から親しまれているのがムシエサのゴカイだ。

光を放つとされ好んで使われてきたが、釣具店で販売されているゴカイが全て光るのかは不明なので、光ったらラッキーくらいに思っておこう(発光は種類によるため)。

だから、ムシエサがよく釣れる理由は、動きと匂いである。

俗に言うアオケブを使う際、スズキ狙いでは房掛けがよく推奨される。これはアピール力を得るためだ。

それと、この釣りは河口域で行うのがメインとなるため、河口域に多く生息する虫類をエサにして魚の不信感を取り除くためだ。

ムシエサ

ムシエサの房掛けは、虫の頭部から5㎜〜1㎝部分にハリをチョン掛けする。掛ける数は虫の大きさにもよるが、3匹程度でよい。

切らずに1匹まるごと掛けるようにして、アピールを強くする。虫が死んで細くなり、ダランとなったら替え時だ。1釣行3時間で最低50gは必要。

活きエサはアジを主に使う。サビキ釣りで用意しておこう。

エサの付け方は主に以下の2種類だ。

鼻掛け/鼻の穴にハリを通す。魚が長生きしやすい。
背掛け/背中付近にハリを刺し通す。泳ぎが安定する。

基本の狙い方

狙うタナは2mから始める。アタリがなければ10㎝ずつ深くしていくが、川底を擦るほどウキ下を深くはしない。例えば、水深5mくらいまでの釣り場なら、終始2mのタナ設定で問題ない。釣り場の水深が10mほどと深い場所なら、中層となる5mくらいまではタナを探っていくとよいだろう。

タナの設定は基本は中層よりも上を狙う。流れが速い場合はエサが浮き上がりやすくなるので、少しタナを深く設定しておき、仕掛けを止めるなどしてツケエを上下しながら流すとグッド。
タナの設定は基本は中層よりも上を狙う。流れが速い場合はエサが浮き上がりやすくなるので、少しタナを深く設定しておき、仕掛けを止めるなどしてツケエを上下しながら流すとグッド。

これは、ベイトとなる魚の動きにも影響するので、海面に小魚が多いときは浅いタナを狙い、海面に小魚の気配がないときは水深の半分くらいまでを探るようにする。

仕掛けは流れに乗せてできるだけ遠くまで流して探るが、ただ流しっぱなしでは芸がない。たまに仕掛けを止めてみたり、大きく引いてみるなど「誘い」をかけてみよう。要はいかにシーバスにエサを見つけてもらうかである。

エサを狙っているときのシーバスは、小魚の群れに付いて群れから離れた個体を狙っている。身を隠せる障害物がある場合、潜んで狙う待ち伏せ型も得意。
エサを狙っているときのスズキは、小魚の群れに付いて群れから離れた個体を狙っている。身を隠せる障害物がある場合、潜んで狙う待ち伏せ型も得意。
この釣りにおすすめなハリ
ケン付セイゴ
オーナー(OWNER)
¥165(2023/12/06 12:07時点)
投げの万能バリ。エサのズレも防ぐケン付。ハリの取り外しがワンタッチで行えて便利。
管付丸セイゴ
Gamakatsu(がまかつ)
¥205(2023/12/06 07:30時点)
「管付」だから、太く硬いハリスも簡単ハリ結び。 管付なので太くて硬いハリスでも簡単に結ぶことができる。
タイトルとURLをコピーしました