サビキ釣り経験者ならだれでもできる! より大きなアジを狙う「カゴ釣り」。
タックルはそのままで、ウキから下の仕掛けを替えるだけでも十分釣れます。サビキ釣りのように数は狙えませんが、大きなサイズでクーラー満タンになることもあります。
サビキの小物釣りで終わらずに、誰でも喜ぶ刺し身サイズのアジを狙いましょう!
サビキ釣りは腕磨き。知らずに技術習得

釣り人ならだれもがより大きな魚を釣ると嬉しいもの。例えそれがボラでも、一般的なサイズよりも大きいと自慢したくなるものです。
サビキ釣りはファミリー向けや釣り入門として紹介されることが多いですが、実際はハリが多くて引っ掛かりやすく、竿の長さに対して仕掛けが長く重いから投げにくい釣りでもあります。
その修行のおかげなのか、サビキ釣りを卒なくこなす釣り人は投入フォームが奇麗で仕掛けの扱いがよく手返しも早くなる。いわゆる釣りがうまくなるための基本ができているのです。
そんな技を持っているのに、小物狙いのサビキ釣りだけで満足するのはいささかもったいない。次のステップとして、より大物が狙えるカゴ釣りをおすすめします。
サビキ釣りとの違い

サビキ釣り仕掛けをまるっとカゴ釣り仕掛けに交換するイメージ。カゴとハリス付きのハリが必要になります。それと大きな違いがもう一つ。エサの種類です。
カゴに入れる「マキエ用」とハリに付ける「ツケエ用」の「オキアミ」が必要になります。
サビキ釣りでは小さな粒の「アミ」をカゴに入れてマキエとして使用しますが、カゴ釣りではエビのような形をした「オキアミ」を使います。
金額的にはさほど変わらないのですが、粒が大きいだけに消費量が多くなります。

サビキ釣りではアミが1/2角あれば半日以上楽しめていたものが、カゴ釣りで同じように使うと倍くらいの消費量が必要です。
だから、1釣行ではオキアミを少なくとも1角(3㎏)は用意しておきましょう。
次にハリに付けて使用するツケエですが、これはマキエ用のオキアミと同じものでOK。だから、マキエ用にオキアミブロックから一握り分ほどツケエ用として取ればよいだけです。
オキアミのサイズはMかLサイズを選択。使用するマキエカゴの網目にも注意すること。網目に対してオキアミが小さいと必要以上に出るし、大きいと出にくくなります。
しかしオキアミのサイズも時期などにより変わるので、購入したオキアミのサイズに合わせてカゴの目を広げるなどして調整するのが一般的です。
ツケエに一工夫

マキエ用のオキアミからツケエ用を取り分けるのが通常のスタイルですが、マキエ用のオキアミはハリに刺すことを前提としていないため、身が柔らかかったり崩れていることもあります。
オキアミブロックに「ツケエ兼用」や「ツケエ用」と書いている場合は問題ないですが、マキエ用は解凍してみないと分からないこともあるから、ツケエ用のオキアミも別に用意しておきましょう。
おすすめは「加工オキアミ」といわれるパック入りタイプ。ツケエとして使用することを前提に、ひと粒ずつ選別されたものです。
それと、身持ちが良い(型くずれしにくい)ように加工されているから、ハリからも外れにくいです。よほどエサ盗りが多い日でない限り1パックあれば1日の釣りが可能です。
マキエにも一工夫

マキエに集魚材などを混ぜて集魚効果を上げることもできます。ただし、集魚材は粉でできているため入れ過ぎるとマキエカゴから一気にエサが放出されてしまうので注意しましょう。あくまでもオキアミにまぶす程度とするほうが無難です。
集魚材の役目は、オキアミだけでは粒でしか視覚効果が得られなかったものを、集魚材を使うことで煙幕などを作り、より広範囲に集魚効果を広げるのが目的です。また匂いや視覚効果も集魚材の特性により付加されるので、よりアジを誘引してマキエの周囲に留めたまま食い気を上げることができます。
基本の釣り方

すでにサビキ釣りを経験しているのであれば特に説明の必要はないでしょうが、カゴにマキエを詰め、ハリにツケエをセットし、あとは仕掛けを投入するだけ。
あえていうなら、潮の流れを考えて仕掛けを投入することです。サビキ釣りは流れのないところでも釣果を得ることが容易ですが、カゴ釣りは流れに乗って移動してきたアジを狙うのが目的です。
だからできるだけ流れのある場所を探るようにしましょう。また流れがないとカゴから放出されるオキアミは全て海底へと沈んでしまうから、ハリの付いたエサと同調する時間が短くなり効率が悪くなります。
だからカゴ釣りは流れが効いている沖目を狙うことが多くなり、遠投主体となります。
オキアミボイルを使う

オキアミボイルとはオキアミ生を茹でたもの。オキアミ生に比べて白く比重が小さくなっているのが特徴です。
オキアミボイルを使うメリットは……
◯比重が小さいので沈みが遅く、より仕掛けと一緒に遠くまで流れる。
◯ふわふわと漂うから、ハリに付けたツケエと同調しやすい。
◯生に比べて硬くなるのでエサ盗りに強い。
など。
デメリットは加工の手間が掛かることと、オキアミ生に比べて流通量が少ないということで価格が高めなことで、何も全てをオキアミボイルにする必要はありません。オキアミ生とオキアミボイルを一緒に使うことで、より広範囲に魚を寄せることができ、マキエとツケエの同調も実現しやすくなります。
配合の割合としては、オキアミ生7割・オキアミボイル3割といったところ。
ただし生とボイルを一気に混ぜるのではなく、カゴに入れる際に調整して入れるのがコツです。

混ぜて入れる
生とボイルをまんべんなく混ぜることで、比重の違うオキアミを徐々に放出することになります。仕掛けを流す範囲で潮の流れが途中で変わっているような状況のときに有効です。
カゴの底に入れる

カゴの底にボイルを入れ、その上から生を入れると、先にボイルが放出されることになります。
これは流れが比較的緩いときに有効で、仕掛けが沈みながら徐々にオキアミが放出されることで、ゆっくりと沈んできたオキアミボイルにツケエがのちに同調する仕組みです。
カゴの上部に入れる
これは流れが速いときの、マキエの保険として有効な手段。流れが速い場合、ハリスが真横になっていることがよくあります。そんな場合は、マキエとして放出されたオキアミは徐々に沈下するのに、ハリスに付いたツケエだけ沈まずに横向きに流れることになります。それを補うのが最後に放出されるボイルなのです。
最終的に横に流れる仕掛けに対して、タナに到達したボイルがツケエを追い掛ける形になります。
このように、ただ混ぜるだけではなくカゴへの入れ方や詰め具合でも工夫できるから、無意味にマキエを入れるのではなく、毎投趣向を凝らして釣果アップを目指しましょう。