猪熊博之のフカセ釣り新提案「全遊動仕掛けの真実」

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

猪熊博之
いぐまひろゆき

グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。


トーナメントの大舞台でも釣り方は普段通り。グレに食わせるまでのイメージを確立できれば結果は付いてくる。

フカセ釣りにおいて、今や初心者にも愛用者が多い全遊動仕掛け。一般的に言われる「ウキ止めが無い仕掛けはタナを広く探るためのもの」という概念は、私の全遊動仕掛けの概念とは完全に異なるイメージです。

スポンサーリンク

ウキ止めを付けない釣り

半遊動仕掛けを使用していたときに「食い渋るグレはウキの抵抗を嫌がる」との考えに至り、それ以降は半全遊動仕掛けへと移行した。

フカセ釣りにおいて、ウキ止めを付けずに釣ることを一般的に全遊動釣法と呼びます。私の全遊動仕掛けに対する概念は、単に「ウキ止めのない仕掛け」のことです。

どのような仕掛けであろうと「これが絶対」と言えるものではありません。自分のグレ釣りのイメージに合った仕掛けを使用することが一番大切なことで、ウキが移動しない固定仕掛けであろうが、ウキ止めを付けた半遊動仕掛けであろうが、グレの居るタナにツケエを届けることが大前提。これは全遊動仕掛けであっても例外ではありません。

ウキ止め無しの仕掛けで確実に狙ったタナを攻めるためには、イメージに合致した沈下速度を持つウキが不可欠。

固定仕掛けから全遊動仕掛けへ

全遊動仕掛けを使うのであれば、全遊動の釣り方にマッチしたマキエの投入法を実践しなければならない。

「ウキのお話」の回でお話した通り、私がフカセ釣りを始めた20代前半のころは固定仕掛けを使ってグレを狙っていました。しかし、固定仕掛けでは竿1本までのタナを探るのが限界であるため、それ以上の深ダナを探る必要がある厳寒期のグレは攻略が難しい。そこでウキ止めを使用した半遊動仕掛けを使うようになりました。

それから数年間は半遊動仕掛けでグレを狙っていたのですが、ウキの頭が押さえ込まれているのに食い込まず、グレがツケエを離してしまうケースによく遭遇していました。この時「ウキの抵抗を嫌がっているのでは?」と考え、思いきってウキ止めを外して釣ってみると、今まで食い渋ってツケエを離していたグレが、嘘のように鮮明なアタリを出して入れ食いになったのです。

こういった経験を何度も繰り返していくうちに、ウキ止めを外した仕掛け、つまり、一般的に言う全遊動仕掛けをメインに使用するようになりました。

全遊動仕掛けの落とし穴

しかしながら、全遊動仕掛けを使用し始めた当初は安定した釣果を上げることはできませんでした。よく釣れることもあれば、同行した半遊動仕掛けの釣友に釣り負けることも珍しくなかったのです。

当時の私はガン玉を打って仕掛けを入れていけば、どこかでグレの居るタナにツケエが到達し、そこで食ってくれるだろうと考えていました。しかし実際は、グレがマキエで浮いているにもかかわらず、マキエの沈下速度を上回るスピードでツケエを沈め、グレのタナを素通りさせていたのです。

マキエを打つことによってグレは想像しているよりもずっと浅いタナまで浮くこともあり、そこで仕掛けを入れ込むことを重視し過ぎると食わせられなくなってしまう。

これではダメだと気付くのにかなりの時間を要しましたが、試行錯誤の結果、ウキ止めを使用しない仕掛けであっても、ウキ止めを使用している仕掛けと同じようなイメージで釣ることができることに気づき、確実に釣果へと結びつくようになりました。同時に分かったのは、全遊動仕掛けの落とし穴。

それは、仕掛けを入れ込んでいこうとする意識が強くなることでした。

全遊動固定仕掛け

使用しているのが軽い仕掛けであっても、釣り人に「入れ込もう」という意志が強く働いてしまうと往々にしてダメです。マキエで浮いてきているグレのタナを把握せず、しかも(一定のタナをキープしてくれる)半遊動仕掛けを使っている場合と同様の仕掛けの投入とマキエの打ち方をしていては、いくらグレが抵抗を感じにくい全遊動仕掛けであっても効率良く食わせることができません。

また、マキエの打ち方や仕掛けの投入方法は、使用している仕掛けにマッチしたやり方でなければなりません。狙うタナと仕掛けの張りは常に重要な要素として存在しています。

私はガン玉を打たずに仕掛けをなじませ、そこからウキを(意図した速さで)沈めていく釣り方に辿り着くことができましたが、これを何らかの言葉で現すなら「全遊動固定仕掛け」という表現が近いのかもしれません。完成したのはウキ止めを外した仕掛けであってもしっかりとタナを取って釣るスタイル。結果としてウキが担う役割がよりクローズアップされ、極めてシビアなウキの浮力を求めることになりました。

とはいえ、尾長狙いではハリを口元へ掛けるために半遊動仕掛けを多用します。釣りは結果を出すまでのイメージを確立することが最も重要で、自分なりのイメージは必ず仕掛けに反映されるものだと考えています。

グレの居るタナにツケエを届けることが大前提で、どんな仕掛けを使ってもこの点に関しては何ら変わることはない。
タイトルとURLをコピーしました