猪熊博之のフカセ釣り新提案「釣りを上達させる方法」

猪熊博之
いぐまひろゆき

グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

理想の釣り方の先にあるのが納得の釣果。釣技は同じ竿、リール、ライン、ハリ、そしてウキを使い続けることで確実に向上する。

フカセ釣りの上達のために大事なことって、いったい何なのでしょうか。釣りに対する情熱や踏んできた場数、経験年数などなど、思いつく要素を挙げていけばいろいろとありますが、まずは使用する道具について考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

自分に合ったウキ

フカセ釣りを上達したいなら、まずは自分が理想とする釣り方にマッチしたウキを見つけること。そのウキを使いこなすことから始めよう。

フカセ釣りで使用する道具は竿、リール、ライン、ハリ、そしてウキ、仕掛けに装着する小物など。これらの道具は、一貫して同じものを使用した方が良いと考えます。自分の釣りスタイルとイメージを持って、それに合う同じ道具を常に使用することをおすすめします。

道具の中でも、特にウキに関しては、ずっと同じウキを使用することが重要だと感じます。フカセ釣りは、ウキから得る情報量が多いだけに、ウキは道具の中でも最重要なアイテムなのです。

「今日はどのウキで釣ろうか」と考えている時点で、安定した釣りから遠ざかってしまうというのが現実だ。

グレ釣りで使用されているウキには、どんぐり型、上膨れ型、下膨れ型などさまざまなタイプがありますが、形状によってウキの挙動や操作性は異なってきます。自分が目指す釣りのイメージに合う形状のウキを選択することができたら、あとは浮力規格と加工仕様で自分のウキを決定し、毎回そのウキを使用するのです。

自分に合ったウキに出会うことができたら浮気はせず、そのウキを使いこなすことが上達への近道となることは間違いありません。

ウキの動きから得られる情報

ウキはアタリを伝えてくれるのはもちろんのこと、塩分濃度などさまざまな情報を釣り師に伝えてくれるフカセ釣りの最重要アイテム。

例えば、その日の気分によって使用するウキを変えてしまうと、釣りがブレてしまい、安定した釣りを展開することができません。当然、釣果を得ることも難しくなってしまいます。仕掛けを組むときに、どのウキを使用しようかと迷っている時点で、釣果が遠のいていると言ってもよいでしょう。

いつも同じウキを使用していると仕掛けのなじみ方や、微かなアタリも目視で確認でき、ツケエの有無すらも把握することができるようになります。ウキから得ることができる情報の量が多くなれば、それだけ有利な釣りを展開できることは明白です。

私は、ウキを沈ませて釣る場合でも、ウキが視認できる範囲(海面下でも見える間)であれば、絶対にウキの動きを見てウキの変化に気づくように注意しています。結構、これは重要なことです。

ひとつのウキを使いこむことで海の状況からツケエの有無まで分かるようになり、仕掛けを無駄に流すロスも減らすことができる。

アタリはラインに出る前にウキの動きに現れます。また、仕掛けがなじんでウキがシモリだすタイミングや、仕掛けがなじんでからのウキの動きでツケエがあるかどうか判断できます。

また、ウキが少し沈み気味だったり、いつもよりウキのなじみ方が速かったりすると塩分濃度が低いと判断できますが、それと同じように、上げ潮と下げ潮でウキのなじみ方が変化する場合も少なくありません。

これは同じウキを使い込んでいるからこそ得ることができる情報で、このような海況の変化を含め、ウキから知り得る情報が釣果へ結び付くと共に釣技のステップアップに繋がります。

アタリはラインに出る前にウキの動きに現れるので、ウキが目視できる限りはウキに注意を払う。

フカセ釣りの道具の中でも、ウキほど重要で、こだわりが詰まった、なおかつ性能と精度を要求される道具はありません。それだけに釣り人の思い入れの強い道具のひとつと言えます。

もし、愛用するウキをまだ決めていないのであれば、自分の釣りスタイルとイメージに合ったウキを探して、ずっと使用してみてください。必ず釣りが上達します。

タイトルとURLをコピーしました