
猪熊博之
いぐまひろゆき
グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

フカセ釣りに使用する道糸もウキなどと同様、自分の釣りのスタイルに合ったものを見つけて、ずっと使い続けることが上達へ繋がっていきます。そこで今回は、道糸について考察を進めていきますので参考にしてください。
打ち返しやすい道糸
私がフカセ釣りの道糸に求める性能は、なじみの良さです。優先事項としては操作性が良いということをで道糸を選択します。
当然ながら道糸には引っ張り強度や根ズレに対する強さ、結節強度が要求されますが、現在の技術レベル相応の強度は確保されている道糸であることを前提にお話ししましょう。
海面に置いた道糸が、表層において海水になじみ、ラインメンディングを行ったときに仕掛けを引っ張ることなく、打ち返しやすい、そんな性質の道糸が良いと感じています。
サスペンド性能が強すぎず、海面のごく表層でなじむもの。グレ釣りにおいて、これがオールマイティーに使える道糸です。

視認性などに対する要求はその次の問題であり、道糸の視認性を重視するほど強度とのバランスに調整が必要となってきます。
道糸は、仕掛けを流す際には、仕掛けの入りや潮流に対する仕掛けの動きを最も邪魔するアイテムの一つであり、極端に言えば「魚を釣れなくさせる原因」となるアイテムであるため、なじみの良さは釣果に直結します。

また、より細い道糸を使用することで、仕掛けに受ける抵抗を少なくし、仕掛けの入りを良くすることが良い釣果へと繋がっていくのも事実です。
より細い道糸を使用すれば、風の影響を受けにくくなるため、より自然に近く、より理想に近い仕掛けの流れ方が実現でき、結果として魚の食いが良くなる。
だから、より細い道糸を使用するためには、信頼のおける強度を確保した道糸を求めることは当然のことです。
道糸の伸びについて

仕掛けを潮に乗せて流す釣法であるフカセ釣りの道糸は、ナイロン系のラインが主流で、やはり伸びないといけません。ラインの伸縮性と竿の弾性で魚の引きを吸収するのです。
不意にアタってきた大型の魚や、魚の急な突っ込みに対し、竿の角度が瞬間的に悪くなって、ラインに負担がかかった場合でも、竿の角度を立て直すまでラインの伸びが助けてくれます。
竿、道糸、ハリスのトータル的な伸びや弾性のバランスで仕掛け全体を強く保持できるのです。また、道糸が伸びることで、食い渋りによる細ハリスの使用や、小バリを使った釣りにも対応できます。

私が気に入って使用しているラインは、口太をメインとした場合、東レのSSスーパーストロングNEOの1.5号です。
直線均一性が非常に優れているため、強度は申し分なく、私にとって信頼のおけるラインとなっています。


なお、カラーはゴールドの着色となっており、裸眼では少し見にくいのですが、偏光グラス越しで見れば視認性に問題はありません。