マキエを使ってグレのサイズを釣り分ける方法

アジやサバなど足(泳ぎ)の速いエサ盗りは多くのグレ釣り師に嫌われている。だが、アジやサバ以上に小グレをかわすのは難しい。なにしろ、同じグレであるため習性の違いを利用できないのだ。

しかし、マキエの使い方、仕掛けの投入や流し方で小型と中型、大型の釣り分けは不可能ではない。

スポンサーリンク

マキエを大きく変えた集魚材の登場

マキエ

過去とはマキエが大きく変わった大きな理由の一つに、集魚材の登場がある。集魚材は当初、集魚力をより高めるためのものとして開発された。

しかし、人工的にさまざまな素材を加えていろいろな機能を持たせることが可能となり、集魚材の役目は大きく変わってきた。現在、釣り人が利用している集魚材の役目は次のようなものだろう。

○粘りを出して遠投する。
○拡散してゆっくり沈める。
○早く沈める。
○重いものと軽いものを配合して広いタナに効かせる。

このようなマキエが可能になったことで、グレの釣り方はさらに進化する。超遠投釣りは今では珍しくない。浅ダナ釣り、深場釣り、本流釣りも一部の名手だけのものではなくなり、広く普及した。

上層から下層までタナを探るバーチカル釣法に適したマキエも実現した。オキアミやアミエビだけではあり得なかったマキエが集魚材のおかげで可能となり、それとともに釣りの技術も発展した。

さらに、釣り人のたゆまぬ努力はオキアミにも及んだ。

従来は原形のままで撒いていたが、足で軽く踏んで内部の空気を抜いたり、1匹を2〜3ピースに切り分けたり、すり潰してよく練り込んだりすることでマキエの性格を変え、状況に応じたものにする。

マキエの役目はどんどん広がっている

マキエ

今もマキエを寄せエと呼ぶ人がいる。本命を寄せるために撒くエサ、それがマキエ=寄せエというわけだ。

しかし、今はマキエの役目は魚を寄せるだけではない。活性を上げたり、ツケエを紛らせたり、エサ盗りを分断したりという機能だけでもない。

グレの大小を釣り分けたり、動きをコントロールしたり、さらには活性を調整したりもする。

いずれも高度なテクニックであり、初級者や中級者にとっては分かりづらい内容になることが予想される。しかし、単に食わせるだけのマキエをいつまでも続けるわけにはいかない。

それでは前進しないからだ。

ある程度釣りを続けてきたベテランなら、どこにマキエを効かせてどのような仕掛けをどこに投入すればグレが食うかは分かっている。だが、そこに留まっていては進化はない。

習性は同じだが、体力や警戒心は違う

アジ

アジとグレの習性を比較したとき、一番大きな違いはなんだろう? 釣りという視点に立つとそれは食性といっていい。アジはプランクトンが主食で、大型になるとムシ類なども食べるようになる。

したがって、例えば冷凍サシエビを使えば小アジをかわすのに苦労はしない。九州の一部エリアではパン粉のダンゴを使っているが、これもアジは食わず、グレだけを釣ることができる。

しかし、冷凍サシエビでもパン粉ダンゴでも小グレをかわすことはできない。小さくても同じ習性であるため、エサでかわすのは不可能なのだ。

小型グレ

では、どうすればグレのサイズを釣り分けることができるだろう? ここで、大きいグレと小さいグレとではどんなところが違うかをみてみる。

決定的に違うのは体力だ。大きいグレは力が強く、速く泳ぐことができる。比較すると小型のグレは泳ぐのが遅い。力が弱いというのは取り込みが楽という意味で、ここではさほど関係はない。

もう一つの違いは警戒心にある。

厳しい自然界を生き抜いてきた大型のグレは、数々の危機に直面して切り抜けてきた。それだけ学習しているわけで、小グレのように簡単にはツケエを食ってくれない。

マキエをいくら投入しても、よほどのことがない限り浅ダナまで浮上はしない。マキエから一歩も二歩も退いたところで見守り、安全と思ったエサだけを口にする。このことから分かるだろう。

我々はより釣りづらい魚に食わせなくてはならないのだ。釣りやすい小型を避けて釣りづらい中・大型に食わせなくてはならないのだから、簡単ではない。まずは、それを知っておこう。

同時にスタートすれば大型は速く到着する

グレマキエワーク_泳ぐ速さを利用する

体力の違い=泳ぐ速さを利用した釣り方で、上の図を見ていただきたい。

グレが足元に潜んでいるケースで沖にマキエを投入すると、エサを食べるためグレは一斉に沖へ向かう。

活性が高ければ他の魚と競ってエサを食べようとするから、泳ぐのが速いグレが先にマキエに到着する。体力のないグレは遅れてやって来る。

そこで、仕掛け=ツケエをマキエと同時に投入すると、型の良いグレが食う確率が高くなる。

グレフカセ釣り

ただし、この方法で良型を手に入れるには、いくつかの条件をクリアしなければならない。

スタートを足元としたが、グレが潜んでいるのは必ずしも足元とは限らない。海溝や沈み瀬などのグレのすみかはあちこちにある可能性がある。

沈み瀬が20〜30m地点にあればそこがスタート地点になる可能性が高く、マキエをその近くに投入すれば泳ぐ速さの差は利用できない。

また、マキエを追って沖に出るにはある程度以上、活性が高くなければならない。

前述したように、小型の魚は警戒心が少なくマキエにはすぐ浮上するが、大型になればなるほど浮上せず、なかなか沖に出ていかない。

さらには、競争するほどグレの数が多くなくてはならない。良型の絶対数が少なければ競争してまでエサを食べようとしない。

そのため、グレの数が多い釣り場でなければこの釣り方は通用しないと思ってよいだろう。

グレフカセ仕掛け作り

タナの問題もある。何度も繰り返すが、良型はよほどのことがない限り浅ダナまで浮上しない。マキエと同じタイミングで仕掛けを投入しても、ツケエが良型グレのタナまで沈むのに時間が掛かる。

その間に小型が追いついてくる可能性もあるのだ。

当然、重たいオモリでツケエを早く沈ませようとすれば食いは悪くなる。ゆっくり沈めるだけの時間の余裕を持っておかなければならない。

だからといって、先に仕掛けだけを投入するとエサ盗りや小型に狙い撃ちされる可能性がある。たっぷりのマキエで足元に釘付けしておかなければならない。

このように、簡単ではないことを知っておいていただきたい。

マキエに早く浮いてくるのは中型のグレ

グレマキエワーク_中型ほど速くマキエに達する

上の図は投入されたマキエに対するグレの動きをイメージしたもので、活性が高い時期のグレは投入されたマキエを食べようとして一斉に浮上することを表している。

そのスビードは当然大きいグレの方が上回っている。

この速度差を利用して少しでも大きいグレに食わせようとするもので、上の図が平面で走らせるのに対して、こちらは下から上に走らせるという違いがある。

グレマキエワーク_同時打ち釣法

この釣り方に最も適しているのが同時打ちという釣法で、仕掛けとマキエを同じ地点に同時に着水させる。足元から沖に走らせる場合はある程度の時間差が期待できるが、この方法では少ししか期待できない。

グズグズしているとすぐ小型が追いついてくるから、マキエとツケエを同時に着水させるわけだ。

右手、左手どちらでも構わないから、片手で竿、もう一方の手でマキエヒシャクを握り、同時に振る。片手しか使えないから仕掛けは宙ぶらりんの状態でスタートし、オーバーハンドで投入する。

注意しないといけないのは、仕掛けとマキエの飛び方が異なることだ。仕掛けは軽く(遠投用のウキは使っているが)、道糸が抵抗を受けるためフワッという飛び方をする。

マキエ

対して、マキエはヒシャクの中で固めるとダンゴ状で飛んでいくため、早く直線的な飛行ラインを描く。つまり、同じような投げ方をするとマキエの方が早く着水するのだ。

同時に着水させようとすれば、仕掛けを先に、マキエは少し遅れて投入すればいいのだが、タイミングをずらして右手と左手を動かすにはかなりのトレーニングが欠かせない。

それよりは投入角度を変えた方がたやすい。

仕掛けをライナーで、マキエはフライで投入すればいい。角度は風の強さ、マキエの質、飛ばす距離、仕掛けの重さなどによるから、現場で調整しなければならないだろう。

もっとも、良型は警戒心が強く、少々活性が高くても上層まで浮くことはない。そのため、この釣り方でヒットするのは小型より少し大きいサイズまでと思っていた方が賢明だ。

大型の尾長グレほど潮下でヒットする

日中の大型尾長は主に二つの釣り方がある。磯際、または沖の本流釣りがそれだ。釣り場がスレている、活性が低いなどの理由で沖に出てこない場合は磯際で食わせざるを得ない。

一方、活性が高い場合は沖の本流で食ってくる。尾長の特性として、はるか遠くからエサの匂いを嗅ぎつけて泳いでくるケースもある。

取り込みやすいのはもちろん沖の本流だ。

少々走らせても障害物はなく、取り込みを急がなければ相手が疲れるまで走らせることも不可能ではない。

グレマキエワーク_どこで食わせるか

というわけで、尾長グレを沖で食わせる場合を限定して考えてみたのが上の図になる。

左手前から右沖に出ていく流れがあり、釣りやすい状況といってよい。

このとき、皆さんはどこを釣るだろう? 図では①、②、③という三つの流れを示しているが、現実はこれだけしかないわけではない。もっと手前も、もっと沖も、それこそ無数といってよい。

条件が良ければどこでもそれなりにグレはアタるだろう。

しかし、どこを釣るか、どんな釣り方をするかによってグレの型が変わるとしたらそれは大きな課題となる。

例として①と③を比較してみよう。流れが速いと釣り人はしばしば①を釣りたがる。その方が少しは流れが緩いし、ヒットポイントがそんなに遠くにならない。

ウキが見えるというのは往々にして釣り人にとって安心感を与えるもので(常時ウキを沈めている人は例外として)、できれば視認距離内で釣りたいと願っている。

尾長

また、③の場合、真っすぐ直線的に流れる可能性が高い。その点、①は磯に近く変化しやすい。反転することもあるだろうし、引かれ潮と合流したりもするだろう。ポイントとしては③より魅力がある。

しかし、結果として、①の流れでヒットするグレは小型が多い。期待できるのはせいぜい中型までと思っていいだろう。まず大型は望めない。

特に、尾長の大型が①で出るケースは少ない。尾長に期待するならやはり③で、それもはるか沖の🄳地点を釣るべきだ。

③の流れに注目してみよう。①よりも③の方が大型の可能性が高いと聞いたとき、あなたはどんな釣り方をするだろうか? 自分の足場に応じて最も近いところに仕掛けを投入し、上からマキエを被せる。

あるいは、潮上に段階的に投入する場合も、またはマキエを先打ちすることも考えられる。しかし、カン違いしてはいけない。

いくら③の流れを釣ったとしても、🄰、🄱の地点で食わせたのでは①の流れを釣るのと同じなのだ。🄲、あるいは🄳を釣らなければ大型の尾長は望めない。確率が高いのはより遠くの🄳と思ってよい。

尾長

ただし、大きな問題がある。尾長の大型が期待できる釣り場、例えば高知県の宿毛や長崎県の男女群島はグレの数が非常に多い。

大型よりも小型、中型の方が圧倒的に多い。そのため、大型よりも小・中型が先に食ってくる可能性が高いのだ。これを避けるのは簡単ではない。

前述したように習性が同じであるため、釣り分けるのは非常に難しい。

グレおすすめの集魚剤
ニューグレパワーV11
マルキュー(MARUKYU)
¥704(2023/12/04 11:16時点)
グレが捕食しやすいM.S.Pの小粒サイズ『M.S.P-小粒』。オキアミを模した「つ」の字型の赤色のペレットの長さはひと粒およそ8~8.5mm。オキアミとの同調をさらに可能にし、10秒間で約0.4~0.5mと、ゆっくり拡散しながらユラユラと沈降する。
G MAX 8袋入り
nonbrand
¥5,400(2023/12/04 11:16時点)
グレ用ブレンド材 「高拡散&超遠投」「容量1袋約3.1k」 軽い素材と粗い粒子のベストバランスにより、高い拡散性と超遠投性能を備えている。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました