効果絶大! マキエの使い方でグレ釣りを成功に導く方法

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
グレ釣り

他の釣り人のマキエを利用すると聞くと、なんとセコいと感じる人もいるでしょう。自分でマキエを持って来ず、最初から最後まで他人のマキエを使おうとすれば、なるほどセコいといわれても仕方がありません。ですが、ここで取り上げるのはそうではありません。自分が撒いたマキエが効かないため、他の釣り人のマキエを利用せざるを得ない状況というものがあります。それがどのようなものか、続きを読んでください。

スポンサーリンク

速い潮が横に流れると自分のマキエが効かない

他人のマキエを利用してグレを釣る

自分のマキエが効かないと書きましたが、厳密にいえば少し違います。速い流れの中ではマキエがどこに沈むか見当を付けづらく、そのため効果のほどが分からないといった方が正確でしょうか。
上の図を見てください。①の速い潮が右から左に流れています。通常の釣り方では自分の正面にマキエを入れ、同じところに仕掛けを投入して流していきます。ですが、流れが速い状況ではマキエと同調しづらく、そのためにはマキエをはるか潮上に投入しなくてはなりません。

といっても、潮の速さやウキ下によって異なるので、どの程度潮上に打てばよいかは見当を付けづらいです。また、潮上に他の釣り人がいればそのエリアにマキエを入れることはできないという事情もあります(釣り人のエリアについてはここでは触れません)。

潮が反対に流れたときも同様で、②の流れでは[A]の釣り人は[B]に釣り人がいるため、潮上に入れるマキエは投入点が限定されます。そして、その地点にマキエをすれば仕掛けをはるか先まで流さなければ同調するチャンスはないことも容易に想像できます。しかし、潮下に釣り人がいればそれも難しいです。仲間同士なら許せても、他人に甘えるわけにはいきません。

潮上の釣り人のマキエを利用する

グレ釣り
潮上の釣り人のマキエがどのように入るかをよく観察し、利用しましょう。

こういうケースでは、潮上の釣り人のマキエを利用することを考えます。[A]で竿を出しているとすれば、①の流れでは[C]の釣り人、②の流れでは[B]の釣り人がどこにマキエを入れているかを観察し、その潮筋に仕掛けを投入します。

本来なら自分で[C]、または[B]の正面にマキエを入れたいところですが、そこに釣り人がいるためそれはできない。したがって、彼らのマキエを利用させてもらうわけですが、決して一方的に利用するだけではありません。同様に、自分の潮下にいる釣り人のためにマキエをする。お互いさまというわけです。

かつて、イシダイ釣りには釣り人同士の暗黙の了解がありました。イシダイ釣りのマキエはウニやアカガイ、カメノテなどを使用しますが、いずれも即効性は期待できません。そこで、マキエは次に訪れる釣り人のためという意識でみんな撒いていました。

ただし、自分のマキエを利用されたくないケースがあります。好例が競技会です。自分のマキエで対戦相手が有利になるのはなんとしても避けたいところです。そういう場合は超遠投というのに相場が決まっています。30m程度では他の釣り人も容易に対応できるので、最低でも40〜50mは遠投してそこで食わせる技術を身に付ておきたいです。

潮上の釣り人のマキエを利用……応用編

潮上の釣り人のマキエの基本的な利用方法を解説しましたが、これにはエサ盗りが存在していません。現実の釣りでは最初の図でいうと[B]、または[C]の潮上の釣り人のマキエに多くのエサ盗りが群がっていると判断してよいでしょう。

他人のマキエを利用してグレを釣る

最初の図から①の流れだけを取り出したのが上の図になります。[C]の釣り人のマキエには無数のエサ盗りが集まっています。[C]の釣り人は手を焼いていることが予想できます。

そこで、[A]の釣り人はマキエを入れずに①の潮を釣ることが賢明です。もちろん、[C]のマキエがどこまで沈んでいるかを読まなくてはならないですし、釣り人がマキエを投入するタイミングをつかまなくてはなりません。したがって、人のマキエを利用するといっても簡単ではありません。

[A]の釣り人が①の流れを釣るにはやっておかなくてはならないことがあります。足元にマキエを入れてエサ盗りを集めておくことです([C]の釣り人も足元に入れていただろうことは予想できますが、煩雑になるためここでは無視します)。

グレ釣り
他人のマキエであっても、自分の読みが的中してグレがヒットすれば釣りの楽しさを満喫できます。

そこで、[B]の釣り人はこの足元マキエを利用することを考えます。沖にマキエを入れてエサ盗りを集め、足元を釣るのです。磯際を釣る場合はいくつかの条件が整ってなくてはならず、いつでもこれが可能とは限りません。ですが、潮上の釣り人の動きを観察して足元に多くのマキエを入れているのが分かれば、そのマキエが流れて行く先にポイントを設定するのは賢い選択といえます。

一般的に、3人で並んで竿を出すと真ん中が最も不利だといわれています。両端に比べて仕掛けを流す範囲が限られるというのが主な理由ですが、他人のマキエを利用することでその不利をカバーできる可能性が高いです。もっとも、他人のマキエが入れば都合が良いことばかりではありません。自分が釣りづらくなる場合もあります。

カゴ釣りに囲まれた場合の対処

磯
条件が揃うと遠投カゴ釣りは非常に強みを発揮します。フカセ釣りで対抗するにはタックルや仕掛け、それに技術が欠かせません。

アミカゴを使ったカゴ釣りはマダイやブリ、ヒラマサ釣りによく用いられます。ですが、流れが速い場合、タナが非常に深いとき、ポイントが遠いところではグレ釣りに用いることもあります。

ところが、どのようなケースでもカゴに頼らず、フカセ釣りで通そうとすると、カゴ釣りに同居されると甚だ困ったことになります。小アジ釣りに使用する小さなアミカゴなら影響は少ないです。しかし、反転カゴなどの大型のアミカゴを使用する釣り人何人にも囲まれ、彼らが次々に「カゴ」を投下すると、これは大きな影響を受けます。

実際はそうではないのかもしれませんが、精神的なダメージは大きいです。自分のエリアのグレすべてがカゴの投下地点へ集まってしまったような気になるものです。その結果、自分が釣れないのは彼らのせいだと思い込み、集中力を欠いてしまいます。

そこで、彼らと同じエリアをフカセで釣るための方法を解説します。なお、ここではカゴ釣りの対語としてフカセ釣りという言葉を使っています。誤解しないように注意してください。

超遠投仕様の仕掛けが欠かせない

グレ釣り
遠投カゴ釣りと対抗するには50m以上遠投できる道具と仕掛けが必要になります。カゴ釣りが多いと予想される状況ではスペアとして持参しておきたいです。

カゴ遠投組と同じエリアを釣るには、彼らと同じだけ飛ばせる道具と仕掛けを使わなければなりません。彼らとは真逆の磯際を釣る方法もないわけではありません。ただ、ここでは同じエリアを釣るという前提で話を進めます。

カゴ遠投で使用する竿は3〜4号。大型のアミカゴの重量はマキエを詰めた状態で60〜100g。これにウキの重量が加わり、それを目いっぱい投げます。飛距離は軽く50mを超え、条件次第では100mにも達します。

1〜1.5号の竿と10g前後のウキでは勝負にならず、同等のタックル&仕掛けは不可欠となります。もっとも、マダイやヒラマサの大型を釣るわけではないので、道糸もハリスもそれほど太くする必要はなく、その分遠投しやすくはあります(大型のマダイやヒラマサが掛かれば諦めるしかないですが)。
したがって、竿は2号、ウキの自重は20gを目安として、潮の速い釣り場へ行くときはスペアとして持参してほしいものです。

遠投タックル例
がま磯スーパープレシード 参考価格
がまかつ
¥92,455(2023/12/10 22:31時点)
柔よく剛を制す、至極の本調子。名竿の名をほしいがままにした、あの伝説のプレシードシリーズがここに復活。
22トーナメント ISO 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥93,610(2023/12/10 16:47時点)
テクノロジーの進化が、タックルのさらなる向上を促し、 タックルの進化が、釣りの技術に革新をもたらす。
トルネード Vハード 参考価格
サンライン(SUNLINE)
¥1,699(2023/12/10 22:31時点)
硬さを突き詰めた先にあったのは、スレを弾くという新世界。抜群の実釣強さが、その一尾を逃さない。

カゴ釣り組と同じタナを攻める

磯

カゴ釣り組が仮に80m飛ばしているとすると、その投入点から仕掛けは右、または左に流れます。まれに沖へ出る場合もあるし、あいにく当て潮に遭遇する場合もありますが、大半は横流れを見せます。

当然、その距離にマキエが効くわけですから、自分の仕掛けをそこまで飛ばさなくてはなりません。早くいえば彼らのマキエを利用させてもらうわけです。仕掛けを80m飛ばすことは可能でも、ヒシャクでマキエを80m飛ばすことはできません。したがって、彼らのマキエを利用するしかありません。

グレのタナがそれほど深くはない場合、一般的には竿1本半まででしょう。アミカゴは竿1本=約5mのタナに沈み、そこで中身のマキエを放出します。グレはそのタナの潮下に集まり(もう少し深いかもしれません)、流れてくるエサを拾います。そこで、カゴ釣り組のウキ下を推理して、それより少し深いところに設定します。

カゴ遠投よりフカセが優れているところは?

グレ釣り
遠投カゴ釣りが万能とは限らないです。状況によっては足元で良型がヒットする場合もあります。常にあらゆる可能性を考えておくべきでしょう。

カゴ釣りに囲まれるとフカセ釣りは手も足も出なくなると前述しました。だからこそ、彼らに対抗するため超遠投して同じエリアを釣ろうとしているわけですが、実はフカセの方が有利な点もあります。

大きなカゴ、重たいオモリがあると仕掛けはタテ糸になりやすいということです。ハリスを完全にフカせたとしてもそれは一部分でしかなく、またツケエと完全に同調できたとしてもハリスの角度が一致することは少ないです。そして、なによりも、ハリスが細くハリが小さい。ツケエの動きはマキエに近く、グレの食いは良い。カゴ釣りのツケエとフカセ釣りのツケエが並んでいれば、フカセ釣りにヒットする確率は高いと思ってよいでしょう。

そのため、とりあえずは同じ距離、同じタナに自分のツケエを選びます。このとき注意しないといけないのは、同じウキ下にすればツケエが同じタナに沈むわけではないことです。流れがあると軽い仕掛けはたなびいてハリスは斜めになります。ハリスがマキエが沈むのと同じ角度を描くのはそのせいなのですが、おかげでタナが確保できないのは困ります。それを補うにはウキ下を深く設定するしかありません。その程度を決定するのは難しい。だが、目に見えるわけでもなく、誰に分かるわけでもありません。一つ一つ試してみるしかないでしょう。

尾長

マキエの行く先を予測する

自分のツケエをカゴ釣り組と同じ位置に運ぶことができたとしましょう。ですが、それでグレが釣れるほど事は簡単ではありません。次はマキエと同調させなければなりません。もちろん、自分のマキエは届きません。だから、アミカゴから放出されるマキエを利用します。といっても、それは簡単ではありません。

速い流れの中でグレを釣ろうとしたとき、標準的にカゴ釣りではウキ下(ウキとアミカゴとの間隔)を5〜10mに設定します。この間はほぼタテ糸と判断すれば、アミカゴもそのタナにあると判断してよいでしょう。

そして、カゴの中身であるマキエはその位置で放出され、流れ、沈んでいく。フカセで釣る以上、このマキエに同調させなければなりません。ウキの位置を見れば仕掛けの状態はある程度推理できますし、そこから放出されたマキエがどのように沈んでいるか、流れているかも予想できます。

ただし、タイミングという大きな問題があります。流れて行くマキエと、自分の沈んで行くツケエを同調させなければなりません。これは非常に難しい。

グレ釣り
必ずしも遠投カゴ釣りが釣れるとは限りません。アタリがなければあえて彼らのマキエを利用する必要はありません。それなら磯際釣りの方が可能性は高くなります。

そこで、こういうときの定石としてヒットパターンを仮り決めします。グレのタナを15mと設定して、マキエがそこまで沈む時間を推理します。正確に推理するのは困難ですから、一つの目安を立てればよいでしょう。次に、自分のツケエがそこまで沈む時間をやはり目安でよいから推測します。

そして、カゴ釣り仕掛けが着水して何秒後に自分の仕掛けを投入すればよいかを計算し、実行します。1回で正解にたどり着くケースは少ないから、仕掛け投入のタイミングを少しずつ変えていきます。

この場合は必ずマキエが先打ちされるため、マキエの上からツケエが追い付くパターンとなります。タナが深いのと流れがある程度速いことから、ハリスにガン玉を打ってツケエを早く沈めるように心掛けた方がよいでしょう。

他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました