言わずと知れたコスパ最強のダイソー釣り具。現在では数々の製品がラインアップされ、その種類は300以上にのぼります。
初心者でも手軽に釣れるサビキやちょい投げから始めるのが定番ですが、これだけ充実していたらダイソー商品だけで安価に泳がせ釣りに挑戦できるのでは?
気になったので調べてみました!

ダイソー用品でタックルを揃える
釣り竿 メタリックブルー 1000円

材質はグラスファイバー、振り出し式で180cmの長さになります。リールも付属されててこのお値段。強度不足は否めませんが、上手にやればきっとブリが掛かっても獲れるはず。ナイロンラインが巻いてあるようですが、何号なのか記載がないためわかりません。
ライン PE1.5号100m 300円

PEラインに巻きなおしておいたほうがよいでしょう。100mあれば多少走られても安心ですね。
リーダー ナイロンライン7号 100円

PEラインをメインラインで使用する場合は、先のほうにリーダーを結ぶ必要があります。キャスト時にメインラインに掛かる負荷を軽減して高切れを防いだり、根ズレにも強くなります。2mくらいの長さのリーダーを結んでおきましょう。
不安はありますが、ひとまずタックルは1400円で揃いました。
次は必要な仕掛けと小物について見ていきましょう。
泳がせ釣りに使えるダイソー用品
サビキ仕掛けセット 100円

カゴ、シモリ玉付きですぐに使える便利なセット。仕掛けの長さが137cmなのでダイソー釣り竿でも扱えやすそうです。
マキエ(コマセ)
ダイソーで売られているパン粉や乾燥エビなどを混ぜ合わせればマキエも自作できるようですが、エサとなるアジを釣るうえで最も重要なところなので、素直に釣り具屋でお買い求めいただいたほうが無難でしょう。
釣り用活かしバケツ 500円

釣ったアジを活かしておくために必要な水汲みも兼ねた活かしバケツ。ロープが付属されているので堤防の上からでも水が汲めるうえ、メッシュフタもついているのでアジがバケツから飛び出す心配もありません。
ちなみにメッシュフタがついていないタイプもあります。そちらは300円。
上記を揃えればひとまずエサとなるアジは確保できそうですね。
ちなみにエアポンプを持っているなら1000円でバッカンも販売されています。そちらならサイズが大きいので長い時間楽しめるでしょう。
泳がせ釣りの仕掛け 300円




泳がせ釣りの中でも代表的な「エレベーター仕掛け」をこちら4つの商品で作ることができます!
ナイロンラインはリーダーで使用したものが使えるので実質300円です。
仕掛けは至ってシンプル。長さ1mに切ったナイロンラインの両端にスナップ付きサルカンとアシストフックを結ぶだけ。


メインラインの先にオモリを付けて海に投入しておき、今作った仕掛けにエサを付けてスナップにメインラインを通して送り込むだけ!


ハリはルアーに付いているフックを外して引用することもできますが、大物が掛かる泳がせ釣りだとトレブルフックでは強度が心もとないので、シングルフックをおすすめします。
セリアの泳がせ仕掛けセットを使えば200円

ダイソーと同じ100均ショップでおなじみのセリアに、泳がせ仕掛けセット(100円)が販売されています。
こちらはエレベーター仕掛けとは違って、オモリとハリがエダスで分かれているだけなので底をメインに狙った仕掛けになります。これにダイソーのオモリを合わせれば200円で泳がせセットが完成。
あると便利な小物
魚つかみトング 100円

釣ったアジを泳がせ用のハリに付けるのは思ったより苦労します。時間をかけすぎるとアジが弱ってしまうので手早く済ませたいところ。
魚つかみトングがあると、ギザギザのグリップによりアジが暴れても落とさずハリに付けることができて便利です。
ハリはずし 100円

泳がせ釣りでヒラメのような歯が鋭い魚が釣れたときや、ハリを飲み込んでしまっているときにハリ外しがあると便利です。
合計金額は?
ダイソーで揃えることができなかったマキエを、600円で揃えることができたと仮定しましょう。
それ以外をすべてダイソーで揃えた場合の金額は2500円。セリアの泳がせ仕掛けセットを使う場合は2400円。
合計すると、なんと3000~3100円で泳がせ釣りをするための道具を揃えることができました!
タックル、仕掛け、マキエ、小物すべて揃えてこの価格なら初めての人でも挑戦しやすいのではないでしょうか?
まとめ
泳がせ釣りというと初心者には敷居が高いイメージがありますが、ダイソー用品メインで集めれば十分安価に揃えることができました。サビキやちょい投げ釣りから入るのももちろん良いですが、いきなり大物にチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか?
釣れたらハマること間違いなし!安価にロマンを求めることができますよ!