
最初に釣りをする人におすすめな釣り「サビキ釣り」。難しい技術が少なく、釣果も出やすいので初めてなら、ぜひやってほしい釣種です。
初めて釣りをするので、リール? ウキ? 何も分からないけど仕掛けって自分で作れますか?
できますよ! では、初めて竿を持つ人でも分かるように、写真で確認しながら解説しましょう。
竿にリールをセットしてみよう!
竿は、伸ばさないまま行う
伸ばしてからリールをセットしたり仕掛けを作ると、どこかにぶつけたり、
人に当たって迷惑をかけることがあります。

写真に写っている竿のこの部分は「リールシート」といってラインを巻き取る器具「リール」を取り付ける場所です。リールシートにはネジで緩めたりスライドして締めたりするものが付いています。これを「ストッパー」と呼び、リールを固定します。

ネジを緩めたら、固定されている方からリールのT字になっている部分「リールフット」を差し込みます。

ストッパーをスライドさせ、リールを固定(ネジ式なら締める)します。ガタツキがなければOKです。これでリールがセットできました。
ラインを通してみよう!

この形のリールは「スピニングリール」と呼びます。リールには「ベイル」という器具が付いています。この「ベイル」を写真のように起こします。
スピニングリールは必ずベイルを起こしてからラインを引き出します。こうしないと、ラインをリールで巻き取れないので気をつけましょう。

ラインを、ガイドという丸い穴に通していきます。一つ飛ばしてしまったりすることがよくあるので、一つずつ確認しながら行いましょう。

先端まで通したらOK。ラインが再び抜け落ちないように、1mくらいラインを引き出して、すぐ抜けないようにしておきましょう。

そして、竿を先端から順番に伸ばしていきます。ガイドが途中で曲がらないように、同一方向に揃えるように伸ばしていきます。
ここで注意! 次から仕掛け作りに入るのですが、ロッドは放置しないこと! 誤って誰かが踏んでしまったりすることもあります。必ず自分の目の届く範囲に置いておきましょう。
サビキウキをセットしよう
サビキウキがないタイプもありますので、その場合はこのパートは飛ばしてください。



ウキに付いている針金の輪にラインを通します。この針金部分は裁縫などで使う糸通しと同じ役目をしています。
ウキ止め(ゴムのようなパーツ)をずらしてラインに通し、次にウキ、クッションゴムと順番に通して、針金ごと黄色のコインのようなパーツを引き抜けば仕掛けがセットできる仕組みになっています。

大抵のサビキ釣りセットは似たような作りになっていますが、細かな点で違う場合もありますので、製品ごとに付け方の説明をチェックしておきましょう。
サビキ仕掛けをセットしよう

ラインの先端にチチワ結びを作ります。
▼ チチワ結びのやり方はコチラ ▼

パッケージから仕掛けを外さず、スナップベイルというパーツを開き、チチワ結びの輪に引っ掛けてスナップを締めます。二重にするとより安心です。

スナップスイベルをゆっくり引っ張ると、仕掛けが少しずつ出てきます。引き出すときに引っ掛かることもありますが、あくまで無理せず引き抜いてください。もちろんハリ先に気をつけてください。

全部引き出したら最後にスナップスイベルを開いてプラカゴをセット、外れないように閉じます。

ウキ止めを調整しましょう。どこに魚がいるか最初からわかるわけはないので、仕掛けから写真の位置くらいにズラしてみましょう。これが仕掛けを投入したときの深さとなります。
なので、もっと深い位置に沈めたいときは、ウキ止めをもっとリール側に離せばよいのです。
エサも忘れずに

サビキ釣りに使うエサは、マキエやコマセと呼びます。
いろんなタイプのマキエがありますが、チューブ型だと手が汚れにくく、手間もかからないのでおすすめです。

エサの入れすぎには注意しましょう。
カゴに大量に入れてしまうと、マキエがカゴから出にくくなってしまうからです。だいたい8分目くらいが目安です。
これで仕掛け作りは完璧です! 一見手間が掛かっているようにも見えますが、実際やってみると、とても簡単で時間もかかりませんのでチャレンジしてみましょう。