
釣りをよく知らない人から、たまにこんな質問を聞きます。「ルアーとエサってどっちの方が釣れるの?」
ある程度釣りをしたことがある人は、この質問は悩ましいところ。釣り初心者は「エサの方が絶対釣れるでしょ!」といいがちですが、経験を積むと絶対そうとも言い切れないことがわかります。そもそも釣り魚といってもさまざまな魚がいるので、どう答えたものか……。
ではエサ釣りとルアー釣り、簡単ではありますが比較してみたいと思います。
全体的にどう違うのか?
釣種にもよるのですが、ルアー釣りは基本的に身軽で、釣り歩くのが基本です。ポイントを探りまわって魚が多い場所や、海底の形を把握したりなどはルアー釣りでは得意分野です。
一方のエサ釣りは荷物が多くなりがちで、釣り歩くには不向きです。その代わり、本物のエサを使うので魚の食いがいい。魚が少ない場所でもマキエで寄せることもできますし、ルアーと同じようにアクションを見せて誘う釣りもあります。

こうやってお互いを比べてみると一長一短。ただ、高活性時の場合、ルアーは手返しの良さが活躍し、数釣ることもできます。エサはどうしてもエサの付け替えという手間が発生しますし、キャスト回数もルアーの方が多くなります。
逆に低活性なら、エサの方が有利になりやすいです。なにせ本物のエサを使っているのですから、食いつき方が違います。

と、解説してきたものの、結局はどの魚をターゲットにするか。いつどこで釣りをするか、そして釣り師の技量などが、エサとルアーどちらが釣れるかを答える上では必須となります。
たとえばブリ・ヒラマサなどは素早いアクションに反応して口を使うので、ルアー釣りの方が有名だし、グレを釣りたいならやはりフカセ釣りでしょう。
では、エサ、ルアーどちらも口を使う魚はどうでしょう? チヌとアジを例にして検証してみましょう。
アジングVSサビキ
どちらもアジを主に狙う釣りですが、どっちが釣れるかといえば、サビキの方が釣れるとされています。ただ「アジングにまったく利点がないのか」といえば私は違うと答えます。
サビキは基本的に魚種を厳選しづらい釣りです。一応タナを探るなどの方法はありますが、基本的に近くにいる魚を寄せてしまいます。またそれなりに道具があるのでアジングより移動しづらく、アジが回遊している場所を歩いて探るのはちょっと大変です。
一方アジングは、ルアー釣りの中でも荷物が軽いので、機動力は段違いです。なのでランガンでアジの回遊している場所を釣り歩くという点で、アジングが有利な部分は多く、別の魚が群れを成しているエリアを回避することもできます。

またサイズアップを狙う場合についても、アジングのほうが大きいベイトを演出しやすく狙いやすいです。
とはいえ釣りの難易度は、いうまでもなくサビキの方が簡単。道具についてもサビキ釣りはエサ釣りの中では少ないほうなので、どこにアジが回遊しているか全く探れないわけでもないのです。

チニングVSチヌフカセ釣り
チヌも基本的にはエサ釣り有利。……なのですが、絶対にフカセ釣りが勝つとまではいえません。
その理由はやはり機動力、そして手返しの良さがポイントです。特に高活性時だと、エサを付けたりマキエを投げる時間がない分、多くのキャスティングができるチニングのほうが釣れるということもありえます。

チニングは基本的に仕掛けの用意が最初にルアーを結ぶ時間しかなく、ルアーの交換もスナップを外すだけで良い。フカセ釣りはどうしても仕掛け作りの難しさがあります。
しかもフカセ釣りはマキエのバッカンもあるので荷物が多い。一度釣座を決めたら、そうそう簡単に移動ができません。
しかしそれ以外の、集魚力、食いの良さなど多くの面でフカセ釣りのほうが有利な部分があります。特に寒チヌを狙うならフカセ釣りの方が断然有利です。

まとめ
このようにエサも、ルアーも、それぞれにいいところがあります。時期や魚が変われば釣りやすさも変わり、一方的にエサ釣りのほうが良いとはいえなくなります。そもそもエサがどうしてもダメという人はルアー釣りのほうがいいでしょうしね。
なのでルアー釣りもエサ釣りも、どちらがが良い、悪いと断じることはできません。
結局は自分が楽しいと思った釣りをするのが一番。釣りの楽しさを満喫することが、大切だと思います。