河口の釣り<初夏〜秋>シーバス&チヌ

スポンサーリンク

ルアーで狙うナイトシーバス&ウキフカセ釣りで狙うデイチヌ

海と川をつなぐ「河口」。そこは選ばれた魚だけが通行できる「手形」が存在します。その関所の番人が「釣り人」です。

通行する魚の中で、最も暴れん坊なのが「シーバス」。強行突破をいつも考えているようですが、食べ物の匂いにつられているところを狙えば捕獲も容易です。

頭脳プレイで関所を突破しようとするのが「チヌ」です。こちらは用心深く捕獲は容易ではありませんが、夏になると行動力が上がり行動範囲も広くなるから捕獲するための待ち伏せ場所は楽に設定できます。

どちらも戌の刻を過ぎるともっと捕まえやすくなるから、日中に狙ってだめだったら夜釣りも視野にいれてみましょう。

LURE GAME

海のルアー釣りの登竜門として長く親しまれてきたシーバスフィッシング。最近では狙う魚種が多いショアジギングに押され気味ではありますが、「釣れている」情報が入るとどこからともなくアングラーが集まってきます。

Piscivorous Fish

魚を主食とするシーバスの行動を知るには、そのエサとなる魚や生物の居場所を知ることが手っ取り早い。今からだと、エリアによりバチ抜けパターン(ほとんどのエリアでは終了)、冬ほどフィーバーしないが夏のコノシロパターン、シーバスのメインベイトであるイワシパターン、イナパターン(ボラの幼魚)などです。特に大型河川の河口域で成立しやすい。海水に真水が混ざり水温が下がるのも好条件となります。

Common Point

シーバスもチヌ狙いも、「釣れている」と情報が広まると、どこからともなく釣り人が集まってくる釣りです。それだけ生活圏に密着した場所で狙えるということが考えられます。さらに、「釣れていると聞いて我慢できない」ほど釣り人を掻き立てる何かがあるのです。いわゆる「マニア」的な要素が強い対象魚でもあります。

FUKASE GAME

春の乗っ込みで大型狙いが終わると、夏から秋にかけて数狙いが始まります。ちょっと場所や釣り方を誤っても、この時期のチヌは釣れてくれるから高確率で釣果を得られます。さらに暴れん坊の名の下、ハリ掛かりすると縦横無尽に走り回るから釣趣も格段に高いです。特に河口のチヌは虫や甲殻類を捕食しているから体力十分で挑んでくるので面白い。

Beit Select

河口域に生息する虫類や貝類、カニ類を使うと爆釣しそうなものですが、実際にはオキアミや練りエサがアタリエサとなることが多いようです。くわしいことは不明ですが、「目立つ」という点では間違いないでしょう。逆にエサ盗りが多く、オキアミや練りエサで通用しないときにカニなどを付けると食わせる力がアップします。

日中

7〜9月は暑さとの戦いになります。だから日中の釣りは時間制限を設けて竿を振りたいところです。

釣りに適した時間帯は、どこでも定番の朝まづめと夕まづめ。といいたいところですが、これに潮の満ち引きが大きく影響してきます。いくらまづめ時でも最干潮時には食いがストップしてしまうこともあるから注意。潮については後述します。

シーバス

デイシーバスを狙う場合、漠然とルアーを投げるだけではほとんど釣れることはありません。さらに海水温が上がるとシーバスは木陰で浮いて休んでいる姿を目にするようになり、「いた!」と思って狙っても無反応な個体ばかりです。

そんな食い気のない個体を狙うのではなく、確実にエサを追い求めているシーバスを探す必要があります。その近道が「ベイトの動き」です。

極端なことをいうと、ベイトの影さえない場合、シーバスも絶望的と考えていいくらいです。しかし、ベイトがいるかどうかを見極めるには、その場所に対しての知識と経験が必要。だれしも、初めて行った場所をひと目見ただけで「ベイトがいる」「いない」と判断するのは難しいのです。

まずは流れ込みや堰、テトラ周辺などベイトが溜まったり寄ったりする場所をチェックすることです。見ても分からない場合は、バイブレーションなどレンジ操作しやすいルアーを投げ入れてみるとよいでしょう。ルアーに魚が当たったり、波紋が出ればベイトが溜まっている可能性があります。

チヌ

ウキフカセ釣り自体は、日中がメインの釣り方と考えいいでしょう。目で確認しながら釣ることを要する釣り方だからなおさらです。

基本はどこを狙ってもいいわけですが、河口では流れが強い場合が多いため、マキエを溜めるポイントを探す必要があります。そうでないと、せっかく撒いたマキエは下流へと流れてしまい、マキエを撒くほどポイントが遠くなるからです。岩などの障害物が理想ですが、海底のくぼみやカーブ付近でもマキエは溜まりやすいのです。

日中でも明暗の境目は重要

明暗は陸上から視認できる場所だけではなく、海中にも多くある。小さく見える岩でも影が大きくできていれば、魚が隠れるのに十分なスペースとなる。「岩の近くにルアーを通したら釣れた」というのはそういう場合が多いから、障害物を見つけたら慎重にピンポイントで狙ってみよう。

夜間

まず、シーバスについてはデイゲームよりもナイトゲームの方が断然有利ということ。だからシーバス=ナイトゲームは常識だと思って読み進んでください。

ウキフカセ釣りは目に頼る部分が大きいので、やはり日中の方が釣りやすいのですが、これからの時季はエサ盗りが多くなるため、比較的エサ盗りが少ない時間帯となる夜が釣りやすくなることもあります。

そして、夏は暑さ対策の一つとして「夜釣り」を好む釣り人が増えます。熱帯夜だと涼しいとは言えないですが、「夕涼みに行ってくる」という言い訳にもなるから、釣りバカにとってはありがたいものです。

さらに、仕事帰りの数時間でも釣行が成立するから、雨が降らない限り毎日通うツワモノも出てきます。いや、雨を好む釣り人がいるというべきか。それが河口の釣りを熟知した釣り人たちです。

雨が降って増水すると、魚の活性が一気に上がります。これはフィッシュイーターだけでなく、全ての魚に当てはまります。そしてシーバスハンターも、です。

冬季は温かい南寄りの風が吹いたり、それに伴った温かい湿った空気を含んだ雨が最良とされます。冷え切った水温を温め魚の動きをサポートしてくれるからです。

逆に夏の雨は、渇水気味で下がった水位を上げて魚の通り道を拡大し、さらにフレッシュで多くの酸素を含んだ水が流れてくるから魚が動きやすくなり活性が上がります。

一言で言えば「増水」のことで、増水がもたらす釣り好機の度合いは、河川の規模や生息する魚の種類、河口堰の位置によって大きく変わってきます。

大きな河川ほど魚のストック量は多くなりますが、少々雨が降ったところで水位に影響は出ません。逆に幅が狭い川や水深が浅い川ほど雨の影響はすぐに出ます。では大雨になるとどうでしょう。雨が多く降るほど大型河川の釣果が上がるのは分かるでしょう。おまけに大型河川は魚のストック量が多いから釣れる確率も、釣れる数の期待が高まります。そして川幅が広いとスレにくくフィーバー時間が長く続くのも特長です。

夜間はよりピンポイントを狙える

夜間は陸上の動きが魚から見えにくく鳥などから襲われないことから、魚は警戒心が薄れている。だから日中に比べて釣れる条件は多くなる。しかし人間は視認性を奪われ、ルアー操作やキャスト精度が緩慢になり正確に狙いにくくなる。それでも日中に比べて釣果は望めるので、安全装備をしっかりとしてナイトゲームを楽しみたい。
タイトルとURLをコピーしました