堤防でのルアー釣り 狙うべきポイントを知る

スポンサーリンク

変化のある場所を狙おう

さまざまな釣りにおいて、必ず狙うべきポイントとなってくるのが「何かしらの変化がある場所」です。それは潮の変化であったり、地形の変化であったりします。どちらの場合も、陸上から目視で確認できるものもあれば、パッと見では分からない、海中でのできごともあります。

これは堤防であれ、磯であれエサ釣りであれ、ルアーフィッシングであれ変わりません。

異なる流れの潮がぶつかると、そこに流れの変化が生じます。その中でも特に流れがヨレるような場所にはプランクトンやマキエといった、海中を漂う魚のエサとなるものが溜まりやすいのです。

地形の変化も潮の流れに変化を与える要因となります。また、地形の変化を利用して、自身の身を隠そうとする魚も多いです。このように変化のある場所は魚が集まる可能性が高くなるのです。

では、堤防で変化ができる場所はどういったところでしょうか? 

堤防の先端

先端部は堤防では最も人気が高い場所です。潮流の変化が大きい上に広い範囲に竿を出すことができます。通常であれば1〜2人いたら入れなくなるので、先行者がいる場合は無理に割り込もうとしないように心がけましょう。

堤防が切れているところが最も有望です。多くの場合はこれは先端部であり、沖波止の場合は両端にあるということになります。堤防の先端部は潮の流れに大きな変化を作り出し、流れのヨレが生じやすいです。堤防の中では一番の優良ポイントとなりやすいため、当然釣り人も集中しやすいですが、空いている場合はまずここを目指すのが賢明です。

曲がっている場所

先端部に入ることができなかったら、次に目指すのは堤防が曲がっているような場所です。このような場所も流れのヨレができやすいポイントとなります。また、小魚を狙う大型魚が身を隠しやすいポイントにもなっており、曲がった先で待ち伏せておいて、堤防沿いに泳いでくる小魚に襲い掛かります。これを理解しておくとルアーの通し方が見えてくるのではないでしょうか。

スリットケーソン&テトラ周辺

スリットケーソンはテトラと同様に波の威力を小さくする役割を果たします。形状はさまざまですが、沖波止で採用されているケースが多く、その周りは一面ポイントだと考えてよいでしょう。テトラは小さめのものが低く積まれている場合は、まだ大丈夫ですが、大きなものが高く積まれている場合は乗るべきではありません。可能であれば、足場がフラットな場所から攻めるとよいでしょう。

多くの堤防は波が当たる側にテトラ(消波ブロック)が積まれています。また近年はスリットケーソンが採用される堤防も見かけるようになってきました。どちらも波を低減するために設置されており、その構造上、魚が隠れる場所として都合が良いです。魚たちにとっては、漁礁などと同じような役割を果たしていると言えるでしょう。そう、言わば「お魚マンション」と化しているのです。

しかし、テトラ帯は足場が不安定なため、釣りをするのには向いていません。大型のものが積まれている場合、転落すると大怪我どころか命を落とすハメとなるので、無理は禁物です。

足場はフラットですが、幅が狭いので十分に気をつけて釣りをしましょう。中に落ちると這い上がれなくなるので特に注意が必要です。

スリットケーソンは足場がフラットなため、竿出しする人も多いです。しかし、幅が狭いことも多いため、足元をよく確認しながら歩き、くれぐれも転落には細心の注意を払いましょう。

テトラにしろ、スリットケーソンにしろ、エサを捕らえた魚はすみかに戻ろうとします。中に入られるとラインブレイクの原因となるため、やり取りは慎重かつ強引にする必要があります。

タイトルとURLをコピーしました