泳がせ釣りで大型のアオリイカを狙う

「泳がせ釣り」とは、生きた魚を泳がせて獲物を狙う釣り方です。アオリイカをはじめとして青物やスズキ、ヒラメなど、魚を捕食するフィッシュイーターを狙うのに適しています。

エギングと違って少しだけのんびりできますが、アタリがあったり釣れ始めると、ドキドキ感がたまらない忙しい釣りになります。

スポンサーリンク

使用するエサ

アオリイカの泳がせ釣り

堤防で釣れるさまざまな魚がエサとして使えますが、アオリイカの場合は、アジを使うのが主流です。

根魚は動きが悪いため誘いの効果が乏しく、弱りやすい魚だと何度もエサを付け替えなければならないため効率が悪くなります。

これらを総合して一番使いやすいエサがアジなのです。また、生きたアジを販売している釣具店もあり入手しやすい点もメリットです。

売っていない場合は現地調達となりますが、アジであればサビキ仕掛けさえ持っていれば比較的どの釣り場でも釣りやすいでしょう。

タックルと仕掛け

アオリイカの泳がせ釣り

アオリイカは見た目以上にパワフルな引きを見せます。このため少しトルクのある磯竿が望ましく、1.5〜3号を使います。

ただし強く引きすぎると身切れする可能性があるため胴調子のものがベスト。磯竿の種類でいうとチヌ竿がおすすめです。

リールは2500〜4000番のスピニングリール。少し大きな方が掛かった際に巻き取りやすく、投げるときもスムーズに行えます。

アオリイカの泳がせ釣り

また投げた後は少しドラグを緩めにしておくとよいでしょう。こうすることで不意のアタリやアオリイカとのやり取りの最中の身切れを防止することができます。

仕掛けは、ハリスに鼻カンと掛けバリを結ぶ基本的な泳がせ釣り仕掛けと、針金を使ったテコ式タイプの2種類があり、どちらもセット品が市販されています。

それぞれ一長一短あるので、好みに合わせて選びましょう。

狙い方

アオリイカの泳がせ釣り

エサのアジを弱らせないように素早く仕掛けにセットして投入します。あまり高く上げてしまうと水面に叩き付けられた衝撃でアジが弱ってしまうので、できるだけ低い軌道を心掛けましょう。

着水時にアジがちゃんと泳いでいるかを投入するたびに確認しておきましょう。

アジが弱っていれば横向きになって上層を泳いでいることが多いです。エサが弱ってきた場合はできるだけ早めに交換しましょう。

アオリイカの泳がせ釣り

エサが生きているため、仕掛けはエサに引っ張られてあちこちに流れていきます。この場合、仕掛けを張りすぎていると手前に寄ってくるため、リールから出す道糸は少し余裕をもっておきましょう。

逆に道糸を出しすぎても、エサが泳ぎすぎて他の釣り人の仕掛けと絡みトラブルになるので注意が必要。仕掛けが動いて道糸が緩めば、その分巻き取るように心掛けましょう。

仕掛けを投入する場所は藻場周辺やカケアガリ付近が目安となります。分からない場合は、足下から沖に10m付近から狙い、アタリがなければ徐々に沖を狙うようにします。

タナの設定

アオリイカの泳がせ釣り

アジを泳がせるタナは、春は深く、秋は浅くが基本。春は産卵のために接岸しているため、海底の藻場付近をうろついていることが多いです。

しかし、海底付近にタナを設定してしまうと根掛かりが多くなるため、水深よりも2mほど浅く設定しておきます。

これでアタリがなければタナを上下させますが、基本は海底付近なので、あまり浅く釣る必要はありません。

秋の狙い方は浅いタナが基本ですが、通常は竿1本(約5m)くらいから釣り始めます。アタリがなければ徐々にタナを深くしていきます。

秋は全体的にアオリイカの活性が上がるシーズンのため、エサを活発に追いかけていることが多いです。このため、一定のタナで釣り続けるよりも、たまに変更した方が釣果が出やすいです。

アワセのタイミング

アオリイカの泳がせ釣り

アオリイカがエサのアジをロックオンすると、アジは慌てて逃げようとします。このため、ウキにアジが暴れる反応が出るのでアタリと勘違いしやすいですが、ウキが沈むまで放置していて構いません。

ウキが沈んで浮き上がらなくなったらアオリイカがアジを捕獲したサイン。このときアオリイカはアジの後頭部あたりに食い付いて、食べやすい場所へ持っていこうとします。

アオリイカは一度捕まえたエサをすぐには離さないので、慌てず焦らず、力強い引きを感じたら竿を立てて大きくアワセを入れます。

仕掛けがテコ式の場合は大きなアワセは必要ありません。ウキが入った方向と逆向き竿を寝かせるだけで大丈夫です。

引き寄せて取り込む

アオリイカの泳がせ釣り

アオリイカがハリにガッチリと掛かったことを確認したら、道糸のテンションを緩めることなく、竿を立てたままリールを巻き始めます。

このときドラグを締めすぎているとアオリイカの突然の走りに対応しきれず、身切れしてバラす可能性があるので、アオリイカが強く引くと道糸が引き出される程度に設定しておきます。

ゆっくりと足元まで引き寄せたら、タモの出番。アオリイカの場合、頭側からタモを入れ、下からすくうように入れます。

ギャフを使う場合はイカの頭を狙うこと。

ギャフで追いかけるのではなく、アオリイカを誘導して抜き上げます。

おすすめ泳がせ仕掛け
イカのりのり天国 向こうアワセ仕掛
ささめ針(SASAME)
¥431(2023/02/21 16:20時点)
イカが逃げようとすればするほどグサリ。からまーず使用。
イカ泳がせ仕掛
ヤマシタ(YAMASHITA)
¥579(2023/02/21 16:24時点)
軽量中通しハリ仕様の人気のイカ泳がせシリーズ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました