圧倒的な面白さで誰でも楽しめる泳がせ釣り。本物の生きた魚を使うわけだから、釣れる可能性は圧倒的に高いのです。そんな泳がせ釣りを徹底解説。さまざまな仕掛けを使い分け、多彩な魚たちを狙っていこう!
ウキを使った泳がせ仕掛け
特徴とターゲット




泳がせ釣りの中でも比較的ポピュラーなウキ仕掛け。表層から中層を探っていけるので、青物やシーバスなど、中層以上を泳ぎ回って小魚を捕食するターゲットを狙うのに適しています。
ウキが海面にあるため、アジが今どのあたりを泳いでいるのか分かりやすく、またアジが大型魚を感知して暴れ出す前アタリやウキが沈む本アタリなど、視覚的に分かりやすいというのが特徴となります。
重量のあるオモリを使用しないので、キャストでの遠投性という面では劣りますが、ウキを潮に乗せて流していけば遠投するよりも遥かに沖のポイントを攻めることも可能となります。
また、ウキ下を調整することで、エサを泳がせるタナを変えることができるため、状況に合わせてターゲットのいる層を狙い撃ちできます。さらに釣り場の水深にマッチさせることが容易で、浅い場所でも深いポイントでも対応しやすいため、根掛かりのリスクが少なくなるなどのメリットがあります。
一方、デメリットとしてはウキの抵抗を背負って泳がなければならないため、エサとなるアジが弱りやすいという点が挙げられます。また、仕掛けを作るのが多少面倒だという面もあります。
中層以上を泳ぐ魚を広く狙っていけますが、青物やスズキのようにエサを丸飲みにする魚をターゲットとする場合は、ハリは1本でも掛かりやすいです。エサを長持ちさせるために仕掛けは1本バリにした方がよいでしょう。
タックル
竿:磯竿2〜5号 5m前後
ターゲットによりチョイスする号数がかなり変わってきます。波止から狙う場合は、スズキであれば1.5号程度でも獲れないことはありません。ブリやヒラマサなどの青物をメインターゲットとして狙うのであれば、4号以上あった方が獲れる確率がアップします。ショアジギングロッドでもやれなくはないですが、長さが短いため、ウキ下があまりとれないという事情があります。
リール:3000〜5000番
使用するラインが100〜150m程度巻けるものを選びましょう。青物メインなら200m程度巻けた方が走られても対処しやすいようです。
道糸:ナイロン4〜8号
2号の竿を使うのであればナイロンライン4〜6号程度、青物狙いで4号以上の竿を使うなら8号程度を選ぶとよいでしょう。PEラインを使う場合は1.5〜2号、青物狙いでは3号以上が望ましいですがロッドの強さに合わせる必要があります。ただし、PEラインはウキ止めを固定しづらいという難点があるので、探りたいタナに合わせて中ハリスとしてナイロンラインを入れた方が無難です。
ハリス:フロロカーボン3〜7号
道糸に細めのものを使用する場合は、ハリスを設けなくても問題ありません。太い道糸を使用している場合はアジの泳ぎの妨げになるので、やや細めのハリスを入れましょう。ターゲットがスズキであればフロロカーボンタイプの3〜4号、青物なら5〜7号程度でよいでしょう。
ハリ:チヌバリ4〜8号
青物がターゲットでなければチヌバリの4号で十分です。




仕掛けのワンポイント
ウキは基本的に何を使用しても構いませんが、小アタリを取るためではないので感度より見やすさを優先した方がよいでしょう。潮の抵抗を受けにくいウキの方がアジが元気に泳ぐことができ、違和感が少ないためターゲットがエサを咥えたときに放しにくいようです。しかし、それなりに浮力のあるものを使用しないと、アジの泳ぎだけでウキが沈んで見えなくなってしまいます。
形状は中通し、環付き、棒ウキなどの選択肢がありますが、トラブルが少ないのは中通し、仕掛けが馴染むのが早いのが環付き、視認性が高いのが棒ウキとなっています。カゴ釣りをする人はそのウキをそのまま使えばよいでしょう。羽根付きのものでもよいですが、カゴ釣りのように遠投してしまうと、着水のショックでエサのアジが弱ったり、身切れによるハリ外れの原因となるので注意しましょう。
一般的にはサビキウキがよく使われており、浮力が高いためエサの泳ぎの妨げとなる抵抗も大きくなりますが、アジ程度の引きではウキが沈みっ放しになるということはなく、沖まで流しても視認性も高いです。また、発光体を装着すれば夜釣りにも対応可能となります。
エレベーター仕掛け
ターゲット




タックル

竿:磯竿、ショアジギングロッド、投げ竿
オモリを遠投するだけなので、長さは気にしなくてよいでしょう。15号以上のオモリをキャストできるくらいの強さが好ましいですが、軽いオモリを使用すればエギングロッドなど、どのような竿でも楽しめます。
リール:3000〜5000番
使用するラインが150〜200m程度巻けるものなら何でもよいでしょう。
道糸:ナイロン5〜8号、PE1.5〜3号
ターゲットを確定しづらい仕掛けなので、使用ラインも決めづらいですが、大型の青物が回遊している状況でなければ太仕掛けにする必要もありません。15号のオモリを基準に考えると、ナイロンでは5号、PEでは1.5号程度を使用したいものです。使用するオモリの重量に合ったラインを使用すればよいでしょう。
ハリス:フロロカーボン3〜5号
スズキやヒラメ、根魚を想定しているのなら4号で十分です。海底が岩礁帯などで、根ズレが想定される場所ではアジの泳ぎの妨げにならない程度に太めにしておきましょう。
オモリ:15号
吊鐘式であればナス型か六角オモリがよいでしょう。海底で安定させるためには15号以上が好ましいようです。
仕掛けのワンポイント
竿はなるべく遠投が可能なものを選びます。磯竿の3号程度が一般的ですが、4号以上の遠投竿や投げ釣り用、ショアジギングロッドを使えば、重量のあるオモリをフルキャストしてより沖のポイントを攻めることが可能となります。
捨て糸はオモリが根掛かりしたときにオモリだけを切り捨て、メインの仕掛けを回収できるようにする役割があります。投げ釣り用竿やショアジギングロッドで重量のあるオモリをフルキャストする場合は、使用するオモリやメインラインの強さに合わせて多少太いものを使用しないとキャスト切れの可能性があるので注意しましょう。
エサが弱りにくいのが特徴
エレベーター仕掛けとは、道糸にオモリを付けたシンプルな仕掛けを先に投げ入れて、後からアジをセットしたハリス仕掛けをスナップサルカンで道糸に沿わせて投入する釣り方です。広く探っていけるのが特徴で、中層以下を狙うのに適した仕掛けとなります。エサを投入する際に何とも言えないワクワク感が味わえるのもいいものです。
エサとなるアジを仕掛けと一緒に投げないので、エサが弱りにくいというメリットがあります。そのため、仕掛けを大遠投して沖のポイントを狙うことも可能となります。
エサがどの辺りを泳いでいるのかは分かりにくいという点はありますが、アジは道糸に沿って泳ぐことになるため、狙ったコースを外れる可能性が低いのです。
道糸沿いという縛りはありますが、抵抗となるものが少なく比較的自由に広範囲を泳ぐことができるため、エサを弱らせる要因をここでも低減できています。また、泳ぎが自由なためターゲットに違和感を与えづらく、エサを咥えたときにも離しづらいというメリットもあります。
デメリットとしては、エサを誘導できないので狙う層を決めることができないこと。そのためターゲットを絞りづらいという点が挙げられます。特に狙う魚を決めずに釣れるものを釣るというスタンスには向いているようです。むしろ何が掛かるか分からないというドキドキ感が味わえると思えばよいでしょう。また、エサが怖がってなかなか沖へ出ようとしない場合は、例えオモリを100m以上飛ばしても近い範囲しか探れないという可能性もあります。
エサが弱りにくい仕掛けなのでハリは2本で掛かり重視とするとよいでしょう。
ぶっ込み仕掛け
特徴とターゲット



護岸整備されたエリア。釣果を聞かなくても流れがあり、地形変化に富んでベイトが集まりやすい所なら可能性はある。
泳がせ釣りのパターンの一つ「ぶっ込み仕掛け」とは、その名の通り、仕掛けをエサもろともぶっ込んで海底付近を狙う釣り方です。とにかく仕掛けが簡単で、また投げ釣りのように遠くに飛ばす必要もないため、初心者でも手軽に始められる方法です。ぶっ込み釣りは他の泳がせ仕掛けと異なり、完全底狙いのため、海底付近を中心に生息しているフィッシュイーターがターゲットになります。
筆頭はヒラメ。海底に潜む魚の代表格であり、釣趣、食味ともトップクラスの人気魚です。それから生息域や行動パターンがヒラメによく似ているマゴチ。この2種類がメインターゲットになります。他にもアラカブやソイ、キジハタ、マハタ、ソイ、マダイなどが食いつくこともあります。
仕掛け

竿:投げ竿20〜30号、磯竿3〜5号 5m前後
10〜30号のオモリを使うので、その重さを投げるのに耐えられる竿が必要になります。投げ竿なら問題ありませんが、ルアーロッドや磯竿を流用する場合はオモリ負荷に注意しましょう。遠投はしないので長さにはあまりこだわる必要はありません。
リール:3000〜5000番
3〜5号のナイロンラインが100m程度巻けるものなら何でもよいですが、大物にこだわるならドラグフリー機能が付いているものを選択しましょう。
道糸:ナイロン3〜5号
PEラインは感度の面で優秀ですが、擦れに弱いので海底を攻めるぶっ込み釣りには不向きです。どうしても使いたいのならショックリーダー代わりに太めのナイロンラインを仕掛けとの間に挟みましょう。
ハリス:フロロカーボン4〜5号
擦れに強く、ヒラメの鋭い歯にも切られにくいフロロカーボンラインがおすすめです。
エダス:フロロカーボン4〜5号
ステ糸より太めのフロロカーボンを20〜30㎝。ステ糸より短めにするのが仕掛け絡みを防ぐコツです。
ステ糸:フロロカーボン2.5〜3号
擦れに強いフロロカーボンラインが最適。30〜50㎝取りましょう。
オモリ:オタフクオモリ10〜20号
中通しタイプなら何でも一応は釣りになりますが、流れがある場所などではオモリが流されるとアタリが分かりにくくなるので、オタフクオモリなど流されにくく転がりにくいオモリが適しています。
オモリ:六角オモリ10〜20号
オモリがあまり重すぎるとエサの動きを妨げて弱らせてしまいます。ほどほどを心掛けよう。
ハリ:チヌバリ4〜5号
80㎝クラスまでなら4号で十分通用します。

1本バリ仕掛けの場合はオーソドックスに背掛けがよい。孫バリが付いているタイプの場合は、親バリを鼻掛けや口掛け、孫バリは腹掛けにする。孫バリがトレブルフックならどれか1本を腹に刺す。刺すときに内臓を傷つけるとすぐに弱ってしまうので内臓を避けて刺すように気を付けよう。

ぶっ込み釣りの生きエサはアジ以外にキスやメゴチも活躍する。こだわらずに釣れるエサを使おう。
仕掛けのワンポイント
ぶっ込み仕掛けには大きく分けて2種類あります。一つは中通しオモリを使う極めてシンプルな仕掛け。オモリが固定されておらず自由にエサが泳ぐことができるためターゲットにアピールしやすく、食いついたときも魚が違和感を覚えにくいのでエサを離すことが少ないのです。自由に動けるということはエサが弱りにくいことにもつながります。デメリットはアタリが分かりにくいことが挙げられます。
もう一つはトリプルサルカンなどを使った胴突き仕掛け。アタリは少し分かりやすくなりますが仕掛けが絡みやすいというデメリットもあります。
どちらも一長一短あるものの、初心者にはトラブルの少ない中通しオモリ仕掛けがおすすめです。
仕掛けは自分で作ってもいいですが、市販の仕掛けをそのまま使うのが手っ取り早くて確実です。
ぶっ込み用として売られているものでもいくつかの種類がありますが、最初はシンプルな1本バリ仕掛けから始めましょう。多段バリタイプやトレブルフックが付いているタイプは、ハリ先が多いだけによく掛かりそうに思えますが、仕掛け絡みを起こしやすくトラブルの解消に時間が掛かってしまうケースが多いです。
適した釣り場
オモリが常に海底に接しており、エサの魚も海底スレスレを泳ぐことになる。そうなると最も心配なのは根掛かりです。この釣りに根掛かりはつきものですが、それでも避ける努力をしなければ仕掛けがいくつあっても足りなくなります。
複雑な地形の岩礁帯だったり、藻が繁茂しているような場所ではすぐに根掛かりしてしまうので、何もないフラットな砂地がよいでしょう。とはいえ、遠浅の砂浜ではポイントまで遠く、エサを届けることができないので、底が砂地の波止や護岸が理想的です。