同じグレでも疾走感で群を抜くのが尾長グレだ。そのスピードたるや一度でも掛けたことがある者ならば、病みつきになるほどやり取りに夢中になる。湾内の磯だと口太主体になるが、外海でかつ本流が流れるような磯に渡礁できれば迷わず尾長を狙ってみたい。
重要なのがハリ、専用タイプをチョイスする

まずはタックルから。サイズにもよるが、50㎝クラスまでを想定してロッドは1.5〜2号の5.3m、始終本流が流れるような独立礁なら1.7号メインでも構わない。リールは3〜4号のナイロンラインが150m以上は巻ける3000番クラス、ハリスは2~4号までは持っておきたい。時として出没する青物の回遊にも備えておきたいからだ。ハリは飲み込まれず口元にしっかり掛かるような専用タイプがよく、号数はやや大きめの6〜8号。この仕掛けでアタリがあれば早めのアワセを心がけよう。
とにかく潮が通すところ

尾長グレを専門に狙う場合、ポイントは潮通しのよい磯を選ぶことが鉄則。理想としては、30㎝クラスの尾長グレが数釣れているポイントであれば申し分なく、浅場でも問題はない。そして、潮の流れに合わせてマキエとツケエを同調させるようにして流していくのが基本だ。
アタリの取り方は、タナが明確であればウキでアタリを取り、タナが不明確であれば仕掛けを沈めてラインでアタリを取るのがお勧め。この時期の尾長グレはアタリが明確だが、その分しっかりアワせないとハリを飲まれてチモトから切られることが多い。特に良型になると、ハリを飲まれてからはまず取り込めないと思ってよい。
遠く深くを攻めるのも吉

昼間に尾長グレを狙う場合は少し状況が違い、4~6ヒロほどのタナでヒットする場合がある。沖の深いところまで流し込んで狙ってみるとウキがいきなり消し込んだり、ラインがバチバチ走るといったことが起き、強烈な引きを味わうことができるだろう。そして、夕まづめは昼間に深いタナにいた尾長グレも磯際の浅いタナでエサを食べるので、浅いタナをしっかり狙おう。
口太グレに比べて引きが強く、取り込みが難しい尾長グレだが、この強烈な引きを味わうために磯へと足繁く通ってしまうものだ。
マキエは多めに持って行くよう心掛ける

約8時間の釣りで、オキアミ生9㎏に配合エサ2~3袋が理想。できるだけ生エサを多く使いたいため、バッカン内は配合エサを混ぜたものと生エサだけのものに分けておきたい。それから、エサ盗りをかわして本命のグレを釣り上げるためのテクニックとしてマキエワークが大切だ。中でも一番よく使われる方法が、マキエを足元と沖へ打ち分けて足元にはエサ盗りを多く集め、沖でグレを狙う方法。
これは磯際にエサ盗りがたくさんいて釣りにならない場合や、小グレばかり釣れてきてサイズが上がらない、また沖に良さそうな流れや潮目があるというような場合に有効なやり方だ。このときは生エサを足元、配合エサ入りはダイレクトに沖へと投入する。足元や中間地点にバラけて落ちないよう固めておくことがキモとなる。
また、いきなり本流をダイレクトに狙う場合は、マキエとツケエを合致させることが難しい。いきなり多くマキエを撒くのではなく、少量を回数多く撒くことを心がけたい。とにかくマキエの切れ目が縁の切れ目、よく釣る人ほど多くのマキエを用意しているものだ。
