タチウオの大きさは指で体高さを示すことが多く、指2本はベルトサイズといい、指7~8本ともなれば「ドラゴン級」とも呼ばれ、釣り師の中ではあこがれの存在となっています。そんな大物タチウオを狙うのにおすすめな釣りが、船で行うタチウオのテンビン仕掛けです。
仕掛け

竿は感度が良く、大型を引き上げられる2m前後の竿がよいでしょう。7:3~6:4の調子の竿がベスト。小型電動リールがあればよいのですが、なければ小型ベイトリールでも大丈夫です。道糸は1~3号が200mほど巻ければOK。30号のテンビンにハリス6号の1本バリが基本のタックル。
エサは短冊に切った魚の切り身。コノシロやサンマなどが使われます。タチウオは身を食う魚のため適度な厚み、匂い、脂分のあるエサを選ぶことが重要です。1㎝×5㎝ほどの短冊切りにして使いましょう。エサはサバでも大丈夫なのですが、厚みを6~8㎜ほどにそぎ落とす作業をしておくと、食いが良くなります。

タチウオは執着心のある魚で、1回エサを見つけると、最後まで追い続ける獰猛さがありますが、ある程度の長さになると見切って食うのを止めてしまいます。なので、アタリがなくなったらエサをチェックしましょう。
どんなタチウオゲームでも重要なのが光。タチウオは動くものと、光るものに好反応を示します。なので複数あるケミカルライトを駆使して誘ってみましょう。ただし「とにかく光らせればよい」というわけでもなく、やりすぎは逆効果で見切られやすくなってしまいます。反応が悪い場合は、あえて外すと食ってくることもあります。
エサの付け方

エサの付け方はチョン掛けでも大丈夫なのですが、ちょっと工夫をして、中心線を縫うようにして付ける方法もあります。この付け方の工夫はエサの中心線を通り、できるだけ平らな状態で刺すこと。こうすると海中でのエサの動きが良くなるのです。
誘い方
船長の指示ダナまで仕掛けを落とし、シャクっては止め、シャクっては止めを繰り返します。
タチウオは下からエサを追いかけて捕食するパターンが多いため。掛からなければリールを巻き、徐々に表層へとタナを移動させます。
糸フケはアタリを逃す原因にもなりますので、必ず取り、オモリの存在を感じながら誘いを入れましょう。たまに竿先を細かくシェイクさせて誘いを入れてみましょう。

「コツコツ」という感触や、急に重さを感じなくなったらアタリ。やってはいけないのが、ここで焦ってアワセを入れること。タチウオは何度かアタックして魚を弱らせてから捕食するので、このタイミングで合わせてもかからないことが多いのです。
小さなアタリが来ても、同じように誘いを繰り返して本アタリを待つか、ゆっくりと竿を立てて聞きアワセで「ガツン」というアタリを待ってみよう。
フッキングは焦らずゆっくり、大きく持ち上げればOK。焦ったアワセは逆効果なので注意しよう。
怪我に注意

タチウオは歯が鋭い魚、なので、暴れさせる前にしっかり首をフィッシュグリップでつかんでしまおう。ハリを外すときも歯には注意。
絞め方はサバ折りがよいでしょう。しっかりと胴体を掴んで、タオルで顔をもって一気に骨を折る。単純だが簡単な方法です。