その楽しさに座布団一枚 船から狙うヒラメ釣り

大型のヒラメを座布団と呼びます。サイズは60㎝以上が「小座布団」、70㎝以上が「座布団」、80㎝以上が「大座布団」とされています。例年だと3〜5月にかけてヒラメは産卵を行うため、その活動の前に栄養を蓄える冬シーズンは脂が乗ってとても美味。

そんな旨くて、釣りとしても高い型ヒラメが狙える、船のヒラメ釣りをご案内しましょう。

スポンサーリンク

必要な道具と仕掛け

船ヒラメ

船のヒラメ釣りには2.4〜2.7mのヒラメ用の竿を使います。先調子、胴調子とありますが、基本的には好みで決めてしまって良いでしょう。

ラインはPEライン3〜4号を200mほど使用するので、それに対応したリールを用意しましょう。

船のヒラメ釣りに用いる仕掛けは捨てオモリ式を使います。そのためベイトリールがヒラメ釣りの定番となっています。

船ヒラメ

予算的に問題ないようであれば電動リールを準備すれば、手返しもラクに大座布団も難なく引き上げることができるでしょう。なお、夏シーズンではライトタックルでもOKです。

大物ヒラメは重く独特の引き感があります。舐めてかかると簡単にハリスを切られますので、ドラグ調節が大切です。

大体2〜3kgくらいでドラグを調整している人が多いようですが、初めてでよくわからないときは遠慮せず船長などにアドバイスを貰うようにしましょう。

仕掛け

船ヒラメ

基本的には市販されている船のヒラメ釣り用仕掛けを使えば問題ないです。船宿にオリジナル仕掛けが販売されていることもあるので、予約するときに聞いてみるのも良いでしょう。

自作で仕掛けを作る場合は最低限外掛け結びができるようになっておきましょう。その時はイワシをできる限り泳がせやすいように、エサ止め用の発光体を準備したいものです。

前述したとおり仕掛けは捨てオモリ式で、活きたエサの泳ぎをできる限り不自然にならなくて、かつ一定の遊泳層を保持できるからです。

さらにヒラメは主にイワシの腹部に食いつきます。そのため仕掛けを購入する際は、親バリと孫バリの上下直結の二本バリタイプを準備しましょう。

オモリ・その他

六角形や胴突きオモリの60〜80号を用意しておけば十分でしょう。他にもPEラインカッター、プライヤーは最低限用意しておきましょう。

船ヒラメ

ロッドホルダーも用意しておけば、ポイント移動や仕掛けを作るときに活躍します。船べりにセットできる中型のロッドホルダーがおすすめです。

クーラーボックスは40L程度の横長なものを用意しておけば大抵のサイズは入るでしょう。

エサは小さな青物系

船ヒラメ

一般的には生きたイワシを使います。イワシがない場合は、カタクチイワシや、小型のアジ、サバで代用します。

活きエサを使うので、エサの鮮度は大切です。通常、船上で各自2〜3尾ずつエサが配られます。そのうち1尾をハリにセットし、残りは足元のバケツに入れて泳がせておきましょう。

エサのつけ方

船ヒラメ

イワシは親指と人差し指で両目を隠すように持ちます。小指は尻穴あたりを押さえて、残りの指はやさしく包むように持ちます。

イワシはとても弱い魚ですので早く作業しなきゃとつい焦ってしまいがちですが、それだとかえって時間がかかってしまうので、丁寧に作業を行いましょう。

活きエサのつけ方は、口掛け、背掛け、目掛け、鼻掛けといくつかありますが、今回は上アゴ掛けをご紹介しましょう。ハリを口の中に入れ鼻上部の軟骨の真ん中を狙って突き刺します。

このとき必ず口の堅さを確認し、柔らかい場所ではなく硬い骨部分を貫くことが大切です。もし、柔らかい部分を貫いてしまうと、海中でハリが外れてしまい、エサが逃げてしまう可能性があります。

孫バリは、尻穴近くを狙って刺します。ハリ先を頭部に向けるように刺し込みましょう。孫バリにトレブルフックを使う場合も同じです。

釣り方

船ヒラメ

場所選びは船長が魚探と経験を駆使して、最適なエリアまで運んでくれます。他のお客さんとの兼ね合いもあるので、船長の指示には従いつつ釣りを行いましょう。

シーズン序盤の秋から初冬なら30〜50mほど、厳寒期では70〜80mの深場を狙うこともあります。

船長の号令のもと、仕掛けを投入します。このときイワシから投入し、正常に泳いでいるか確認してからオモリを投入しましょう。リールのクラッチを切り、スプールをフリーにして、底を取ります。

オモリが底についたら道糸がふわっと一瞬たるむので、即座にラインを巻いて糸フケを取り、ラインを張ります。これでイワシが底で泳いでいる状態を作れるわけです。

船ヒラメ

その後は、竿を水平のあたりまで持ち上げては下げ、ターゲットを誘います。このとき、海底は一定の高さではないことを把握しておきましょう。

岩はもちろん、カケアガリや凹凸。底は常に変わるので、竿を下ろすたびに底取りするようにしましょう。

PEラインには数メートルごとに色分けがされているものがあるので、それでおおよその水深を測ることもできますが、カウンター付きリールなら簡単に水深が測れて便利です。

アワセ方とやり取り

船ヒラメ

この釣り方でのアワセ方は、基本的に遅アワセとなります。「ヒラメ40、コチ(マゴチ)20」という格言もあり、ヒラメが完全にイワシを食い込むまで待ちなさいという意味があります。

実際には仕掛けやタックルの進化により、40秒も待つ必要はなく、数10秒程度で本アタリがきます。ここで大きくゆっくり竿を掲げアワセを入れます。

船ヒラメ
アワセが早かった場合、このように腹部を噛み切られていることが多いです。この状態でアワセても掛からないはずです。

このとき、船長や乗り合わせているお客さんに伝わるよう「掛かりました!」とはっきり言いましょう。

後はヒラメの独特な引きを味わいつつ、船長にタモ入れしてもらいましょう。

座布団ヒラメといえばかなりの高級魚ですが、釣り方自体は決して難しくありません。ぜひチャレンジしてみましょう。

船ヒラメ

おすすめ船ヒラメ仕掛け
船ヒラメの基本 トリプル
オーナー(OWNER)
¥476(2023/12/06 22:06時点)
タナ取りしやすい固定式、エサ付けしやすい伊勢尼親バリ使用。
快適 大ヒラメ ハタ仕掛 SS+S シングル
ダイワ(DAIWA)
¥462(2023/12/06 22:06時点)
不意の大物に対応した太ハリス。ハリは好評のサクサス加工を行った伊勢尼太軸フック。スイベルは糸ヨレしにくいサクサススイベルを採用。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました