家族で簡単に楽しめるカレイの投げ釣り

「釣りを始めたいけれど、道具や釣り方についてどうすればいいかの分からない」という人もいると思います。

そこで、釣り初心者にもおすすめで、手軽に始められるカレイの投げ釣りについて紹介します。

スポンサーリンク

この時期のターゲットはカレイ

投げ釣りといえば主にカレイやキス狙いの釣りですが、それ以外にもさまざまな根魚と出会えます。

春や秋シーズンの場合はキスよりはカレイ狙いになります。春のカレイ釣りの最大の利点といえば釣り人にとって厄介な魚、エサ盗りが少ないという利点があります。

なのであまりエサが無くならず、のんびりと投げ釣りを楽しむことができるのです。

また季節が進み、気温が上がるとキスが狙えます。釣り方は今回割愛しますが、初夏になったらぜひ狙ってみましょう。

タックルも、お店にあるリールがセットになった投げ釣り用タックルで十分楽しめます。

家族全員分を用意するなら、財布にもやさしいセットの方がよいでしょう。仕掛けは市販のセットがあるので、それでOK。

そして忘れてはならないテンビンと呼ばれるオモリ。カレイの場合は遊動L型テンビンが基本となります。

魚がエサをくわえたとき、アタリが分かりやすいのでおすすめです。

テンビンや仕掛けは、必ず予備を用意しておきましょう。

根掛かりや、エイなどの思わぬ魚が掛かって仕掛けごと無駄になることがあるので2〜3セットは用意しておきましょう。

エサは主にアオイソメなど

投げ釣りの定番エサといえば虫エサ。ホンムシやアオイソメなどで、ほとんどの釣り具店で売られています。

エサの量については参加人数や釣り場のエサ盗りの状況にもよるので、釣り具店で店員に相談してみましょう。

釣り場に近い釣り具店は、常にエリアの情報を仕入れているので参考になるはずです。

ついでに「どのあたりでカレイが釣れているか」などの情報も手に入れておけば、釣果がぐんと上がり、より楽しめますよ。

もし「虫はダメ! 触れない」という方はゴム手袋やエサ掴みがおすすめ。

「もう虫を見るのも無理!」という方は難易度が上がってしまいますが、人工エサ(ワーム)という手もありますよ。

虫がヌルヌルすべって刺しづらいときは石粉をまぶすと簡単に刺せる。一度にまぶすと弱りやすくなってしまうので少しずつ使おう。

釣り方

まずは仕掛けの投入、キャスティングです。キャスティングは力より竿のしなりをどのくらい生かせるかが大事です。

まず、左右後方を確認して、ラインを指にひっかけてリールのベイルを起こし、後ろに振りかぶる。

そのときに仕掛けの重さでしなった竿の力を利用して、前に振り被り、ラインを指から離して投げます。ゆっくりした動作でも大丈夫です。それでも十分前に飛ぶはずです。

そして、リールのベイルを起こしたまま仕掛けを一気に沈めます。このときラインが風に流されていないかに気をつけましょう。

そして、ラインの放出がピタリと止まれば底に届いた合図。

ベイルを戻して糸の緩み(糸フケ)を巻き取り、ロッドスタンドにタックルを置いて、あとはのんびり待ちましょう。

引用元:第一精工 商品名:サーフ三脚W

ロッドスタンドがない場合に堤防の段差(犬走りなど)に立てかけたり、地面に置く人もいますが、タックルが傷つくこともあるので、ロッドスタンドを使うことをおすすめします。

特にサーフ(砂浜)では、リールやロッドに砂が入り込んでしまいますので必須です。

アタリがないときの対策

近くにカレイがいない

たとえ釣れた情報を持っていても、魚が毎日同じポイントにいるわけではありません。何度投げ返しても反応がないならポイントを移しましょう。

砂や藻にエサが埋もれている

海底を探りながら狙う投げ釣りは、潮の流れでエサが埋もれたりします。なので、定期的に竿をサビいたり大きくあおってあげましょう。この行動は魚にエサをアピールする効果もあります。

そもそもお腹が空いていない

お腹が空いてなきゃ魚も食事をしません。カレイに限ったことではないですが、日の出、日の入りあたり(朝まづめ、夕まづめ)や潮が変わって少し経ったころに、魚は積極的にエサを捕食しますので、その時間を狙いましょう。潮の流れに関しては潮汐表を参考にしましょう。最近は潮汐表とそのエリアの天候、風の様子がわかるアプリなんかもあります。

すでにエサが食べられている

アタリを見逃したか、エサ盗りから食べられたかは定かではありませんが、一番多いパターンはこれです。諦めてもう一度仕掛けを投入するしかありませんが、もしかしたらエサ盗りが多いのかもしれません。小さなアタリが連続する場合はこの可能性がありますので、エリアを変えてみるといいでしょう。

カレイ
晩秋から冬にかけてカレイは産卵をする。そして春には再び深場に戻るために体力をつけようと活性が上がる。この時期が桜の開花時期に近いため、春のカレイは「花見カレイ」ともいう。抱卵はしていないものの、脂が乗っていて甘味があるためとても美味しい。

海の危険! これだけは注意!

子供を見守るのは親の重要な責任。海は楽しい場所ですが、同時に危険も伴います。自分はもちろん、子供にもしっかり注意しましょう。

ライフジャケットの着用

海で遊ぶときの必須アイテムです。子供は不意に海へ落ちることもありますので、絶対に目を離さないようにし、必ずライフジャケットを着用しましょう。

ファッションや機動性にこだわりたい方は、腰巻きタイプのライフジャケットもありますよ。

声をかけずに他の釣り人に近づかない

仕掛けを投入する際に周りを見るのは、釣り人の義務ですが、それでも気づかないことはあります。

特に小さな子供は、死角になりがちなので見逃しやすいです。他の釣り人の後ろを通る際は、「通ります」と声をかけて通るのがマナーです。気をつけましょう。

毒魚に注意!

魚には、触れるだけで命を脅かすものもいます。何の魚か分からない(知らない)ときは、絶対にその魚に触れないでください。

下記に主な毒魚を紹介していますので、行く前に必ず見ておいてください。。

カレイ釣りや投釣りには必需品!
トライポッド 新型竿立三脚
MARUSHINGYOGU(マルシン漁具)
¥2,406(2023/02/17 09:36時点)
竿受けは旧製品と比較して基本部分とともにオールプラスチック製になり軽量化を実現。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました