上物用スピニングリールの上位機種のほとんどは「レバードラグ」式が採用されているから、レバーブレーキリールは上級者用という位置ではなくなってきている。むしろ入門者ほどレバードラグを活用してほしい。
まだ持っていないあなたや、使いこなせていないあなたのために、レバーブレーキの基本的な使い方を紹介しよう。
魚とのやり取りでレバーを緩める

やり取り中、最初に思い浮かべるのは魚との対峙だろう。レバーを緩めるタイミングは、「ギュッ」と魚が突然走ったときで、ラインブレイクを防ぐためだ。
しかし「切れそうだから」とか「予想以上に大きくて」という理由でレバーを緩めた場合、根に潜られたり瀬ズレしてラインブレイクする人が多い。
レバーを緩める目的は、ラインブレイクを防ぐというのが最大の目的ではあるが、ラインを出すだけでは解決にはならない。
竿ごと「ギュッ」と締め込まれたとき、竿の性能を最大に発揮できる角度に戻すためにラインを出すのだ。だから、締め込まれた距離を取り戻すと考えればいいだろう。
魚を誘導する

足元に藻が覆い茂っていたり瀬が張り出している場合、沖で魚を浮かせてから寄せたい場合がある。やり取りしながら徐々にレバーブレーキを緩めて、魚を沖へと走らせ浮かせるというテクニックだ。
これは竿の角度やライン放出のタイミング、魚の泳ぐ方向など高度なテクニックなので、経験が必要だ。
タモ入れ後
ようやく足元まで寄せた魚をタモですくった瞬間、至福の時が訪れる。このとき、竿はどのような状態になっているだろうか。
タモですくうくらいだから魚はそれなりに大きい。となると、穂先にウキが当たらないよう目一杯竿を曲げてタモに入れたはずだ。
そしてタモに入れた瞬間テンションが緩み、ウキが穂先に当たって折れたという経験をした人も多い(最近は折れにくい穂先だから解消されつつあるが……)。
タモ入れ後すぐにレバーを緩めればその問題は解決する。レバーでストッパーON・OFFできるから瞬時に対応可能なのだ。
ラインの引っ掛かりや絡みを考えると、人差し指でレバーと一緒にラインを持つというのがおすすめだ。
ON・OFFのタイミング

昔からレバーブレーキを愛用している釣り人は、常時OFFにしている人が多い。しかし、必要なときだけ使えばいい機能だから、いつもはONでも構わない。
使用する個人の使いやすさに依存する問題だから、他人を気にすることはない。しかし、大型の魚を狙っているときなどでは、一瞬の遅れがバラシに繋がるから、最善の臨戦態勢で挑みたい。
レバーは常時OFFにして使える状態にしておき、ドラグもラインのキャパをギリギリに設定しておこう。
ドラグの調整
手ドラグといって、「少し強くラインを引き出したらドラグが鳴って逆転するくらいのドラグ調整」というのが釣り人の共通語のように聞かれる調整方法。
それだと、どのラインでも同じ設定になってしまうから、いい加減な設定とも言える。しかし、沖磯で40㎝クラスまでのグレを狙うフカセ釣りでは、2号前後の道糸を使用する人が多い。
それを指している言葉ととっていいだろう。
ラインの引っ張り強度よりも少し弱く設定するのが一般的だ。
分かりやすく説明すると、ルアー用ラインではlb(ポンド)表示されているものが多く、これは表示ポンド数以下では破断しないという表記だ。
日本では号数表記が多いためひと目では分かりにくい。目安としては4lb=1号であるがこれはナイロンラインを指しており、正確には商品ごとに違ってくる。
レバーブレーキって必要?
その疑問を持った時点で、使用する価値は見い出せないかもしれない。「レバーブレーキなんか要りませんよね?」と思えば要らないのだ。
実際に名手でもレバー無しを使う人も居る。ただし、勘違いしてはいけない。レバーが不要なのではなく、ドラグの性能が格段に良くなったから、レバーブレーキの役目が少し減ったのだ。
ではなぜ、今でもレバーブレーキリールは最高峰に君臨するのか。理由の一つとしてはステータス性なのかもしれない。なにより見た目にも格好良い。釣り師なら、憧れを抱いくのもおかしくない。
だから逆に、初級者だと「それほど釣りが上手くないのに……」と使用を躊躇してしまいがちだ。だがあえて初級者ほど使って欲しい。早く慣れるに越したことはないのだ。
それに、性能の良いものを使った方がトラブルを少なくできて、釣りを快適に楽しめるからだ。

レバーブレーキが必要な人
この項目を最後にしたのは、全てを読んでから判断してもらいたかったからだ。正直、レバーブレーキがなくても困らないほどにドラグ性能は上がっている。
レバーブレーキは磯釣りのものだと認識している人も多い。
しかし、レバーブレーキリールを一度使った人は、次もレバーブレーキリールを購入する人が圧倒的に多いのだ。それほど便利なものであり、何より安心を与えてくれるものなのだ。
いや、正直に言おう。レバーがあった方が格好良いと。メカニカルな姿、いかにも多機能と見えるフォルム、そして所持欲を満足させてくれるブランド力。
それともう一つ。タモ入れの際や瞬時に、あるいは少しだけラインを出したいときに最大効力を発揮する。数センチ刻みでライン送りを経験すると、ベイルのオープン&クローズを忘れてしまうほど楽に、そして頼もしく感じてしまうだろう。
