カワハギが旨い! 旬の魚を完全攻略

スポンサーリンク

カワハギの生態

カワハギは本州以南で狙える魚種でしたが、今では北海道でも見られるようになりました。

岩礁帯のある砂地をすみかとし、海底付近で甲殻類をはじめとする動物性のエサを好んで捕食します。

泳ぐスピードは遅いものの、ホバリングやバックで移動することができるため海のヘリコプターとの異名もあります。

カワハギ特有の遊泳スタイルでエサをついばむように食べるため、アタリもないのにまんまとエサを取られてしまい、釣り人からはエサ盗り名人と呼ばれ、狙うとなかなか釣れないターゲットとして愛されています。

カワハギ釣りは腕の差がはっきり現れるため専門で釣り競技会もあるほど。一度カワハギに翻弄されたらのめり込むのも時間の問題ですね。

船カワハギ

外見は、おちょぼ口で愛嬌のある顔と分厚い皮で覆われた体とツノのような突起物が特徴。もちろん、釣りのゲーム性もさることながらお土産として喜ばれる美味な魚。

魚偏に皮と書いて鮍(カワハギ)という字が表す通り、ウロコのない皮が特徴的な魚です。

こんなところを狙う

船カワハギ

磯釣りや波止からのチョイ投げで釣れることはありますが、カワハギは船で沖へ出て狙うのが一般的です。

ここではメインの船釣りで狙うカワハギ釣りを紹介します。

基本的にオールシーズン狙えますが、適水温は18℃前後。水温が低下すると深みへと移動するため、狙いにくくなりますが、その代わり産卵を控え、とても美味しい魚になります。

ポイントは水深10〜50mの岩礁帯や砂地。船から釣れるサイズは20〜30㎝がレギュラーサイズですが、中には40㎝のデカバンも交じります。

必要な道具

ロッドは1.8〜2.1mで、オモリ負荷20〜50gに適合したもの。

リールはPEライン1号が200m巻けるものがあればOK。高級な和竿で楽しむ世界もありますが、手軽に始めたいなら硬めの汎用船竿を流用しても良いです。

各メーカーからカワハギ専用のロッドやリールも発売されているので本格的に始めたくなったら最寄りの釣具店で相談してみましょう。

仕掛けと狙い方

メインで胴突き仕掛けを使います。

市販されている仕掛けなら3本バリのセットでエダスのハリス止めに集寄ビーズが付属しているものがよいでしょう。

替えバリの付いた仕掛けもあり、ハリやハリスが痛んだらすぐに交換できます。

カワハギは光るものに興味を示す習性があるため、フラッシング効果があるキラキラ光るオモリや集寄アイテムを使ってアピールするとさらに釣果が上がります。

オモリの重さは水深や潮の流れが関係するため、例えば水深30mなら30g以上の重さを使い確実に着底させることが大切です。

基本の狙い方

さて、ポイントに着いたら船長の開始合図を待ってから仕掛けを投入し、オモリを海底に着地させます。

底を取ったら軽く底を叩くように仕掛けを上下させて誘いを入れたあと、ラインを長めに出して仕掛けを海底に這わせていきます。中オモリを付けておくと分かりやすいです。

カワハギは海底にあるエサには警戒心が薄いため、仕掛けが完全に海底に横たわるようなイメージで仕掛けを這わせるのがコツ。これが基本の釣り方で「たるませ釣り」と呼ばれます。

カワハギは逆立ちするように捕食します。そのため早掛けタイプの吸い込みやすい形状のハリが良いです。

この釣り方は活性が高い時間帯にヒット率が高いようです。アタリはコンコンコツコツと穂先に現れます。

そこでゆっくり竿を上げると乗ってくれます。ただ岩礁帯の場合は、この釣り方は根掛かりするのでおすすめできません。

誘いのパターン

岩礁帯や食い渋った場合は仕掛けを立たせて、誘いを入れて狙う。こうすることでカワハギは好反応を示してくれます。

まず仕掛けを投入してオモリを着底させた後……

①オモリでコンコンと海底を叩いて待つ(タタキ)
②オモリは底に付けたまま穂先で仕掛けだけを動かす(揺さぶり)
③着底後1mほど巻き上げ、再び仕掛けをゆっくりと落としていく(誘い下げ)

仕掛けが縦の場合、エサに気付いたカワハギは、エサを食いちぎるような、また吐き出すような動きをします。

だからハリは大きく開きつつも先端が内向きになったハゲバリタイプを使うとハリ掛かりさせやすいのです。

アタリは前アタリの後に強いアタリがあるのが特徴で、しっかり竿に乗せながら掛けるようにしましょう。

アクションの強弱はもちろん、誘いは複数のパターンの組み合わせも自由。海底の状況をよく感じて、臨機応変に釣り方を変えていきましょう。

エサの付け方

シバエビ

カワハギはシバエビのミソを好むため、頭を取らずにハリを刺します。水深が浅ければ頭を取ってもミソは付着しているので食ってきますが、深いところでは頭は残しておくことをお忘れなく。

アサリ

オーソドックスなツケエであり、塩漬けしてヌメリを取ったものを使用します。パッケージ品もあるのでおすすめです。

ハリへの付け方は、アサリの硬い部分の水管からハリを通し、ベロの遠い部分から近い部分へとハリを縫うように刺し抜き、最後に軟らかいワタの部分にハリ先を埋め込みます。

食味と料理

透明感のある身でフグの代用としても通用します。淡白であっさりした食味。さらに、秋〜冬にかけて大きくなる肝が魅惑の食材となります。

カワハギの肝は鮮度が命。釣り場で適切な下処理をしたものは生でも食べらます。

取り扱いが不適切だと寄生虫が居ることもあるので要注意。怪しいなと思ったら加熱して食すのが賢明です。

カワハギの肝を刺身につけるか、和えるか、刺身で包むか、または醤油に肝を溶かして刺身につけるかの違いですが、食べる人にとっては大問題。

カワハギの肝はそれだけ人を美食家にさせ、研究し尽くすに値する食材といえるのです。

刺し身

①肝を取り出した後、水または牛乳に30分さらしてきれいに血抜きをする。
②砂糖をまぶし5分後洗う。
③塩で締めて2分後洗って水を切る。
④キッチンペーパーに包んで30分〜半日寝かせる。

この肝を刺し身と一緒にポン酢でいただくと至福のひと時が訪れます。一口頬張れば一日の疲れも吹っ飛ぶはず。

その他、ざっと思いつくだけでも鍋、煮付け、酒蒸し、ホイル焼きなど。カワハギは鱗がなく皮を剥ぐのが簡単なのでこれらの料理は他の魚に比べ簡単にできますので、ぜひお試しください!

おすすめ商品
船かわはぎ4本仕掛
Gamakatsu(がまかつ)
¥335(2023/01/30 16:20時点)
大型ウマヅラハギにも対応する仕掛け。
ゴージャスカワハギ
ささめ針(SASAME)
¥481(2023/01/30 16:21時点)
集魚シート、集魚ビーズを使用したゴージャスなカワハギ仕掛け。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました