フカセ釣り 夏チヌ河口のおすすめポイント

夏のチヌは河口がおすすめ! といっても、どこを狙うのが一番良いのでしょうか? 磯釣りとどう変わってくるのか。河口の狙い目のポイントを含め、おすすめの仕掛けと合わせて紹介します。

スポンサーリンク

どこを狙えばいい?

河口といっても規模がまちまちであるから、大まかに分けてみましょう。

やはり流れに変化のある場所が狙い目となります。

大規模な河口

川幅が50m以上あるような河口では、「ここだ!」というような分かりやすいポイントは少なく、整備された護岸から竿を出すことが多くなります。またチヌが通るルートというのも見付けにくいから、マキエで寄せて狙うことが重要になってきます。

代表的なポイントは障害物付近やカケアガリとなりますが、総合的に考えると流れに変化ができる場所です。草が生えていたり、テトラがあったり、砂が多く集まっている場所など、流れに変化が出る条件はいくつもあります。

そんな場所は海水を巻き上げて撹拌するから、酸素量も豊富で流れてきたエサを食べていることも多いです。河口に入ってくるチヌはエサを求めていることの割合も高いから、エサ場となりそうなポイントを攻めてみましょう。

中規模な河口

遠投すると仕掛けが対岸に届くほどの河口では、自由にポイントを決めることができます。だから、アタリがあるまではいろいろと調査しながら狙いたいものです。

しかしこれくらいの規模の川だと潮の干満で大きく姿を変えることもあります。干満の差が大きな瀬戸内海や有明海では、干潮時は用水路のようになってしまい竿が出せない釣り場も多いですが、満潮時にはチヌが入ってきて、普通に釣れます。

こんな河口でのポイントは、まずはミオ筋。ミオ筋とは一般的に船の通り道のことで、人工的に掘られた場所がほとんどですが、ここでは干潮時に潮が完全に引ききらない水の通り道と定義しましょう。つまり川で一番深い場所となります。

仕掛けを底ズラシで狙ってみると溝に沿って流れるので、満潮時でもおおまかに把握できます。魚が海から入ってくる際も、この道を通る可能性が高いし、マキエもここに沿って効きやすいから、ミオ筋は基本のポイントになります。

小川レベル

5m以下の河川では、チヌが遡ってくる場所は少ないです。しかし砂浜へ流れ込んでいる川や大きな湾に流れ込んでいる場所では、高確率でチヌが入ってくるので、気になる河川を探ってみましょう。本来はブッコミ仕掛けのように仕掛けを止めて狙うのが効率的ですが、動いているエサの方が食いが良いので、手返し良くマキエを効かせて狙うと良いでしょう。

小川でも海とつながってさえいればチャンスあり!

ウキ下はどれくらい?

半遊動仕掛けでウキ下は水深よりも深く設定して、底ズラシで狙うのがおすすめです。もちろん状況によって変えるのが前提ですが、底付近の緩い流れに乗せるのが狙いです。

ただしマキエの比重や流れの速さによっては、チヌが浮き気味になることもあるから、底べったりを狙うだけではなく、仕掛けを引き戻して再度上層から狙ってみたりの工夫が必要です。だから、仕掛けはどっしりとせず、軽めのものが使いやすいです。

そんな中で、底で食うことが分かれば、5Bなど浮力の大きいウキに替えて下層を重点的に狙えるものにすると良いでしょう。逆に仕掛けが底に落ちる前に食ってくる場合は、仕掛けを少し張り気味に流すか、ウキ止めで調整して狙って見ましょう。

ウキは沈める?

ウキごと仕掛けを沈めてできるだけ流れにナチュラルに乗せるやり方が主流。この方がラインワークも少なくて済むし、悪条件にも対応しやすいです。

しかし流れが複雑になりやすい河口域でウキを沈めると、ラインとウキの流れが違うと分かりにくいです。二枚潮や三枚潮はもちろん、障害物があると反転流も起きているから、真っすぐに流れていないこともあります。結論から言うと、ウキで確認してもそこから下の仕掛けがどう流れているか把握しにくいということです。

理想は、仕掛けが立つとウキが沈み始めるくらいです。ツケエが流れに乗ったことが把握できるとかなり釣りやすくなります。だから0号前後のウキを使い、ガン玉やウキに板オモリを貼って調整するのが良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました