魚の漢字の由来/年貢の代わり ニシン

江戸時代に年貢米の代わりにニシンを納めていたことから鯡と書くこともある。盆や正月に両親(二親)の長寿を祈って食べる魚に由来する説や身を二つに割いて食べるため二身に由来する説などが有力。

スポンサーリンク

ニシン/ニシン目ニシン科

北太平洋に生息する回遊魚で、春、北海道沿岸に現れることから「春告魚と呼ぶ地域もあります。35cm前後に成長する細長い魚体は背が青黒色、腹側が銀色で、北海道の漁獲対象魚として一時は年間100万トン近くの水揚げ量を記録した時期もありました。しかし近年は4千トンにまで激減しています。

タイトルとURLをコピーしました