魚の漢字の由来/片割れ カレイ

薄くてヒラヒラしていることから魚偏に葉の字を当てた。江戸時代の本草学者貝原益軒の大和本草によれば「背が黒く腹白く魚の半斤の如し、カタワレウオという意にて略してカレイと名づく」とある。

スポンサーリンク

マコガレイ/カレイ目カレイ科

日本各地の水深100m以浅の砂地に生息しています。体長は40cm前後で大きい物は50cmを超えることもあり、有眼側は茶褐色で不明瞭な斑点が散在し、マガレイと似ていますが魚体の目が無い側の(白い側の)尾の部分が黄色くならないので容易に区別が可能です。

タイトルとURLをコピーしました