大型連休は海上釣堀にいこう!

ファミリーフィッシングの定番スポットである海上釣堀。足場が良くて設備が整っていて、何より釣れる魚がデカい!

とはいえ、簡単に釣れては面白くない。釣堀といっても案外簡単には釣れないものです。その難しさも人気の秘密といって良いでしょう。

「人気がありながらなかなか釣れない」釣堀の攻略法をメインに解説します。よく釣れること、それが最大の楽しみになるからです。

スポンサーリンク

釣堀が人気の秘密

まずは、釣堀がどうしてこれほど人気が出てきたのか、その秘密を探ってみましょう。

設備が整っている

海上釣堀でライフジャケットを借りる
ライフジャケットはもはや釣りの必需品。釣堀で貸出も行っています。なお、レンタルする場合は竿やライフジャケットがいくつ必要か予約時に伝えておくと良いでしょう。

そこで釣るための竿やタモ、スカリなどの釣り道具をレンタルしてくれるので、自分の道具がなくても釣りを楽しめます。

また、トイレはもちろん、手洗い場、シャワー(釣堀による)、日除けなどの設備が揃っている場所も多いです。足場がよいから家族連れでも心配ありません。

スタッフが親切

海上釣堀のスタッフ

釣堀を経営する側からすると、魚がたくさん釣れて釣客が満足し、また来てくれることが一番望ましいです。

そこで、釣りに詳しいスタッフを常駐しており、尋ねられたらもちろん、あまり釣れていないようならいろいろアドバイスしてくれます。

ハリも外してくれるし、仕掛けも結んでくれるようなとても親切なスタッフもいます。

魚は確実にいる

海上釣堀の放流
釣堀によっては定期的に放流してくれます。こんな大物が放流されたら釣り人たるもの胸が高鳴ってしまいますね。

魚がいるかいないか分からない自然の海と違って、釣堀には絶対に魚がいます。しかも型が良いです。

目の前に見えるし、他の釣客には釣れているのです。競争心もあおられ、モチベーションを高める要素は揃っています。

特に、自然の状態では非常に釣りづらい時期でも、ここに来れば良型の引きが楽しめるというのは大きな魅力です。

似たような理由で、シケに強いというのもあります。釣堀はほとんど湾内、もしくは港内に設置されています。そのため、外海がどんなに荒れてもここでは安心して釣りができます。

魚が釣り放題

釣堀によってシステムは異なりますが、近年は釣れた魚はすべて持ち帰りというところが増えています。

マダイや青物は尾数、またはサイズ限定というところもありますが、昔はすべて買い取りというシステムでした。それに比べると人気が出るのも頷けます。

それなりに料金は掛かりますが、「たくさん釣れば元が取れる」と考えれば気合も入ります。

時合を意識すれば釣果アップ

海上釣堀
一人で釣りをしていると、たまに困るのがタモ入れ。釣堀なら近くに誰かがいるので大物が掛かったときは助けてもらいましょう。

釣堀でたくさん釣るために覚えておきたいのは、魚は自然の海に住んでいるということ。

これが何を意味しているかというと、自然の海と同じように、魚の活性は時間帯と潮によって支配されているのです。いわゆる時合です。

時合が訪れれば活性が上がり、次々に食ってきます。一斉に竿が曲がり、ダブルヒット、トリプルヒットすることも珍しくありません。

反面、時合が過ぎるとなかなか食いません。そこに魚がいても食わない。それが自然というものです。

海上釣堀

その時合は時間と潮に影響されます。その点についてはほとんど自然の海と同じですが、少し違うところがあります。

それは、釣り客のエサしか与えられていないということです。だから、朝のオープン直後に食いが立ちます。これが一回目の時合です。

次の時合は潮によるものです。満潮・干潮で潮が止まり、次に動き始めたときに食いが立ちます。この辺りは自然の海と同じと思ってよいでしょう。

また、これも自然と同様、時合はそんなに長くは続きません。手早く処理すれば3〜5尾は釣れるのに、モタモタしていると1〜2尾で終わってしまいます。

したがって、時合が訪れたときにいかにたくさんの魚を釣り上げることができるかどうかで、トータルの釣果に大きな開きが出ます。

ウキ下はこまめに調整

海上釣堀
家族でダブルヒット! なんてうれしいイベントも釣堀ならでは。

釣堀でよく釣るためのノウハウの2番目はウキ下。釣堀での釣り方は90%がウキ釣りになります。

キャストする釣り自体が他の客の怪我につながるため禁止している釣堀も多いです。

場所によってはルアー釣りが認められていたり、ウキを使わないミャク釣りで攻めるところもないことはありません。

しかし、釣る範囲が狭く、水深もそれほどないから、圧倒的にウキ釣りが有利だと思ってよいでしょう。

ウキ釣りは、ウキ下=ツケエのタナの設定が非常に大切になってきます。

魚のタナは水温や潮などによって常に変化します。釣堀の中でもそれは変わりません。その結果、食いが落ちたときウキ下をこまめに変え、魚のタナに合わせることができれば釣果が上がります。

反対に、何もしなければ、設定したウキ下と魚のタナが合ったときだけしか食わないことになります。

海上釣堀

親切な釣堀の場合、予約した釣り客のレンタル竿を準備する際、前日の状況を参考にして魚のタナを予測し、ウキ下を事前に合わせてくれる場所もあります。

つまり、レンタル竿を使用すれば、1投目から食ってくる可能性もあるわけです。

自前の竿を使いたい場合、当然、仕掛け作りから始まります。

次に、ウキ下を魚のタナに合わせます。釣堀はそんなに深くないとはいえ、ウキ下3mと5mではかなり違いが出でます。

これをポジティブに見ればビギナーに最初からある程度のハンデを付けられるというものです。

家族連れなら子供にハンデを与えつつ、自分の腕と経験でそれを上回る釣果を出すのもおもしろそうです。

ポイントを把握する

海上釣堀

釣堀を楽しむ三番目のコツは、ポイントを把握することにあります。狭い区画の中だから、どこに仕掛けを入れても同じじゃないかと思うかもしれません。

しかし、実際の海でも1m釣座が移動しただけで食ったり食わなかったりしています。釣堀もツケエがどこにあるかで食いは変わります。

釣堀にはマキエが可能なところ、禁止されているところ、アミ・オキアミならオーケーのところがあります。

しかし、全体にいえるのは潮が緩いこと。大潮なら少しは流れるところもありますが、平均すれば遅いです。

加えて、仕掛けを流せる範囲は狭いです。そのため、マキエにツケエを同調させようと思えば、ウキの上から被せるしかありません。

しかも、他人の仕掛けが周囲にいくつも浮かんでいる。そのため、現実として、釣堀でマキエをする人は非常に少ないです。

では、魚はどこにいるのか?

海上釣堀

スタッフに聞けば手っ取り早いですが、スタッフが常に控えているわけではないので、おおよその目安を紹介しましょう。

潮が緩いところでは、青物やマダイは一般に網に沿って回遊しています。だから、区画のド真ん中よりも縁の方が平均するとよく釣れます。

次に、太陽が昇ると魚は日陰に潜ります。その結果、足場である桟橋の下に隠れていることが多いです。つまり、沖よりも足元の方がアタリは多いです。

海上釣堀

それもあって、釣堀では長い竿は使いづらいです。レンタル用として備えている竿はどこの釣堀も2.4〜2.7mで、投げ釣り用の竿が多いです。

短い方が足元を釣りやすいという理由もありますが。客が多いと長い竿は取り回しが面倒になります。ビギナーも短い方が使いやすいです。

投げ竿は意外と粘り強く、青物の引きにもよく耐えます。もちろん、値段が安いというのも、釣堀側から見れば魅力です。

ポイントについてはもう一つ付け加えておきましょう。地形などによる独自のポイントがあるということです。

とある釣堀では、それぞれの区画の中央にU字溝を逆さまにして沈めています。魚の隠れ家を作っているのです。

当然、活性が衰えたときはこの周囲のアタリが多いことになります。網際、足元、そしてこのU字溝という三つのポイントがあることを知っておいて損はありません。

エサは数種類用意する

海上釣堀のエサ
どの釣堀でもツケエは数種類販売しています。何を買えばいいかわからない場合は釣堀で買うという選択肢もあります。

釣堀で楽しむための最後のノウハウは、ツケエを数種類用意することです。人間と同様に、魚も同じものばかりを食べていると飽きてきます。

ツケエを変えると、途端に食ってくることは珍しくありません。また、意外にツケエが持たないことがあります。種類によってはすぐ食べられてしまうからです。

網で仕切られた区画の中になぜエサ盗りがいるかというと、網の目から入ってくるからです。

小さい頃に網の中に入ってきて、そのまま育ってしまい外に出られなくなることがあるそうです。軟らかいエサはそんな小魚にすぐ食べられてしまいます。

海上釣堀のエサ

エサ盗りに弱いエサといえばオキアミがその代表で、それは自然の海も釣堀も変わりはありません。だから、水温が上がればオキアミはあまり役に立ちません。

それよりもダンゴや冷凍のキビナゴ、小アジなどの生きエサの方がずっと効果があります。釣堀では青物もダンゴに食ってくるから面白いです。

狙いによってはムシエサも良いでしょう。

今年は大型連休を使って、家族みんなで釣り大会はいかがでしょうか?

おすす釣堀エサ
海上釣堀エサ エビ団子
釣具通販のOZATOYA楽天市場店
¥ 356(2023/04/05 18:06時点)
G加工で針に刺しやすく、崩れにくい。オキアミのエキスを配合した海上釣り堀用サシエ。
マダイイエロー
フィッシングショップTポート
¥ 484(2023/04/14 16:46時点)
食いを高めるアミノ酸を強化。魚の本能に働きかける『ウルトラバイト・アルファ』を配合し、魚にイチ早く気付かせる。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました