陸っぱりからイサキを狙う遠投カゴ釣り

スポンサーリンク

カゴ釣りとは

シャトルウキ

ウキを使ったカゴ釣りについて解説していこう。

◯ウキサビキ釣り

堤防などでアジやコノシロなどをメインに狙う仕掛け。ウキはサビキ用のウキを使い、カゴに入れるエサはアミがメイン。集魚材やパン粉を混ぜる人もいる。

◯サビキカゴ釣り

堤防サビキ釣りと変わりはないが、遠投できるようにウキを発泡タイプの中通し型にして、近くにいる小型ではなく、流れにいる中型以上を狙う仕掛けで、対象はアジ、イサキがメイン。

カゴに入れるエサはアミかオキアミで、上カゴ式でサビキで狙う。一般的にはこれもカゴ釣りとも呼ばれる。

◯遠投カゴ釣り

沖の潮をダイレクトに狙う仕掛け。遠投ウキに1本バリ仕様の仕掛けを使い、カゴにはオキアミ生かオキアミボイル、ツケエにも同じものを使用する。

ターゲットはアジ、イサキ、グレ、マダイ、青物と幅広い。

カゴ釣りキャストの瞬間

大別するとこの3種類が陸っぱりからのカゴ釣りだ。今回はサビキ釣りではなく、大型も狙えるハリにエサを付けるカゴ釣りを紹介しよう。

中通しウキ仕掛け

イサキ狙いの場合は、波止・磯どちらも基本仕掛けは同じで、アジのようにどこででも狙える魚ではないから、実績のある場所を選ぶ必要がある。

また、磯に行けばイサキがどこでも釣れると思っている人もいるようだが、季節や磯により魚影の濃さが違うので、渡船を使う場合は船長に相談しよう。

クーラー満タンを狙いたいなら、船釣りがおすすめだ。

釣り方

カゴ釣りエサを詰める
もっともカゴ釣りをスムーズにする方法はカゴにマキエを入れ過ぎないこと。基本は8分目で仕掛け回収時に残るか残らないかくらいが理想。早くマキエが出すぎるのもよくない。また仕掛け投入時につけ絵をカゴの中に入れたり、引っ掛けて投入できるタイプもある。「手返しの良さ」がこの釣りでの最大のコツなので、面倒な作業が必要ないようにしておこう。

カゴにエサを詰め、ハリにエサを刺し、潮目に向かって仕掛けを投入する。あとはウキが沈むのを待つだけと超シンプルな釣りで、フカセ釣り経験者なら暇を持て余すくらいだ。

ちなみに、カゴ釣りに元フカセ釣り経験者が多いことも付け加えておこう。諸先輩方いわく「マキエが投げられなくなった」との声を耳にする。

カゴに入れたオキアミは徐々にカゴから放出されるが、そのまま仕掛け回収まで何もしない場合、全て放出されないままカゴに残ってしまうことが多い。

オキアミボイル
マキエやツケエにオキアミボイルを使う場合は、海水に浸けて水分を含ませておくと、無駄に浮き上がらない。これを絞って使うと浅ダナ狙いのときにマキエが浮き気味に流れてくれる。

だから、仕掛けを投入してウキ止めがウキまで到達して仕掛けが立ったら大きく竿をアオッてカゴからオキアミを多めに放出させる必要がある。

こうすることでフカセ釣りと同様、仕掛けとマキエが同調しながら流れるようになる。その後は、オキアミがカゴから放出される具合を見ながら竿をアオるタイミングを見計らおう。

仕掛けの投入ポイント

竿曲がり

「沖の潮目」というのが第一の目安となるが、潮目がない(分かりづらい)こともある。その場合は……という基準は、はっきりいってない。適当に仕掛けを放るだけである。

だから、波の形、海の色など変化のある場所を基準に狙っていく。もちろん、潮が少しでも動いている場所を狙うのは必須条件だ。

本来なら、カケアガリなど海底の変化を知ってからポイントを探るのが一番であるが、カゴ釣りでは深い場所を狙う場合が多いため、水深を測るというようなことは少ない。

フカセ釣り同様「マキエに寄せて釣る」という概念があるから、同じ場所に仕掛けを投入し、同じ潮のラインを狙うというのが一般論だ。

タナの設定

カゴ釣り竿曲がり

もちろんポイントによるが、食ってくるタナが分からない場合は、まずは竿1本で様子をみる。それよりも浅く浮いてくることは少ないから、徐々に深くしながらアタリを探る。

逆に深ダナから始めて浅く釣る方法もある。

浅いタナから探る場合は、途中でグレが食ってくることがある。その場合はイサキのタナはもっと深いことが多いので、50㎝単位くらいでタナをもっと下げてみよう。

根掛かりがないなら、竿3本以上探る場合もある。

仕掛けの注意点

シャトルカゴ仕掛け

遠投カゴ釣りに使われるカゴは、ステンレス製とプラスチック製があり、仕掛けの絡みが少ないように天秤を用いる仕掛けが一般的で、ハリは1〜3本セットする。

ちなみに天秤付きのステンレスカゴが九州では一般的であるが、ご当地仕掛けが多く、釣具店オリジナルの商品をよく見かける。

逆に関東や関西などではシャトルカゴ(プラスチック製)をよく目にする。

魚影が濃い九州ではマキエが出やすく短い距離を流せるタイプ。長い距離を少しずつマキエを出しながら、より潮に乗りやすい仕掛けが関東・関西といったところだろうか。

もちろん、シャトルカゴを九州で使っても遜色なく使用可能だ。ちなみに、カゴ釣り=両軸リールというエリアもある。

シャトルウキとカゴ

使用するカゴのサイズは、仕掛けを流す距離や狙う水深に左右される。大きいほど深く、長距離狙いで、小さいほど浅く・短距離狙いに向いている。

また、必要以上に重くすると手返しが悪くなるので、状況に合わせたできるだけ小さいカゴが理想だ。

竿は磯竿の3号以上は必要。またハリが多いほどイサキの重量も増すので竿も太くする。2本バリ仕様なら磯竿3号で十分だが、マダイや青物の回遊がある場所なら、無難な遠投竿5号を手に取りたい。

道糸は、今まではナイロンラインが主流だったが、PEラインを使うとウキが沈む前に手元までアタリが伝わるくらい感度を高くすることが可能だ。

利点は手返しの良さにつながることで、イサキの場合は数釣りでもあるからおすすめだ。またカゴ釣りは仕掛けをフルスイングでキャストするから、破損時の予備道具は備えておきたい。

投入時の注意点

カゴ釣り 竿

カゴ・天秤・ハリスと、キャスト時には竿先からの垂らし部分が長くなりがちだ。

だから、キャスト時にハリなどが岩や木に引っ掛かり、キャストと同時に竿がポンッ・ポンッ・ポンッと輪切りに折れる光景を何度も目にしたことがある。

こうなると竿の修理は不可能なので、投入のたびに後方確認を1秒ほど行い、スイングしよう。

それとありがちなのが、ツケエが飛んでしまうこと。その確率を減らすためにも、複数本のハリをセットしておこう。

日中と夜間

イサキ

カゴ釣りといえば夜釣りが主流であったが、堤防では日中に楽しむことも普通になった。そして磯でも日中に楽しむ人が多くなっており、イサキ狙いでは特に昼夜を問わず楽しむ人がいるようだ。

マダイや尾長も狙いたいなら夜間の方が有利だが、イサキ狙いなら日中がおすすめで、青物も狙いたいならなおさらだ。

ただし、地域やポイント、潮の大きさにより釣果が大きく異なるので、磯釣りの場合は事前に船長に相談すること。

ここまでカゴ釣りの基本を紹介してきたが、紹介していない細かいテクニックはあるものの、投げて待つというのが基本だから、それほど重要なテクニックは少ない。

仕掛けを入れてマキエに同調させて探ることが一番のテクニックなので、手返しを良くして効率良く狙うのが釣果を上げるコツである。

釣り座の選定

釣り座の指定

釣り座はどの潮が流れても、釣り座を大きく替えずに仕掛けが流せる位置に陣取る。図の中では、見て分かるようにBが一番釣りやすい。

次にAで、反対に潮が流れても障害物が少ないので素直に流れやすい。最後にCで、潮の角度が変わるような場所では別の流れも発生しやすいから、当て気味の潮が流れることも。

沖に仕掛けを投入しても、道糸が取られて本流に流しにくい。また逆に潮が流れた場合もBの釣り座が邪魔になる。

コスパ最強の遠投竿
インプレッサ
ダイワ(DAIWA)
¥21,520(2023/09/22 16:58時点)
キャスト時のブレやネジレを防ぐ「X45」搭載。しなやかなメガトップが食い込みをサポート。
ホリデー磯
シマノ(SHIMANO)
¥9,100(2023/09/22 16:58時点)
防波堤・磯竿の決定版、メガヒットロッドの進化形。メガヒットを記録したホリデー イソが待望のフルモデルチェンジ。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました