いつかは挑戦してみたい憧れのターゲットとして名前が挙がることが多いイシダイ。難しい釣りというイメージが強いイシダイ狙いですが、釣り方や仕掛け自体は非常にシンプル。
それだけにテクニックの差が出やすく、これほどハマる釣りもありません。
イシダイとイシガキダイ

磯釣りは、ウキを使用する上物釣りとウキを使用しない底物釣りに大別され、上物釣りの主役はグレ、底物釣りの主役はイシダイというのが一般的な認識となっています。
イシダイ釣り師はベテランの比率が高く、イシダイしか狙わないという硬派も少なくありません。それだけ他の釣りとは違う魅力に溢れている釣りともいえます。
最大で70㎝以上に成長するイシダイ(通称・本イシ)はグレやチヌと比較すると釣果の確率が低く、その希少性から幻の魚とも呼ばれます。
オスの老成魚は縞模様が消えて、口先だけが黒い銀色の個体になり、これがいわゆる銀ワサです。

銀ワサの迫力のある容姿と、目が覚めるようなコントラストを見せるメスの七本縞は、イシダイの魅力をより一層高めています。
イシダイと混在するイシガキダイ(通称・イシガキ、ガキ)は、30㎝以下の小型であれば比較的個体数が多く、イシダイ釣りではエサ盗りのような存在として扱われることもあります。
しかし、冬でも水温が高い南の海域にはクチジロと呼ばれるオスのイシガキダイの老成魚が存在し、これは別格といえる至高のターゲット。
80㎝を超えるクチジロはすさまじいパワーを発揮し、底物釣り師の憧れの対象となっています。

イシダイもイシガキダイも好期は春から晩秋まで。離島のクチジロは冬場。高水温期はエサ盗りが多くなりますが、近場でも中~小型のイシガキダイの数釣りを楽しむことができます。
イシダイ釣りの魅力
荒磯の王者とも称されるイシダイは硬い口先と強靭なアゴを持ち、磯場の海底に生息するサザエなどの貝類やカニなどの甲殻類という硬いエサを噛み砕いて食べます。
そんなイシダイをフッキングに持ち込むためには、しっかりとツケエを食い込ませることが必要で、イシダイが向こう側へ走りだすまで待たなければなりません。

通称・ジゴクと呼ばれる頬の裏側(カンヌキ)にハリを掛けるためには早アワセは絶対にご法度。
前アタリが徐々に大きなアタリへと発展していくのを固唾をのんで見守り、竿が舞い込んだ次の瞬間に渾身のアワセを叩き込む。この一連のプロセスにイシダイ釣りの面白さが集約されています。
また、良型のイシダイの引きは体ごと海に持っていかれそうになるほど強烈で、剛竿を豪快にシメ込んでくるため、掛けてからも決して油断ができません。
このようなパワー勝負のイメージから、豪快な釣りと表現されるイシダイ釣りですが、アタリの出るポイントを見極め、季節や状況に応じたツケエをチョイスし、走らないイシダイを走らせるためにテクニックを駆使するなど、ゲーム性の高さは際立ちます。
ワイヤーを使った仕掛け作りやエサの手配など、初心者には敷居が高い部分があることは否めないですが、チャレンジしてみる価値は高いです。
イシダイを狙う場所

イシダイが好む場所は、エサとなる貝類や甲殻類が豊富な磯場。
良型イシダイを期待できる場所は、潮通しの良いエリアにある足元から水深があるポイントや、沖の地形に何らかの変化があるポイントで、実績の高いポイントに釣り人が集中する傾向が強いです。
また、上物釣りでは沖へ出ていく潮が好条件となりますが、イシダイ狙いでは当ててくる潮が有望な条件となり、上げ潮のポイント・下げ潮のポイントが明確に存在します。
渡船を利用する場合は、船長が数多くの実績ポイントを熟知しているので、最近の釣況や当日の潮回りなど踏まえて釣り場を決めるのが一般的です。

初めての釣り場に立つ場合は、リールのカウンターをチェックしながらオモリを引きずることによって海底の状況を把握することから始めましょう。
カケアガリや沈み瀬、海溝など、イシダイが居そうな地形変化が見つかればそこが狙い目で、本命とエサ盗りの反応を伺いながらポイントを見定めていくのが基本です。
何投してもツケエに変化が見られない場合はイシダイがそのポイントに居ないか、海藻などに埋没したツケエがイシダイから見えていない可能性を疑います。
ちなみに、切り立った釣り座から足元のカベを狙う釣り方は南方宙釣り、沖のポイントを狙う釣り方は遠投釣法と呼ばれます。
南方宙釣りのメッカである九州地方における遠投釣法は比較的歴史が浅いですが、遠投釣法の普及によりポイントの選択肢が広がったことは間違いありません。
イシダイ釣りの初期投資

イシダイ釣りを始めるにあたって気になるのは予算ですが、10万円の予算があれば末永く愛用できるイシダイ竿を買い求めることができます。一般的なイシダイ専用リールの価格は4万円前後。
それに加えて竿受け&ピトン、ウニ通し、ウニ切り用のハサミ、ウ二ばさみ、ナイフ、貝オープナー、ハンマー、マキエ用のスコップ、ハーケン、尻手ロープ、ラインブレーカー、ストリンガーセット、ガンガゼを活かすためのライブウエル、仕掛けの材料などをそろえて、トータル20万円ぐらいというのが一応の目安です。
磯釣り未経験者の場合は、これらに加えて磯釣り専用のライフジャケット、磯靴、釣り用のウエア、グローブ、ロッドケース、磯バッグ、クーラーボックス、水汲みバケツが必要となります。