
猪熊博之
いぐまひろゆき
グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

今回はフカセ釣りで使用するツケエについて。ツケエに対してもっと拘りを持った方がいいという提案です。
進化するものと進化しないもの

魚釣りに使用する道具は、年を追うごとに進化し続けています。
磯竿はカーボン素材の開発により劇的に進化を遂げ、高強度、高弾性の新素材を使用した竿はより軽く、使いやすい性能と機能を備えるに至っています。
ウエア類も同様で、軽量で温かく、透湿性や速乾性を備え、ベタつきを抑えた着心地の良い新素材の開発により、以前とは比べ物にならないほど快適な釣りができるようになっています。
同様に小物類も、使い勝手の良い製品が開発され、ストレスのない釣りを展開できるようになりました。

それに対して、エサはどうでしょうか。フカセ釣りで使用するマキエは、オキアミをベースに集魚材を混ぜ合わせるのが基本となっています。
海で採取される生物であるオキアミは進化しようがありませんが、集魚材はより高い集魚効果を追求して進化しています。
マルキユーの製品では、ウルトラバイトαやMSP(マルキユーシンクロペレット)など、オキアミで魚を寄せる効果を、より促進させる添加物や配合物が開発されています。
ただ、ツケエに関しては、総じて進化が乏しいと思うのです。

市販品のものとして、食いを促進するための添加物を塗布したり、オキアミの身を締めたものなどがありますが、オキアミの「原形」が基本であるのは、昔からほとんど変わっていません。
私は、ツケエに拘らなければ釣果は確実に減ってしまうという考えを持っています。
ツケエが魚の食いに直結する大事な要素であることに異論はないと思いますが、大半の釣り人は、道具やマキエの進化には高い関心を払い、その恩恵を受けているにもかかわらず、もっと大事なツケエが、ほとんど進化していないことに疑問を感じていないことが不思議です。
脱「きれい」なオキアミ

極論ですが、きれいな姿のオキアミを基準にツケエを考えていては、進歩は望めないでしょう。
そう思う理由は、原形を留めたツケエほどグレに見切られてしまう場合が多く、マキエのオキアミは食うのにツケエは食わないというケースがよくあるからです。
私の経験からすると、ハリに付けたオキアミがきれいな姿だったり、頭が付いていたり、サイズが大きかったり、白っぽい色だったりすると食いが悪くなる傾向となります。
逆に、頭部が取れてしまったり、集魚材の粉末がからんでいたり、色移りしていたり、オキアミの身と皮が半分剥がれていたりして、見た目が汚いオキアミの方が断然食いが良いと感じています。
これはマキエの中のオキアミがそんな状態であるからで、ツケエはマキエの中のオキアミに見た目を似せた方が絶対に良いのです。

それなのになぜ、ツケエは進化をしないのかが不思議でなりません。ツケエだけが20年前からほとんどそのまま。
ハリに付けるオキアミは、プリプリできれいな姿でないといけないという進化のない考えが存在していることに違和感を覚えるのです。
ツケエを変えた後の1投ですぐに食ってきたとき、いつも思うのは、グレがマキエに反応してそこに居るのに、ツケエがお気に召さなかったのだということ。
ツケエの重要性を意識しないことによって、いったいどれだけのアタリを取り逃していることでしょう。
食い渋っているグレに、マキエを拾っているようにツケエを食わせるには、どうすれば良いのか。ツケエの進化は、この問いの解決策の一つとなるのではないでしょうか。
