猪熊博之のフカセ釣り新提案「フカセ釣り上達法」

猪熊博之
いぐまひろゆき

グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

フカセ釣りを上達させる方法として、いったい何があるのでしょう。釣りに対する情熱や場数、経験年数などなど、考えられる要素を挙げていけばきりがありませんが、今回は精度についてお話をしていきましょう。

スポンサーリンク

答えのない自問自答

釣果に影響を与える要素には、潮、タナ、エサおよび釣り場など、外的な環境要因が当然あります。ただ、その日の釣果が良かれ悪かれ、その釣果がその環境下でベストだったのかを考える必要があります。たとえ同行者よりも釣果が上がったとしても、もっと上手く釣っていれば、またもっと上手い釣り人がこの釣り座に立っていれば、まだ釣果が伸びていたのではないかと思うことです。

その1投は理想の1投か。100%の確率で理想の1投を実現できれば釣果の確率もおのずと高くなる。

これは昔のことに限らず、私自身が今でも思うことは「あの名手ならこの状況下でどういう釣りをしたのだろうか」ということ。たとえよく釣れた日であっても、上手な人ならこれよりもっと釣っているのではないだろうかと考えたりするのです。

このようなことを考えても始まらない話ですが、そう思うことで自分自身の釣りが向上するのだと思うところもあります。そんな中でも、今の自分の技量で最善の釣りを展開することが釣行時における心得。その日の釣りを楽しむのです。

先打ちのマキエに仕掛けを合わせていくのが現在のグレ釣りスタイル。

確率を上げるために

魚釣りは確率の問題。魚を掛ける確率が高くなるよう、いかにして釣り人が演出できるか。この確率を上げるためには、釣りの精度を上げることに尽きます。

精度とは、すなわち正確さ。1投1投を丁寧に、そして正確に精度の高い釣りがどれだけできるかで釣果は変わってきます。

精度の高い投入を実現するために必要だったのは、穂先の長さの見直しだった。

1日の釣りの中で、この1投は、マキエと仕掛けがバッチリ合って、仕掛けのなじみがいいから食いそうって思うときがありませんか? そういうときは、たまたまマキエと仕掛けの投入ポイントと、投入のタイミングが高い精度でできたときで、それは感覚的に分かる部分ではないでしょうか。

そうした釣りができるのが例えば3投に1回の確率であれば、釣りの精度としては33%(釣れる確率は33%以下)ということ。

海況によって、海面上でマキエとドンピシャで合わせる場合もあれば、あるタナでマキエと合わせるためのイメージした仕掛けの投入位置など、いろいろなパターンが含まれますが、いずれにしてもイメージ通りに狙った位置に仕掛けを投入できるかを問う話です。

そのために釣り人側ができる最善の釣り方は、3投に3回、精度良く正確にマキエと仕掛けを合わせること。それができれば、精度100%(釣れる確率は100%以下)の釣りを実現することができます。つまり、その状況下で最大の確率にもっていけるのです。

現在の磯竿

シャープに振り抜くことができるがま磯グレ競技スペシャルⅣで、沖のポイントを攻める。

現在のフカセ釣りでは、先打ちマキエに仕掛けを後から投入する手法が一般的になりつつありますが、この手法ほど、仕掛けの投入精度は要求されます。

昔から手返し良く、時間内に1投でも多く仕掛けを打ち返すことが1尾でも多くの魚を掛ける手法と言われてきた風潮はありますが、1投毎を正確に精度良く釣ることの方が大切だと思っています。手返し重視で時間内に40投で15尾釣ることを目指すより、30投で20尾を目指すよう正確に精度よく釣ることが私の理想。そのために道具も進化していきます。

重要視すべきは仕掛けの投入精度。そのために一番重要な箇所となるのは竿の穂先です。釣りの概念や手法が進化していくにつれ、道具も進化していくことは当然の流れです。精度の良い釣りを実践することで、今までと違った世界と環境が待っているはずです。

仮に状況が芳しくなくても、確率を高めていくことで貴重な1尾と出会うことができる。
タイトルとURLをコピーしました