猪熊博之のフカセ釣り新提案「ハリスに求めるもの」

猪熊博之
いぐまひろゆき

グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

魚の食いに影響する主な要素としてはツケエの種類、ハリの大きさや種類、ハリスの太さや種類などがあります。他にもまだ色々な要素があるのですが、今回はハリスの影響についての話です。

潮流の強弱や釣り場の状況などで一概には言えない部分もありますが、なるべく簡単に話をしたいと思います。

スポンサーリンク

ナイロンとフロロカーボン

フカセ釣りで使用するラインは、道糸とハリスに分けることができ、リールに巻いた道糸の先に好みの長さのハリスを結んで仕掛けを組むのが一般的です。

フカセ釣り用として広く使用されている主なラインの種類は、ナイロンとフロロカーボンです。ナイロンのラインはしなやかで直線強度に優れ、フロロカーボンのラインは張りがあって横方向の衝撃に優れているという特徴があります。

ハリスに使われるのは主にフロロカーボンラインで、その理由はナイロンラインに比べて比重が高いため仕掛けを入れやすく、根ズレに強いから。その反面、しなやかさに欠けるという点がデメリットに挙げられます。

道糸はナイロンラインの愛用者が多数を占めますが、その最大の理由はしなやかで扱いやすいことで、釣り人それぞれの釣り方にマッチした比重を選べる点もナイロンラインを選ぶ理由となるでしょう。

吐き出されるツケエ

魚にツケエを食わせるとき、または食い込ませるときに、魚が何らかの違和感を察知してしまうケースが往々にしてあります。その結果として生じるのが、食い込みが悪いという現象です。

私が釣りをしながら持っているイメージは、マキエに寄ってきている何尾もの魚によってツケエを口に咥えたり吐き出したりする行為が繰り返され、やがてツケエを食い込んでくれる魚が現れるという図式。食おうとしていったん口に咥えたツケエを吐き出すという魚たちの行動が、釣り人からは見ることができない海中で繰り返されていると想像しています。

食わせるために打つべき策は、魚がツケエを吐き出してしまう原因を考えることで見えてくるのではないでしょうか。

食い込まない理由

魚がツケエを食い込まない原因として一般的によく言われているのは、ツケエ自体がお気に召さないパターン、ツケエの沈下速度が速すぎるパターン、ハリが大きすぎて違和感を覚えるパターン、ハリスが太すぎて魚から見えているというパターンです。

食い渋りが見られる状況では各項目に関して見直しが必要ですが、これら以外の大きな原因として私が考えているのは、魚がツケエを口にすると同時にハリスが魚の口元に触れてしまい、違和感となっているパターンです。

それはどういうことかというと、魚が口内へ吸い込んだツケエにはハリスが付いています。そのハリスが魚の口元に当たり、違和感となるということです。

以前から仕掛けの角度、特にハリス部分の角度を斜めに張って流していくことができれば、ハリスが魚から見えにくくなるため食いが良くなるとされてきました。

ハリスが見えにくくなるというのはその通りですが、それに加えて私が思っているのは、ハリスを斜めに張った方が魚がツケエを吸い込んだときに、ハリスが口元に当たりにくいという考えです(図1)。

ハリスが立ってしまうとハリスの存在が目立ち、しかも口元にしっかりと触れて違和感を与えてしまうのです(図2)。

しなやかなハリス

ハリスが細いほど食い込みが良くなるのはなぜか。その理由は、単にハリスが見えにくくなるだけではなく、魚の口元に当たるハリスの違和感が小さくなるからではないかと感じています(図3)。

しかしながら、ハリスを細くして食わせることを優先すれば、せっかく掛けた大物を瀬ズレなどによってバラしてしまうというリスクが高まります。それよりもハリスの性状を今まで以上に柔らかくてしなやかなものにした製品で、普段から使用している号数で釣った方が、より安心して釣りができるのではないでしょうか。

柔らかくてしなやかなハリスほど、ツケエを吸い込んだ魚の口元にソフトに当たるので違和感が軽減されます。つまり魚の食いは良くなると思います。

結論を言えば、私はできるだけ柔らかくてしなやかな性状のハリスを選んで使用しています。思い描いている理想のハリスは、ナイロンラインのようにしなやかなフロロカーボンハリスです。

タイトルとURLをコピーしました