
猪熊博之
いぐまひろゆき
グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

フカセ釣りの仕掛けには欠かせない存在となっているハリス。以前もハリスの考察は行いましたが「ハリスはしなやかなほど食いが良い」という主旨でした。
今回は、「ハリスは魚に見えているのか」というテーマで話しを進めます。
ハリスは見えている

これはあくまでも私の持論ですが、ハリスの存在は魚の目にしっかりと見えています。言い方を変えれば、ハリスは魚に見破られています。
魚たちには「これは仕掛けが付いた危険なエサだ」ということまでは認識できないにしても、ハリスを目視することによって、ツケエを口にする前に違和感を察知しているはずです。
その例を一つ挙げるなら、クロ釣りをしていて、浮いてきたクロがマキエを拾っているのに、目の前のツケエにはそっぽを向いてしまい、まったく食わなかったという話です。
これは多くの人が似たような経験をお持ちなのではないでしょうか。

やっかいなエサ盗りであるカワハギ類やフグ類が多いとき、何らかの魚にツケエをかすめ取られるときなど、ハリから5㎝ほど上の部分のハリスに数カ所にわたって嚙み跡が残っていることがあります。
そんなときは、痛んだ部分を切り取ってハリを結び直しますが、これも魚にハリスが見えている証拠でしょう。
ガン玉を打ってない仕掛けを使っていて、ハリの付いたツケエに近い部分のハリスを噛むということは、ツケエが一度飲み込まれたと判断するよりも、ハリスを噛み切ってツケエをかすめ取ろうとする行為が行われたと判断すべきなのではないかと感じているのは私だけでしょうか。
食い渋りの原因
クロがツケエを食い渋る原因として、いくつかの例を挙げます。
①ツケエがお気に召さない
②ツケエの沈下速度が速い
③ハリが大きくて、違和感を覚える
④ハリスが口に当たって違和感を覚える
⑤ハリスが見えている
このように、食い渋りの原因は一つではありませんが、その中の一つとして「見えているハリス」があるというお話です。

では食い渋っているクロに、見えているハリスの付いたツケエを躊躇なく(マキエを拾っているように)食わせるには、どうすれば良いのでしょうか?
この問いに対して百点満点の解答を見つけるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
いずれにしても、ハリスは魚に見えているという前提で釣りをするなら、ハリスは太いより細い方が食いが良いということになるでしょう。

その理由は、見えているハリスが細ければ細いほど、太ハリスよりも見た目の違和感が薄らぐのではないかと期待できるからです。
それに加えて前回のハリスの話で書いた「ハリスの口当たりによる違和感」が和らぎ、潮の流れによる抵抗を受けにくく、マキエと同調した軌跡を演出できるためです。
見えていても食う
その一方で、何らかの理由によりクロの食いが立って、警戒心より食い気が勝るような状況になると、ハリスの存在に気づいていたとしてもツケエを躊躇なく口にしてくれます。
警戒心より食い気が勝る状況となるのは、いろいろな海況の条件と潮が良いとき、クロの数が非常に多く、競争してエサを拾わなければならないとき、エサ盗りが多いため、なかなかエサを口にできないときなどです。
渡りのクロが入って来たときや、離島など釣り人があまり入っていない釣り場で釣る場合など、クロがスレていなければハリスが見えていても大きな違和感を持つことなくツケエを食い込みます(潮が良く、適水温であることが前提条件です)。
ハリスが見えているからといって、まったく食わせられないわけではないということです。
