
猪熊博之
いぐまひろゆき
グレ・チヌのフカセ釣りで次々と新しいスタイルを確立してきた磯釣りのトーナメンター。主な戦績は第30回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権優勝、第15回、第16回、第19回釣研WFG優勝、など。がまかつフィールドテスター、釣研インストラクター、東レ・モノフィラメントインストラクター、マルキユーインストラクターとして活躍中。

自分がイメージする理想のフカセ釣りを実現するために、どんなウキを使用するかが大変重要だということに異論は出ないと思います。ウキに求められる要素はさまざまありますが、今回は全遊動仕掛けにおける、ウキの浮力について考えてみましょう。
固定仕掛けの釣り
私がフカセ釣りを始めたのは20代前半のことで、最初に覚えた仕掛けは円錐ウキの固定仕掛けでした。そのうち半遊動仕掛けも使うようになったのですが、それでも竿1本強のタナまでは固定仕掛けで釣り、クロが食うタナが竿1本より深くなる場合は半遊動仕掛けに切り替えるといった感じでした。当時の私のクロ釣りは、固定仕掛けを基本としたスタイルだったのです。
やがて釣り仲間が増えて、情報交換をするようになると、竿1本以内の浅いタナを狙う場合も半遊動仕掛けで対応するようになっていきました。これ以降は固定仕掛けの出番がなくなります。
この時代に固定仕掛けと半遊動仕掛けのなじませ方や、マキエの撒き方などは、私なりにマスターしているつもりです。だから、今でも(狙う魚種によって)半遊動仕掛けに切り替える場合は半遊動仕掛けに対応したマキエの撒き方を実践しています。

半遊動から全遊動へ

その後、ウキの頭が少し押さえ込まれるのにクロが食い込まず、ツケエを離してしまうケースに頻繁に遭遇するようになります。
このようなことが起こる原因として、ツケエをくわえたクロがウキの抵抗を嫌がっているのではないかと考え、思い切ってウキ止めを外してウキの抵抗を無くして釣ってみることにしました。すると今まで食い渋っていたクロがツケエを離すことがなくなり、嘘のように鮮明にアタリが出て入れ食いになったのです。
こういった経験を何度も繰り返していくうちにウキ止めを外した仕掛け、すなわち全遊動仕掛けをメインに使用するようになっていきました。
0αの時代

固定仕掛けや半遊動仕掛けでは0号からG2までの浮力のウキを使用していたのですが、全遊動仕掛けに移行してからは0号や00号ウキを使用し、ガン玉の調整によってタナを探る釣りが基本のスタイルとなりました。やがて、釣研社から0号と00号の中間となる新しい規格の浮力、0α号が登場すると、0α号を多用するようになります。
この0α号は従来から規格があった0号や00号に比べると浮力幅が抑えられ、より精密に製造されていたのですが、釣りが進化していくにつれてウキに許された浮力幅が気になり始めました。ガン玉を基本的に使用しない軽い仕掛けの釣り方では、ウキの浮力設定がアバウトだとイメージ通りの釣りができません。その結果としてウキが担う役割(負担する性能)がクローズアップされ、よりシビアな浮力の精度を渇望するようになったのです。

ひと昔前のウキは、同じ銘柄の00号であっても個体差が大きく、ウキを取り換えると仕掛けが同じ動きやなじみ方をしませんでした。
それは、ある一定の浮力幅の規格内に納まったウキは全て00号と表記されていたからです。その浮力幅をもっと小さく規格化すれば、高精度な浮力のウキを使用できるようになると考えたのです。