
繊細な誘いとスリリングなファイトを楽しめる一つテンヤ。エビを使って釣るので間違いなくエサ釣りなのですが、仕掛けはまるでジグヘッド、誘い方もエビが泳いでいるように演出させるので、ルアーのような楽しさがあります。
まさに「エビでタイを釣る」のことわざを再現するような魅力的な釣り。一つテンヤをご紹介します。
タックルは何がいい?

一つテンヤは専用スピニングロッドが発売されており、いずれも繊細な穂先と青物が掛かっても対抗できるバットパワーが備わっています。おおよそ2.4m前後のロッドで、エギングやシーバス用でも代用できないことはありませんが、できれば専用のロッドを用意したいですね。
リールは2500~3000番を使います。ラインはPEの0.6~0.8号、リーダーはフロロカーボンの2~2.5号を4~5mというのが一般的です。
船上は揺れますので乗船前にリーダーはFGノットなどで結んでおきましょう。船上で結ぶのは難しいですし、何より船酔いを加速させます。また時節柄、 帽子を用意して水分は十分持って行き、塩分も取るなどして熱中症対策もしておきましょう。

使うテンヤの重さについては、基本的に水深によって決めることが多く、基準としては10mごとに2号と考えます。なので水深が30mだとすれば6号を選択する、ということになります。
ただしあくまで基準です。潮の速さによっては、さらに重くしなければいけません。とにかく底を取れる重さで、しかもなるだけ軽くを心掛けるようにしましょう。

エビの装着方法
エサのエビを買う前に一つ注意が。エサは漁船側が手配してくれることがあります。先走って買ってしまう前に確認してみましょう。エサは冷凍エビ、活きエビとありますが、冷凍エビは頭が取れやすいので、できれば活きエビを使用したいところですね。


エビは1匹を丸ごと使います。まず、尻尾をハサミで切り、そしてハリに刺します。軸が長くて大きい親バリと、小さい孫バリがありますが、先に親バリから刺し、後から孫バリの刺す位置を決めてハリ先を入れるようにします。なお、冷凍エビだと頭が取れやすいので、外れない箇所を刺すのがコツとなります。詳しいエサの付け方は下の図と写真を参考にしてください。


アクション

まずはエサを沈めて着底させましょう。着底を確認したらシャクって2,3~4mほど浮かせます。そこから竿を戻しながらフォールさせます。
基本はその繰り返し。ただし、仕掛けの位置がズレはじめたら他の釣り師と仕掛けが絡まる(オマツリ)こともあるので、回収し再度落とし直しましょう。
アタったら即アワセ

アタリを感じたら、即アワせしましょう。マダイは口が硬いので、しっかり口を貫くように強くロッドをあおりましょう。
フォール中にアタることも多いので、ちょっとテンションが緩むなどの微妙なアタリも多いです。なので、疑わしい反応があったら一応アワセを入れてみましょう。空振りになったとしても、そこからフォールさせていくとアタって来るということも珍しくありません。
魚が掛かり、引き上げるときはゴリ巻きでOK。ポンピングなどのテクニックは、かえってバラす危険性があるのでおすすめしません。大物は一気にラインが出ていきますが慌てず、寄せるチャンスまで待ちましょう。
釣り上げたらリーダーを必ずチェック。マダイの歯は鋭いので、リーダーを傷つけている可能性があります。仕掛けを大事にすれば下の写真のような大漁も夢ではありませんよ。

