
比較的簡単に釣れて軽量タックルで気軽に楽しめるハゼ釣り。
夏のイメージもあるのですが、秋は数もサイズも狙えるので最高のシーズンです。
エサもポピュラーな虫エサでOK。仕掛けも単純です。
チョイ投げ仕掛け

ハゼ狙いの場合、キス釣りのような遠投の必要性があまりありません。ですので、6~8ft前後(1.8~2.7m)のルアーロッドや万能竿でよいでしょう。スピニングリールは1500~2500番程度のものでOKです。
ラインはナイロンラインの1~2号がおすすめです。ライントラブルが少なく、初心者でも使いやすいでしょう。
テンビンは小さなものを使います。オモリは3~8号がベスト。軽くキャストするだけでもよく飛ぶのでとても使いやすいです。
仕掛けは市販のセットが便利です。仕掛け図では2本バリのタイプを紹介していますが、釣り初体験なら、1本バリタイプを選びましょう。絡みにくく、手返しも良いのでとても扱いやすいです。ハリの大きさはハゼのサイズに合わせる必要があるのですが、秋はある程度ハゼが育っているはずなので大きめのものを選ぶとよいでしょう。
エサの選び方
ハゼ狙いならアオイソメ(アオケブ)でOK。長さを5㎝前後になるよう調整してつけるのが基本です。ただ、活性によってはサイズを調整しましょう。
ほかにもイシゴカイやエビのムキミ、アサリのムキミなどで釣果が上がっているようなので、反応が悪い場合は試してみましょう。
ポイントの選び方
カケアガリや船道、捨て石などのストラクチャー際などが狙い目です。特に満潮前後は岸に近いポイントにいるので、足元のチェックは忘れずに行いましょう。河口を狙う場合も考え方は一緒です。
特に底が砂地になっている場所はハゼ狙いで絶好のポイントです。ただし、外洋に面した砂浜よりも、河口近くの汽水域に生息していることが多いです。
満ち潮に伴って、ハゼは浅瀬に上がってくる傾向があります。繰り返しますが、満潮前後は足元のチェックを必ず行いましょう。
ハゼは比較的簡単に釣れる魚ですが、同じ場所で釣れ続けることは少ないです。アタリがなくなったら移動しましょう。

誘い方

キャスト後、ゆっくり落ちてくるエサにハゼは強くひかれます。なので、着水直後にヒットすることもあるので、いつでもアワせられるように集中しておきましょう。着水後、しばらく待って何も反応がないならズル引きで誘います。ただズル引くだけではなく、少し巻いたら止めて食わせの間を数秒入れましょう。基本はこの繰り返しです。
根掛かりの多い場所は、ロッドを軽くシャクり、仕掛けを小さくジャンプさせて障害物を回避します。
ハゼのアタリはシーズン序盤、かなり明確なものが多いです。しかし人が多く訪れて次第に警戒心が強くなるため、小さなアタリが多くなってきます。違和感があったらラインを巻き取り、アワせてみましょう。
ハゼクランクもおすすめ
十分釣果が出て満足したら、ハゼクランクに切り替えて別の釣りを味わうのも良いでしょう。ロッドとリール、ラインはそのままでテンビンをクランクベイトに変えるだけでOK。
ただし、ハゼクランクの場合、ポイントが不向きな場所もあります。例えば、水深のある河口や、根掛かりポイントが多い場所など。底に当てながら引いていくので、浅場がよいでしょう。
同じ魚で二度楽しいハゼ釣り。簡単だけどとても奥が深い釣り魚なのです。