堤防釣り師への提言 寒チヌは磯が面白い

堤防には大きなメリットがある。気軽に、手軽に出かけられるというのがそれで、そこで釣りをするのに追加の経費はほとんどかからない。

平均して足場は良く、そういう理由で家族連れや初心者が非常に多い。反面、釣り人が多いため好シーズンには混雑することもあり、好ポイントを確保しようと思えば前夜から来ていないと難しい。

しかし、ウイークポイントもある。平均して水深がなく、海底はフラットなケースがほとんどで、地形の変化は少ないのだ。

それでも、連日のようにマキエが投下されるため魚は多く、チヌもよく釣れる。

だが、さすがに冬は難しい。水深がないため水温は相当下がり、低水温に強いチヌといえども深場に落ちてしまう。厳冬期には小魚1尾見られないという現象も往々にしてみかける。

そんなとき、おすすめしたいのが磯というフィールドだ。真冬でもチヌが期待できる磯釣りの世界へ、堤防釣り師を招待しよう。

スポンサーリンク

チヌの適水温は広いが、急激な低下には弱い

チヌ

チヌの適水温はグレより範囲が広いといわれている。以前は18〜20度とされていたが、実際には15度以下でも釣れたという情報がいくらでもあり、エリアによる格差が大きいことが証明されている。

各地の実績をまとめると、チヌは13〜23度で十分エサを食っていると見ていいだろう。さすがに12度を割ると食い渋るようになる。そして、5度に達すると仮死状態に陥るようだ。

とはいえ、急激に水温が下がると16度でも食わなくなる。これはどんな魚でも同様だ。

この影響は春先に顕著に表れる。陽気がよくなって日々水温が上がっていく過程で、再び寒波が訪れると水温は急に下がる。するとチヌは物陰に潜み、口を使わなくなる。

スポンサーリンク
磯

水温が安定していない春はこういうケースが非常に多いことを心しておく必要がある。

逆に、水温が上がりすぎるとどうなるか?

チヌは低水温を求めて移動する。日中は沖の深場でおとなしくしていて、水温が下がる夕暮れから接岸してきてエサを追い、夜が明けると再び沖に戻る。一部の群れは川を上る。

上流から流れてくる水は冷たく、汽水でも生息できるチヌは低水温を求めて川をさかのぼる。

夏は河口やその周囲の漁港でチヌがよく釣れるのはそんな理由による。

スポンサーリンク

真冬に釣れるチヌに小型はいない。良型ばかり

水温の変化にともなうチヌの移動について、ここではもう少し詳しく説明してみたい。

まずは本章のテーマである冬から始めよう。水温が下がると、チヌは少しでも暖かいところを求めて沖の深場に移動するというのは一般論にすぎない。真冬でも浅場にとどまるチヌはいる。

これを「居着き」と呼ぶ。

チヌ

小さな魚では寒さに耐えられない。居着きになるのは大型に限られる。言い換えると、真冬に釣れるチヌに小型はいないことになる。この魅力は大きい。

とはいえ、浅場といっても限度がある。水深4〜6mでは無理で、8〜10mはほしい。さらに、その海底は深場に続いていることが望ましい。

そのような条件を備えるとなると堤防では難しい。地形のバリエーションが豊富な磯の方がずっと有利なことは容易に想像がつく。

かつて、年間平均水温が低かった頃の冬チヌ釣りは難しかった。一日粘ってアタリが一度あるかないかという状況だったが、現在は数もそこそこ出る。

堤防釣りしか経験がなかった釣り人はぜひ挑戦してみてほしい。

春になるとチヌは接岸し、冬が来ると再び沖に出る

磯チヌ

水がぬるむにつれてチヌは少しずつ接岸してくる。浅場はエサが多く、産卵するのに適当な藻場もある。自分の体を守り、子孫を繁栄させるための本能といってよい。

ただし、冒頭で記しているようにチヌは一気に接岸するわけではない。水温が上がれば接岸し、下がればまた深みに戻る。それを繰り返した末に浅場に定着する。

産卵を終えたチヌはしばらく休息し、体力の回復に努める。再び活動を始めるのは梅雨の前後になる。水温が安定すれば小型も活発に行動を始め、大型がハリに掛かる確率は格段に下がる。

スポンサーリンク

したがって、大型の記録を更新しようとすれば春が最高のチャンスといえる。

夏は水温が上がり、高温を嫌うチヌは少しでも過ごしやすいところを求めて移動する。それは沖の深みであり、河口でもある。日が暮れると浅場も水温が下がるため、エサを求めてやって来る。

そのため、チヌが釣れるのは河口とその近くの漁港がメインになる。そうでなければ夜釣りに頼った方が賢明だろう。

磯

また、浅い砂地もエサが多く、それほど水温が上がらなければ砂浜にも回遊してくる。渚釣りやスイカ釣りでよく釣れるのはこの時期だ。

そして、秋が深まって水温が下がると、再びチヌの活性は上がって日中でも元気よくエサを追うようになる。

この時期はどこでもチヌは釣れると思ってよいが、最も活発なのはエサ盗りであり、次が小型のチヌだ。良型のチヌに食わせるのはかなり難しい。

流れが穏やかで塩分濃度の低い内湾にチヌは多い

同じ磯釣りとはいえ、グレ釣りとチヌ釣りでは条件がかなり異なる。なぜなら、習性に大きな違いがあり、それが生息場所を分けているのだ。釣り場を選ぶ際にもそれは影響する。

一番の違いは塩分濃度の好みにある。グレは外洋の濃い潮を好み、チヌは反対に湾内の薄い潮を好む。河口の汽水域にも平気で入っていく。

したがって、チヌ釣りでは、外海ではなく湾内の磯を選ぶことが基本になる。

磯

といって、チヌは濃い潮がまったく苦手というわけではない。水温が下がると大半のチヌは沖の深みに移動し、そこで冬を越す。塩分濃度よりも水温の方を優先するらしい。

そういうわけで、晩秋から冬、乗っ込みまでの間は沖磯でも十分期待できることになる。

もちろん、冬季でも湾内はチヌ釣り場として有望だ。上記で触れたように居着きが残っているからで、いってみれば湾内は1年中釣れることになる。

スポンサーリンク

湾内がチヌ釣り場として優れているのは、塩分濃度が薄いだけではない。流れが緩いというのもチヌ釣りに適しているのだ。グレは潮を釣れといわれているように、グレを釣るのに潮の動きは欠かせない。

だが、チヌの場合はいささか事情が異なる。この魚は泳ぐのが得意ではなく、速い潮を苦手としている。速い本流が流れるところよりも、ゆったりとした潮を好む。

その点でも湾内の方が条件としては上回っている。

養殖イカダの周囲はエサが豊富でチヌも多い

湾内の波穏やかなところには、魚やカキ、真珠などの養殖イカダが設置されている。魚を養殖しているのであれば定期的にエサが入る。

カキや真珠の場合は、貝を吊り下げるロープにフジツボなどの生物や海藻が付着し、その間にはカニやエビ、ムシがすみ着いている。

スポンサーリンク

どちらもチヌの好物であり、エサ場としては申し分ない。エサが豊富だとチヌの成長が早いというメリットもあり、大型が多いため、このような条件があれば絶対に見逃せない。

特に、養殖イカダに向かって潮が流れている場合はチャンスと思ってよく、イカダの下に潜んでいる魚がマキエに誘われて群れでやって来る可能性がある。

ただし、注意点もある。養殖している魚には業者が定期的にエサを与えている。

イカダの外で生活している天然の魚もこれに頼っているわけであり、イカダにエサを撒き始めると一斉にそちらへ移動してしまう。

磯チヌ

エサの匂いは100mや200mはたやすく伝わるため、せっかく足元に寄せたチヌがすべてそちらへ移動してしまう可能性がある。

もう一つはロープの問題だ。イカダを固定するにはロープでつなぎ止める。そのロープは2、3本にとどまらず、規模によっては8本も10本も張り巡らされている場合が珍しくない。

気づかずに仕掛けを流していて引っ掛ける分には被害が少ないが、ハリ掛かりさせたチヌがこれを巻くと大きなダメージとなりかねない。道糸で飛ばされるとウキから下の仕掛けはすべて失ってしまう。

チヌを暴れさせることで、根気よく集めた他の魚がすべて逃げてしまう恐れもある。チヌという魚はどの方向に逃げるといいかをよく知っている。ロープの位置をしっかりと頭に入れておく必要がある。

チヌはすみか〜エサ場〜遊び場を回遊する

磯

先ほどチヌの年間の行動をざっと紹介したが、ここでは1日の行動を取り上げてみよう。グレと違ってチヌは好奇心が強く、その好奇心を満たすためには怖いもの知らずの面を見せる。

水面下スレスレまで浮上して堤防の壁面にすみ着く小動物を食べたり、背ビレが出るほどの浅場にまでやって来たりもする。

それもあって、チヌは1日に1〜2㎞の範囲で回遊するといわれている。

スポンサーリンク

そのコースはほぼ決まっており、すみかとエサ場、そして遊び場を結ぶルートを定期的に回っている。ルートにはカケアガリや沈み瀬などの地形の変化が欠かせない。

といって連続している必要はなく、ところどころに点在していればよい。

また、活性が上がれば、怖いもの知らずの性格を発揮して、まったくフラットな砂地でも気にせず出ていく。渚釣りやイカダ釣りでチヌがアタるのもそれが理由だろう。

ただし、まったくフラットでも泳いでいくとはいえ、そこに沈み瀬や窪みがあればチヌは高い確率でその変化に沿って移動する。

磯

1日の回遊コースのおさらいをしよう。

岩穴や割れ目、テトラなど身を隠すことのできるすみかを出発したチヌは、障害物に身を隠しながら砂地、ゴロタ石、岩礁帯などの海底を移動し、エサが豊富なところ(浅場や養殖イカダ周り、河口など)で食事をする。

その後は遊び場で時間を潰し、またエサ場に戻ったり、他のエサ場を訪れたりして1日を過ごす。そして、最後は再び自分のすみかに戻るというパターンを取っているようだ。

スポンサーリンク

ポイントに設定しやすいのは、ルートにするであろうカケアガリや沈み瀬などの障害物の周囲になる。このとき、必ずしも実際のチヌのルートである必要はない。

マキエを効かせればチヌは食欲を刺激されて、いつもとは違うルートを選ぶ。

マキエが溜まっていればそこで足を止め、新しいエサ場で食欲を満たそうとする。

2日間同じ場所で釣りをしたとすると、初日より2日目の方が早くチヌは集まってくる。

そこに行けばエサがあることを学習したわけであり、2日より3日、3日より4日間それを続けた方がチヌは多く、早く集まる。これは多くの釣り人によって実証されている。

砂地は意外にエサが多く、チヌの実績は高い

岩礁帯、ゴロタ石、砂地と3通りの海底があった場合、皆さんはどこを選ぶだろう? 磯釣りに慣れていない釣り人は往々にして岩礁帯を選ぶ。地形の変化が多く、エサも多いと思うからだ。

ところが、実際にチヌがよく釣れるのは意外にも砂地なのだ。もちろん、一面岩礁帯で砂地がない場合は無理だが、海底が白っぽく見える砂地があればその縁の岩礁との境界は有力なポイントになる。

砂地は貝類、ムシ類などのエサが多く、また泳ぐのが苦手なチヌにとっては安心して身を任せることができる安住の地といえる。

その点、岩礁は油断すると自分の身を傷つけかねず、神経の休まるヒマがないのかもしれない。

スポンサーリンク

わからないときはとりあえず底を釣る

初めて訪れた釣り場で、典型的なポイントである障害物や沈み瀬などが見当たらない場合はどこを釣ればいいだろう?

こういうケースは意外に多く、ベテランは潮の動きと足元の水深だけを見て適当にウキ下を決め、マキエを入れて釣り始める。

そして、仕掛けが素直に流れていけばウキ下を少しずつ深くしていく。一カ所で何度も根掛かりすれば、そこに沈み瀬、または大きな石があると予測でき、その周囲にポイントを設定する。

磯

沈み瀬がなければ、ツケエが海底を引きずるまでウキ下を深くしていく。当然、根掛かりが多くなるが、チヌ釣りに根掛かりは付きもので、逆の言い方をするなら根掛かりを嫌っていてはチヌは釣れないことになる。

ベテランによっては、本格的に仕掛けを流す前にしっかりと水深を測り、大体の地形を把握したうえで釣りをスタートさせる人もいる。

それほどチヌという魚は海底が好きで、ポイント候補らしきものがなにもないときは、底にマキエを溜めてそこを流せばよい。

それだけでなにがしかの釣果は持って帰れるものだ。

スポンサーリンク

沈み潮……あれば必ず釣ってみたい

あれば必ず釣ってみたいと思うほどチヌのポイントの本命といえるのが沈み瀬になる。水温が高い時期はエサ盗りの巣窟となるが、冬はそんな心配をする必要はない。

たとえエサ盗りがいたとしても、チヌは硬いツケエを気にせず食ってくる。マキエワークに苦労することはない。

沈み瀬を釣る際に注意したいのはウキ下だ。ツケエが底スレスレを流れるようにウキ下を設定していて沈み瀬の上を流せば、ほぼ確実に根掛かりする。

根掛かりを嫌っていてはチヌは釣れないと前述したばかりだが、確実に根掛かりすることが分かっていればそれを避けた方が利口というものだ。では、どうすればいいか?

磯

沈み瀬がはっきり見えていればその手前で仕掛けを止めるか、あるいは巻き取る。沈み瀬の横を流してもよい。見えなければその上を流す。

そう聞いて、ン? と思った人が多いかもしれない。「チヌは底」なのに沈み瀬の上とはどういうことなのだろう、と。

実は、チヌは必ずしも海底近くで生活している魚ではない。状況によっては浮くこともある。状況とは主に活性であり、もう一つは地形となる。

つまり、活性が高く、沈み瀬などがあれば浮上してエサを追うのだ。養殖イカダを係留するロープでも、チヌは浮きやすくなることが確かめられている。

したがって、底根が荒い磯では、最初からグレ釣りのように中層を流す釣り方が普及してきている。この場合の釣り方はほとんどグレと同じで、軽い仕掛けを使ってマキエに同調させる。

スポンサーリンク

なお、可能ならば干潮時に海底を観察しておくことを勧める。地磯なら釣りをした帰りにでも寄れるだろう。沈み瀬やカケアガリの位置を確認しておくとその後の釣りに大いに役立つ。

もう一つ補足しておく。上の図では沈み瀬の潮下にもマキエを入れている。ここは予備のポイントで、たまにマキエだけを入れておく。そして、ここぞというときに仕掛けを入れる。

きっと楽しめるに違いない。

チヌは沖の沈みよりも足元のカケアガリ

フカセ釣り

皆さんに質問しよう。 上のような地形でチヌ釣りをしたとすると、図AからEのうちのどこを流すだろう? 厳寒期でも真夏でもない場合の話だ。

潮は非常に緩やかで、あっちに行ったりこっちに来たりと安定していない。

実は、これはチヌのメッカとして名高い対馬・浅茅湾の標準的な地形なのだ。遠投して深場のEを流すと小型のチヌが数尾アタるだけで、対馬の醍醐味を味わうことはできない。

一般的にはA〜Bのカケアガリが本命で、チヌはこれに沿って回遊してくる。したがって、マキエを効かせてチヌを待ち受け、ツケエを食わせるというのが標準的な釣り方になる。

スポンサーリンク

もちろん、状況や釣り人によって攻め方は千差万別であり、この釣り方でなければ釣れないというわけではない。

ただ、初めて対馬を訪れたときは、この釣り方を基本にしておけばボウズを逃れる確率は高くなる。

同じことは他のエリアにもいえる。底が見える浅場を避けて沖の深みを流すチヌ釣り師は非常に多い。

チヌという魚は意外性が強いとよくいわれるように、沖の深みでもたまたま釣れることがある(厳寒期でなくとも)。

すると、自分の釣り方は間違っていなかったと確信を持ち、ずっとその釣り方を続けることになる。浅場のカケアガリを釣るとアタリの数はもっと増える可能性が高いにもかかわらず、だ。

急に水温が下がってA〜Bではまったくアタリが出なくなったときは、その先のCが狙い目となる。Dも釣ってみたいところだが、ここに仕掛けを沈めるのは難しい。

スポンサーリンク

さて、ではA〜Bをどう釣ればよいか?

この図を見る限り、水深はどんどん深くなっており、半遊動仕掛けで底を流すのは不可能のように思える。沈め釣りや全遊動に頼るしか方法はないのだろうか?

いやいや、このような地形で潮が沖に出るケースは少ない。大半は横に流れる。

磯では岬の先端や水道の出口でない限り、潮は横に流れるというのが一般的だ。したがって、磯と平行に続いているカケアガリを流すと、同じウキ下のままでツケエは底近くを漂うことになる。

チヌは真冬でもサラシの中でエサを追う

フカセ釣り

チヌのポイントとしてのサラシは印象が薄い。サラシといえばグレのポイントであり、チヌがサラシで釣れることは太平洋岸をフィールドとしている釣り人の大半が知らない。

瀬戸内海沿岸もそうだろう。裏返せば、日本海沿岸ではサラシがポイントなのは常識であり、サラシがなければチヌは釣れないとまでいってよいほどだ。

広く知られてはいないものの、日本海沿岸以外でもチヌはサラシでアタる。ただし、活性がかなり高い場合に限られる。

チヌは泳ぎが得意ではないことは次の章で詳しく触れているが、速い流れやサラシの中までエサを追ってくるのだから、いかに活性が高いかがうかがえる。

スポンサーリンク

当然のことながら、サラシの中ではチヌは浮いている。白い泡は自分の身を隠すのに都合がよく、安心して浮上する。

もっとも、浮上するとはいえ、グレのように水面近くまで浮くことはない。白い泡のすぐ下というのが標準だ。

また、サラシのド真ん中ではなく、沖の切れ目のほうがアタリは多い。

そのため、仕掛けはマイナス浮力のウキで本流を流すという釣り方が基本になる。サラシの中に直接放り込むとなかなか沈んでくれない。

ハリスにはガン玉を打たず、自然になびかせる。水中ウキを使うという方法も期待できる。

厳寒期に活躍するマキエ
爆寄せチヌ 参考価格
マルキュー(MARUKYU)
¥891(2023/01/13 15:07時点)
強力に寄せる高集魚タイプ。本命を強力に寄せて食わせるための配合エサ。
底攻め!ズドン 参考価格
ヒロキュー
¥730(2023/01/19 16:28時点)
コーン・赤麦・黄麦・カキガラ・大麦など豊富な具材を配合しています。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました