目指せロクマル超え! 2日かけて釣るデカチヌ戦術

寒い時期のチヌは、大半が沖の深みに避難して過ごします。

しかし、一部のチヌはエサの豊富な湾内に残ります。これを地着きといいます。水温が下がっても耐えられるだけの体力があることから、地着きのチヌが大型なのは容易に想像がつくでしょう。

冬場に釣れるチヌは平均して型がいいのはこういう理由によるわけです。

スポンサーリンク

その中にはロクマルも交じっている確率が高い

チヌ

本来、チヌという魚は速い流れが好きではありません。また、水温が上がる夏場は冷たい真水が流れ込む河口に集まり、エサを追ってかなり上流まで川をさかのぼります。塩分濃度が低くてもまったく気にしません。

このような習性をトータルで眺めてみると、外海に面した海域はチヌがあまり好まないと考えてよいでしょう。実績の高いチヌ釣り場というと、ほとんどが湾内に位置することから、この推測は間違いではありません。

ここで、デカバンに目を転じてみましょう。同じチヌでありながら、50㎝を超えるデカバンには小・中型のチヌとは異なる習性があります。といっても、それほど顕著なものではありません。人間に例えると、単に高齢者というだけの話です。

チヌがそこまで大きくなるには相当の年月が経過しているはずで、当然のことながら30〜40㎝の若者とは異なる行動を示します。体が大きいから体力はあるが、俊敏な動きはありません。それに、刺激を嫌います。速い流れはもちろん苦手だし、急な温度変化にも対応できません。

そういう前提で、デカバンが潜んでいるだろうと推測される場所をもう少し絞ってみると、次のような条件が挙げられます。

沖に深みがある

一日の行動パターンとして、この時期のチヌは浅場と深場を往復します。水温が下がると少しでも温かい深場に潜み、温かくなると浅場に出てきてエサを漁ります。したがって、近くに深場があった方がデカバンの出てくる可能性が高くなるわけです。

だからといって、足元からドン深だと日光が届きづらく、海藻を含めて生物が繁殖しにくいためエサは少ない。足元からカケアガリが続き、その先が深くなっているような地形が望ましいのです。

沖に養殖筏が浮かんでいる

筏の中の養殖魚には定期的にエサを与えています。そのこぼれエサは周辺に住んでいる天然魚のエサでもあるわけで、ここでなら楽に食べることができます。高齢者にとっては非常に恵まれている環境だといえるわけです。

また筏を係留するロープにはカラスガイなどが付着し、その隙間にはエビ、ムシ類がすみ着いています。これもチヌのエサとなるわけです。

せめて二日間は同じポイントを釣りたい

エサについていえば、陸上に設置された養殖場からも、こぼれエサは流れ出るし、水産加工場では洗い流した水を排出します。これも魚にとってはいいエサであり、そういうところにチヌは集まってきます。

チヌという魚はマキエを入れてそこに集め、ツケエを食わせるという釣り方をします。つまり、いつもの回遊コースとは違う場所に寄り道させなければいけません。できるだけチヌが通りやすいところにポイントを設定したとしても、いつもと違うことに変わりはありません。

比較的対応能力の高い(警戒心が薄いともいえる)小・中型なら、エサがあればすぐ寄り道はするでしょう。しかし、頑固で融通が利かず、警戒心の強いデカバンはなかなか回遊コースを変えようとはしません。

では、どうすればデカバンの回遊コースを変えることができるのでしょうか?

確実なのは時間をかけることです。毎日エサを入れると、それがデカバンの回遊コースに組み入れられる確率は高くなります。

これは、かつて屋久島で口白(イシダイ)を追っていた、ある釣り師がやっていた手法で、彼は釣り仲間と一緒に一週間キャンプをしてマキエを入れ、口白を誘い出していました。

もっとも、普通の社会人が一週間もキャンプするわけにはいかないでしょう。土曜・日曜を使って二日間というのが通常のパターンで、それに祝日、または有給を追加して三日間というのがせいぜいだと思います。

そこで、デカバンを仕留めるための二日コースを想定してみました。これをヒントにして、自分なりの攻略方法を考えてみてください。

初日

この日はマキエに専念しましょう。ここぞというポイントを選び、マキエを底に溜めておきます。

底に溜めるのが目的だから重たいものが基本になります。時間に余裕があるなら自分でカラスガイなどを採取すれば、効果は高いし経費節減にもなります。

カラスガイは潰せば速攻で効果が期待できます。反面、すぐエサ盗りに食べ尽くされる(冬場でも)という弱点があります。そこで、半分だけ潰し、残りは丸ごと入れる釣り人が多いです。

さて、その後はいろいろなパターンに分かれ、これという決定的な方法は見つかっていません。

ロクマルの存在そのものが少ないし、ご存じのようにチヌは意外性が強い魚です。ワクに捕われない習性を持っているため予測するのは難しい。その後すぐ釣りをする人もいれば、初日はその場ではまったく釣りをせず、他の場所で竿出しする人もいます。また、同じところへ二回、三回とカラスガイを撒く人もいます。

時間がない、あるいは体力を消耗したくないと思えば、通常のオキアミ+集魚剤を使えばいいでしょう。当然、比重の大きいものが主力で、ムギやカキガラなどを加えると効果はさらに高くなります。

二日目

翌日は初日にマキエを入れたところを釣ります。これ自体は特に変わったことはありません。普段の釣りをするだけです。

デカバンを仕留めるために注意しなければならないのは、どんなにアタリがなくともひたすら同じところを釣ることです。

たまにはウキが沈み、たまには中型のチヌでもハリに掛かれば集中力は持続できます。せめてアラカブでも釣れればまだいいでしょう。

しかし、冬場はアタリ一つない場合が珍しくありません。オキアミはハリに残ったままで、かじりかけもしていない状態が続くと心が折れるのも無理はありません。

すると、ポイントを変えたくなる。釣り場を変えたくなる。

その結果、前日から投入していたマキエは全てムダになります。もちろん、意外性の強いチヌのことですから。釣り場を変えてデカバンがヒットする確率はゼロではありません。が、釣りの場合は信じる力がしばしば大きなパワーを発揮します。

二日目は遠投できて拡散するマキエを使う

デカバンは必ずここにいると自身を信じ込むことで集中力は持続し、しばしばそれが結果に結びつくものです。

ここには居そうにないと思えば集中力は衰え、マキエの投入、仕掛けの投入、その他いろいろな作業はおろそかになります。それではロクマルは食ってきません。

マキエの内容については、一部は前述しましたが、ここで改めて解説しておきましょう。初日に撒く「寄せる」ためのマキエは、ゆっくり効き目が表れるものを使います。それがカラスガイを代表とする貝類、その他の付着生物などです。自分で採取しなければならないのが難だが、経費がかからないというメリットがあります。

市販エサですませたい場合は、比重が大きくて重たい集魚剤をメインにしましょう。イシダイ用のエサも効果があります。

二日目のマキエは即効性を優先しましょう。拡散して遠くまで広がるものが良いですね。

一日の釣りでは両方の性格を持たせたマキエを使いますが、二日間の釣りの場合は完全に性格を分けてしまい、二日目はとにかく遠くから早くチヌを寄せることに専念します。一旦寄せてしまえば、前日のマキエがあるから充分足止めの効果は期待できるのです。

ただし、拡散するマキエを使うからといって、中層を釣るわけではありません。マキエが効いて中層に浮くのは小・中型で、デカバンが浮上することはほとんど考えられないからです。決してあり得ないわけではないですが、確率としては非常に少なく、やはり強い警戒心が理由と思ってよいでしょう。

大型を獲りたいなら、扱いやすいタモが必須!
ランディングポールII 磯玉網 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥12,961(2023/09/24 17:50時点)
持ち運びしやすく扱いやすい小継玉の柄のロングセラー「ランディングポールII」に4つ折り枠の磯玉網が付属。
アドバンス イソ タマアミ 参考価格
ダイワ(DAIWA)
¥9,900(2023/09/25 04:08時点)
クラスを超えた性能。スタイリッシュな玉網。
遠投できて拡散力も高いマキエ
チヌパワーV9遠投 参考価格
マルキュー(MARUKYU)
¥462(2023/09/25 12:42時点)
中層から底釣りまで対応可能なオールラウンドタイプ。まとまりがよく遠投が効くので、広範囲を攻めることが可能。
ホワイトベース 制覇チヌ 参考価格
ヒロキュー
¥605(2023/09/25 12:42時点)
白い濁りが潮の動きをキャッチ。微分の白が滞留性と拡散性を保持しつつ比重も高いので、素早い沈降速度を確保。
他にはこんな記事が読まれています
タイトルとURLをコピーしました